リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67125) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67125)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Rite reasons: Why your brain loves pointless rituals from New Scientist - Online news (2015-1-20 5:00) |
Logic and reason sets our species apart, but we are also born with a mind for nonsensical rituals? and they may be even more crucial for our survival (full text available to subscribers)
|
Can bitcoin outgun the abuses of big data? from New Scientist - Online news (2015-1-20 4:00) |
If bitcoin-like currencies take off, might people power stop big firms from invading our privacy? A bold thought from crashing together two new books
|
2015年1月下旬の科学書新刊 from 森山和道 (2015-1-20 3:22) |
Tweet
▼新刊。
『地球の教科書』(井田喜明/岩波書店)
[ amazon | 楽天 ]
『日本人の値段 中国に買われたエリート技術者たち』(谷崎 光/小学館)
[ amazon | 楽天 ]
『スマリヤンのゲーデル・パズル』(レイモンド・M・スマリヤン/日本評論社)
[ amazon | 楽天 ]
『視覚の認知生態学 生物たちが見る世界』(種生物学会、牧野崇司、安元暁子 編/文一総合出版)
[ amazon | 楽天 ]
『科学で勝負の先を読む 投資からテニスまで先を読むため・読まれないための実践ガイド』(ウィリアム・パウンドストーン/青土社)
[ amazon | 楽天 ]
『人の心は読めるか?』(ニコラス・エプリー/早川書房)
[ amazon | 楽天 ]
この前はこちら。
|
Soviet Union fall helped drug-resistant TB to take off from New Scientist - Online news (2015-1-20 2:54) |
The first world war helped spread TB round the world, but it was the collapse of the Soviet Union that enabled the multidrug-resistant form to take off
|
攻撃性の起源は共感の暴走か/AIでカンニング発見/地震発光現象/Robi Cafe/無人機パイロット人手不足/A from 森山和道 (2015-1-20 2:31) |
Tweet ▼朝日 人類の攻撃性、起源はどこに? 山極・京大総長に聞く
僕はいうなれば、アレルギーみたいなものだと思っている。
モラルの起源―道徳、良心、利他行動はどのように進化したのか
posted with amazlet at 15.01.19
クリストファー ボーム 長谷川 眞理子 白揚社 売り上げランキング: 11,701
Amazon.co.jpで詳細を見る
▼朝日 人工知能でカンニングを発見 京大などがプログラム開発
▼WIRED 「地震前の発光現象」発生メカニズムを研究
▼AFP ロボットとのひととき、銀座に「Robi Cafe」オープン
国内での売り上げは6万体に上り、2015年中には、イタリア、台湾、香港での発売も決まっている
▼アドタイ スタートアップ祭 CES2015を行く 日本から出展中のロボット・スタートアップにインタビュー
▼AFP 米空軍、無人機パイロット昇給へ イスラム国空爆などで人手不足
▼CNET 病院内で薬や食事を運搬–Aethonの自律移動ロボット「TUG」を写真で見る
カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)メディカルセンター
▼ロイター SF作家の平井和正さんが死去
▼ITmed ...
|
Today on New Scientist from New Scientist - Online news (2015-1-20 2:30) |
All the latest on newscientist.com: eureka moments relived, epic cosmic radio burst seen in real time, anti-obesity implant and more
|
See chicken develop on drugs through a cracked eggshell from New Scientist - Online news (2015-1-20 2:00) |
Peek inside two eggs containing moving, developing chicks to see how giving one a muscle stimulant can have a life-long effect on its body shape
|
Eureka relived: Spark of genius proved truth of light from New Scientist - Online news (2015-1-20 1:00) |
Heinrich Hertz's 19th-century experiments proved electricity and light were connected? and recreating them shows what a tour de force they were (full text available to subscribers)
|
東大薬の清水敏之教授ら、TLR8はRNAの分解物を認識、ウリジンが活性化に必須 from 日経バイオテクONLINE (2015-1-20 1:00) |
東京大学大学院薬学系研究科の清水敏之教授らは、1本鎖RNAを感知して自然免疫系を活性化するToll様受容体8がRNA分解物を認識することを、詳細な3次元構造解析により見いだした。Nature Structural & Molecular Biology誌で2015年1月19日16時(英国時刻)に発表した。
|
国立精神・神経医療研究センター、脳脊髄液を対象としたバンク事業を進行中、疾患を客観的に評価できる指標 from 日経バイオテクONLINE (2015-1-20 0:06) |
国立精神・神経医療研究センターが脳脊髄液を対象としたバイオバンクプロジェクトを進めている。1月19日に都内で開催された第1回ヒト生体試料科学研究会シンポジウムで国立精神・神経医療研究センタートランスレーショナル・メディカルセンターの服部功太郎氏が同センターのバイオバンク事業について概要を紹介した。
|