ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67125)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67125)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

日本のバイオ市場、この先どうなる?【日経バイオテクONLINE Vol.2189】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-21 18:00) 
 昨年12月に、恒例の日経バイオ年鑑2015を発行することができました。取材などでお世話になった方もたくさんいらっしゃいます。この場を借りて、改めてお礼申し上げます。
ボストン・ダイナミクスの「ATLAS」がアップグレード、内部電源で動くように  from 森山和道  (2015-1-21 10:34) 
Tweet DAPRA Robotics Challenge で使われているロボット・プラットフォーム、 ボストン・ダイナミクス社の油圧2足ロボット 「ATLAS」がアップグレード 。 背中にバッテリーとポンプを背負い、外部電源なしで動くように。 そのほか全面的に構成も見直し、手首自由度を増やしたりしたとのこと。 IEEESpectrum  ATLAS DRC Robot Is 75 Percent New, Completely Unplugged
再生医療用幹細胞搬送容器の開発に取り組むBioL、「細胞搬送のクオリティを改善したい」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-21 8:40) 
 京都大学大学院医学研究科の青山朋樹准教授(人間健康科学系専攻)らと企業グループ17社が、再生医療の実用化促進を目指し、幹細胞の搬送容器開発に取り組んでいる。
感染研のBSL4施設、稼働に向け協議始まる  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-21 7:30) 
 国立感染症研究所は1月20日、エボラウイルスなどを扱うことのできるバイオセーフティーレベル4(BSL4)の施設稼働に向け、周辺住民や武蔵村山市職員らを集め、第1回国立感染症研究所村山庁舎施設運営連絡協議会を開催した。
日経バイオテク1月19日号「World Trend 米国」、米国の薬剤費支出、2014年は12%増に  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-21 6:51) 
 調査会社のIMS社によると、2014年における米国の薬剤費支出は対前年比で400億ドル(約12%)増加し、約3800億ドルになると予測されていた。過去5年間は平均3.6%の増加であったため、昨年は急増したという状況だ。原因としては、C型肝炎で高薬価の新薬が導入されたことや特許切れした製品が少なかったことが挙げられている。
日経バイオテク1月19日号「World Trend 欧州」、EMAの臨床試験データ公開制度が施行、将来は個別患者データ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-21 6:47) 
 臨床試験のデータを原則全面公開する欧州医薬品庁(EMA)の新制度が2015年1月1日から始まった。この種の制度としては世界で初めての試みだ。
You think there's a multiverse? Get real  from New Scientist - Online news  (2015-1-21 5:00) 
Positing that alternative universes exist is just disguising our lack of knowledge of the cosmos. It's time to move on, says physicist Lee Smolin (full text available to subscribers)
How fudged embryo illustrations led to drawn-out lies  from New Scientist - Online news  (2015-1-21 4:00) 
Some of the most iconic images in biology hold a dark secret. Haeckel's Embryos: Images, evolution, and fraud delves into their history
Today on New Scientist  from New Scientist - Online news  (2015-1-21 2:30) 
All the lastest on newscientist.com: why your brain loves pointless rituals, bitcoin vs big data, wash like an Egyptian, Davos, Glass, snail drugs and more
東大と理科大など、MHC提示ペプチドの内部動態をX線で1分子動態計測  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-21 2:00) 
 東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻の佐々木裕次教授と東京理科大学生命医科学研究所生命情報科学研究部門の小園晴生准教授らは、X線1分子追跡法(DXT法)を用いて、主要組織適合性抗原(MHC)クラスIIの上に提示される抗原ペプチドの1分子内部動態を解析した。オランダElsevier社グループのCell Press社が発行するBiophysical Journal(IF3.832)で2015年1月21日に成果を論文発表した。この論文は、同誌同号のハイライト論文に選定され、画像などがBiophysical SocietyのWeb等に掲載されることが決まった。この成果を説明する記者会見が1月20日に東京大本郷キャンパスで開催された。



« [1] 2466 2467 2468 2469 2470 (2471) 2472 2473 2474 2475 2476 [6713] »