リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67568) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67568)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 次世代シーケンサーのデータが視覚的なツールで容易に解析可能に、ワールドフュージョンがNCGRなどと共同で from 日経バイオテクONLINE (2015-2-13 0:09) |
|
ワールドフュージョン(東京・中央、川原弘三社長)はこのほど、米National Center for Genome Resources(NCGR)とNCGR発ベンチャーであるLUMENOGIX社と共同で、次世代シーケンサーのデータ解析を容易にするソフトウエアとナリッジデータベースを統合したツールおよびサービスの提供を開始したことを明らかにした。
|
| アグリバイオ最新情報【2015年1月31日】のハイライト【GreenInnovation Vol.279】 from 日経バイオテクONLINE (2015-2-13 0:00) |
|
アグリバイオ最新情報【2015年1月31日】のハイライト
ISAAA日本バイオテクノロジー情報センター(NBIC)の冨田房男代表
|
| Renewable Fuels Association、2014年の米国産エタノールの輸出入統計をリリース from 日経バイオテクONLINE (2015-2-13 0:00) |
|
米Renewable Fuels Association(RFA)は2015年2月5日、2014年の米国産エタノールの輸出入統計をまとめた「2014 U.S. Ethanol Exports and Imports: Statistical Summary」と題する報告書をリリースしたと発表した。報告書によれば、2014年の米国からのバイオエタノールの輸出量は8億3600万ガロンを記録、2013年に比べて35%アップし、これまでの2番目に高い量となった。米国産バイオエタノールは6大陸にある51カ国に輸出され、その総額は21億ドルとなった。この報告書は2005年からの米国産エタノールの輸出入市場についての概要を簡潔にまとめており、2014年は輸出は上昇傾向を示し、輸入はこれまでに2番目に低いレベルの下降傾向を示した。2014年の輸入量は輸出量の約10%にあたる8400万ガロンであった。
|
| Thermo Fisher社、Advanced Scientifics社獲得へ from 日経バイオテクONLINE (2015-2-13 0:00) |
|
米Thermo Fisher Scientific社(TMO社)は、2015年2月5日、米Advanced Scientifics社(ASI社)を現金3億ドルで買収すると発表した。
|
| 米MedImmune社とマンチェスター大、蛋白医薬品の製剤技術開発で提携 from 日経バイオテクONLINE (2015-2-13 0:00) |
|
米MedImmune社とマンチェスター大学のCentre of Excellence in Biopharmaceuticals (COEBP)は、2015年2月4日、最先端の蛋白医薬品の製剤技術を生み出すため提携すると発表した。
|
| 日本肥満症予防協会、3月中旬から情報提供開始へ from 日経バイオテクONLINE (2015-2-12 22:00) |
|
一般社団法人日本肥満症予防協会は2015年2月12日、記者発表会を都内で開催した。協会のホームページ(http://himan.jp)を開設して、3月中旬から情報提供を正式に開始する。情報提供の対象は、医師、医療スタッフ、保健指導スタッフ、一般肥満症者、メタボリックシンドローム対象者だ。4月には都内で設立記念セミナーを開催し、5月から9月まで地域巡回イベントを開催する。10月には肥満症予防週間を制定する。松澤佑次理事長は「肥満症予防ネットワークを構築して情報を提供し、実践活動を行う担い手として協会を設立した」などと趣旨を説明した。理事16人は次の通り。
|
| Wmの憂鬱、4月1日から無力化する教授会、驚く勢いで進む大学改革【日経バイオテクONLINE Vol.2201】 from 日経バイオテクONLINE (2015-2-12 16:00) |
|
先週友人の勧めで大学のガバナンス改革の推進方策に関する検討会を傍聴しました。そこでびっくりしたのは、安倍内閣の大学改革推進の本気度でした。今年4月1日から施行される学校教育法と国立大学法人法の一部改正は、メガトン級の影響を大学に与えることは間違い有りません。諸悪の根源だった大学の経営無責任体制が大幅に変わるのです。最大の問題は大学の自治を放埒に享受してきたまさに教授会が、その変革にまったく気がついていないことです。法改正が責任ある大学と学問の自由に結びつくことを期待しています。大学で、やっと学問と経営の分離が始まりました。理研など独立研究法人にもメスを入れなくてはなりません。
ここからは申し訳ありませんが、Wmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/)から有料でお読み願います(個人カード払い限定、月間500円で100本まで読み放題)。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
|
| 国際アグリバイオ事業団(ISAAA)アグリバイオ最新情報【2015年1月31日】 from 日経バイオテクONLINE (2015-2-12 16:00) |
|
(編集部注)この記事は、国際アグリバイオ事業団(ISAAA)によるアグリバイオ最新情報【2015年1月31日】の日本語訳を掲載したものです。
|
| 小保方氏、理研が刑事告訴や研究費返還請求の可能性も from 日経バイオテクONLINE (2015-2-12 12:12) |
|
理化学研究所は2015年2月10日、都内で記者会見を開き、STAP論文に関する関係者の処分を発表した。既に理研を退職した元職員の小保方晴子氏については、「社会的影響も踏まえて」(理研の堤精史人事部長)、懲戒解雇相当とした。
|
| 成育医療研究センターがヒトiPS細胞から視神経の細胞を作製、創薬にも応用可能 from 日経バイオテクONLINE (2015-2-12 11:40) |
|
国立成育医療研究センター病院眼科の東範行医長らは、ヒトiPS細胞から軸索を持つ網膜神経節細胞を作製し、2015年2月10日都内で記者会見を実施した。先天性や緑内障などによる視神経疾患を対象とした薬効評価に応用できる可能性がある。研究成果はScientific Reports誌に発表された。
|

