ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67125)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67125)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

厚労省第二部会、エーザイのマルチキナーゼ阻害薬など承認へ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-23 0:00) 
 厚生労働省は2015年1月21日、薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会を開催した。部会では、エーザイが創製したマルチキナーゼ阻害薬の「レンビマカプセル」(レンバチニブ)や塩野義製薬がフランスStallergenes社から導入した「アシテアダニ舌下錠」など、5品目の承認が了承された。
パナソニック、幅を変えずに回転できる三角形のロボット掃除機「ルーロ(RULO)」を発表、3/20日に発売へ  from 森山和道  (2015-1-22 20:25) 
Tweet ルーロ(RULO) プレスリリース: ロボット掃除機 RULO(ルーロ) MC-RS1」を発売 走行方式は「ラウンド走行」と「ランダム走行」を使い分け。 掃除をしたい場所から掃除させる「エリアメモリー機能」なるものがあるとか。 バッテリーはリチウムイオン電池。
Wmの憂鬱、えっ、エボラは制圧し易い感染症の1つ!西アフリカ流行の真相【日経バイオテクONLINE Vol.2190】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-22 19:30) 
 本日は実はエボラウイルス病(EVD、今までの呼称はエボラ出血熱でしたが、後ほど説明しますが世界保健機関(WHO)はこう改名しています)は、専門家から言わせればそれほど手強いウイルス疾患ではなく、本当は封じ込めが可能であった、今回の西アフリカの大流行は医療インフラの欠如が問題であったという指摘を、日経アジア感染症会議で受けました。その真相をお伝えいたします。EVDはしっかりとした医療・疫学システムがあれば制圧できる。悲惨さと恐怖をメディアが煽る段階は終わりました。冷静に発展途上国の医療・疫学システムの構築支援を私たちが真剣に考える、EVDアウトブレイクの第2段階に入ったと思います。昨年3月のアウトブレイクで責任を問われ、国連の関与を許したWHOの機構改革(実はWHOは昨年でリストラをして、半減した部署もあった)や機能強化も議論の俎上に上げなくてはなりません。  ここからは申し訳ありませんが、Wmの憂鬱Premiumサイト(https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/)から有料でお読み願います(個人カード払い限定、月間500円で100本まで読み放題)。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。※日経バイオテクONLINEの読者は、日 ...
東海大とキリン、プラズマ乳酸菌でビペリン遺伝子の発現量増加、疫学会で発表  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-22 17:58) 
 東海大学大学院医学研究科ライフケアセンターは、キリンのプラズマ乳酸菌を摂取すると、血液中の免疫指標のうちの1つであるビペリン(Viperin)遺伝子の発現量が2倍以上に増加することを見いだした。名古屋市で開かれている第25回日本疫学会学術総会で2015年1月23日に発表する。発表者は東海大学医学部基礎医学系分子生命科学の柴田健雄助教だ。
経産省の2015年度バイオ関連予算、新薬創出と再生医療で今年度と同額を確保  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-22 15:34) 
 経済産業省は2015年度政府予算案において、「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業」に52億7000万円、「再生医療の産業化に向けた評価基盤技術開発事業」に25億円を確保した。共に2014年度当初予算額と同額である。
Microsoftが公開した開発中ARゴーグル「HoloLens」の構想がまるでSF  from 森山和道  (2015-1-22 13:15) 
Tweet まずこのコンセプトビデオ。 空間に浮かんでいるように見えるCG。 まるっきりSFです。 高精度の認識技術、高速の書き換え技術があれば不可能ではないですが、 これまでとは全く別次元のARです。 Microsoftによれば、こんな用途があるとのこと。 どこかの知らないベンチャーがお金欲しさに作ったものじゃなくて Microsoftが見せているものとは言っても、 まあコンセプトビデオだからね、と思ってしまうのが普通です。 ところがMicrosoftは、2015年1/21日に行われたWindows10の発表で、これを実機デモしたとのこと。 Windows10の発表会のビデオ の1時間37分あたりからAlex Kipmanによるプレゼンが見られます。 プレゼンは比較的長いので、 実機デモパートだけ見たい人は、1時間53分あたりから見るといいでしょう。 外部カメラもマーカーもなく、外部PCとの連携もなく、このゴーグルで 高精度高速なARや音声認識、ジェスチャー認識ができるとのこと。 デモを見ると、ものすごい追従性能で、ぴったり現実に重なっているようです。 WIREDには Project HoloLens: Our Exclusive Hands-On With Microsoft’s H ...
米Amarantus社、Georgetown大と記憶喪失バイオマーカーでオプション契約  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-22 13:08) 
 米Amarantus BioScience Holdings(AMBS)社は2015年1月15日、米Georgetown Universityとの間で、記憶喪失を測る血液中のバイオマーカーに関する特許権をライセンスする為の、1年間の独占的なオプション契約を提携したと発表した。同バイオマーカーの特許は、Georgetown Universityおよび米University of Rochesterが、共同で取得している。
独Evotec社、Janssen社とのアルツハイマー病治療薬開発でマイルストーン達成  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-22 13:00) 
 ドイツEvotec社は2015年1月15日、新規アルツハイマー型認知症(AD)治療薬の開発に向けた米Janssen Pharamceuticals社との提携の中で、重要なマイルストーンを複数達成したことを明らかにした。
広島市民病院の二宮基樹副院長、胃癌治療の新しい流れ「Conversion Therapy」を紹介  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-22 12:48) 
 日本イーライリリーは2015年1月19日、第1回の「胃癌メディアラウンドテーブル」を都内で開催した。広島市立広島市民病院の二宮基樹副院長(写真)が登壇し「胃癌は、本当に“予防できる、治る”時代になったのか?」の演題で講演した。
健康・医療戦略推進会議、ゲノム医療推進のため協議会を設置  from 日経バイオテクONLINE  (2015-1-22 11:42) 
 政府の健康・医療戦略推進会議(議長=甘利明・健康・医療戦略担当大臣)は2015年1月21日、ゲノム医療実現推進協議会を設置することを決めた。ゲノム情報を臨床現場で活用するための課題や次代のゲノム研究・コホート研究の推進方策、研究環境の整備などについて議論を進める。



« [1] 2464 2465 2466 2467 2468 (2469) 2470 2471 2472 2473 2474 [6713] »