リンク集
RSS/ATOM 記事 (67125)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
米BrainStorm社、成人間葉系幹細胞由来「NurOwn」細胞がマウス自閉症モデルの症状を改善
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-30 0:00)
|
成人幹細胞を利用した神経変性疾患治療技術を開発している米BrainStorm Cell Therapeutics社は、2015年1月26日、「NurOwn」細胞を自閉症モデルマウスに適用した前臨床研究で好結果が得られたと発表した。
|
アイルランドOpsona社、抗TLR2抗体の骨髄異形成症候群に対するPI/IIを開始
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-30 0:00)
|
アイルランドOpsona Therapeutics社は2015年1月26日、低度または低中等度のリスクの骨髄異形成症候群(MDS)向けの第2選択薬候補であるOPN-305のフェーズI/IIを開始したと発表した。
|
Deinove社、バクテリアDeinococcusによるイソプレノイドの生産性を大幅に改善
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-30 0:00)
|
フランスDeinove社は2015年1月21日、バクテリアDeinococcusによるイソプレノイドの生産性を大幅に改善することに成功、Deinochem green chemistryプログラムの最初の重要なマイルストーンをクリアしたと発表した。このプログラムは、フランス政府によるイニシアチブ「Investing for the Future」という枠組みの下で、フランス環境・エネルギー管理庁(ADEME:French Environmental and Energy Management Agency)から助成金が提供されている。最初のマイルストーンを達成したので、ADEMEと交わした支援契約に基づき、Deinove社は2015年2月初めに約100万ユーロの貸付金を受け取ることができる。
|
子宮頸癌に対する癌ワクチンADXS-HPVのフェーズII試験は第2段階へ
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-30 0:00)
|
米Advaxis社は1月28日、子宮頸癌の治療薬として開発されているLm-LLO癌免疫療法剤ADXS-HPV(ADXS11-001)のオープンラベル単群フェーズII試験GOG 0265で、第1段階が終了し、第2段階に進むための安全性と有効性の基準に達したと発表した。
|
日本国際賞は遺伝子治療を提唱したFriedmann教授ら、「遺伝子治療の定義が広がり、ゲノム編集も含まれる」
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-30 0:00)
|
遺伝子治療の概念を最初に提唱した米University of CaliforniaのTheodore Friedmann教授と、その臨床における有効性を示したフランスInstitut ImagineのAlain Fischer所長が、国際科学技術財団主催の第31回日本国際賞の医学・薬学分野を受賞した。2015年1月29日に受賞者が公表され、同日に記者会見を行った。
|
Mismatched ants show size doesn't matter to friends
from New Scientist - Online news
(2015-1-29 23:13)
|
These two ants seem to get along even though one is more than three times the size of the other. Turns out it's ants of the same stature that end up as rivals
|
Multibillion-dollar race to put internet into orbit
from New Scientist - Online news
(2015-1-29 23:00)
|
The next-generation internet could come from above, with fleets of satellites delivering broadband to under-served areas of the world
|
2015年1月末の科学書新刊
from 森山和道
(2015-1-29 21:58)
|
Tweet
▼新刊。
『ヒトの脳にはクセがある 動物行動学的人間論』(小林朋道/新潮選書)
[ amazon | 楽天 ]
『きみの脳はなぜ「愚かな選択」をしてしまうのか 意思決定の進化論』(ダグラス・ T・ケンリック、ヴラダス・グリスケヴィシウス/講談社)
[ amazon | 楽天 ]
『暴力の人類史 上』(スティーブン・ピンカー/青土社)
[ amazon | 楽天 ]
『暴力の人類史 下』(スティーブン・ピンカー/青土社)
[ amazon | 楽天 ]
『私たちは今でも進化しているのか?』(マーリーン・ズック/文藝春秋)
[ amazon | 楽天 ]
『GO WILD 野生の体を取り戻せ! 科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス』(ジョンJ.レイティ、リチャード・マニング/NHK出版)
[ amazon | 楽天 ]
『ご当地電力はじめました! 』(高橋真樹/岩波ジュニア新書)
[ amazon | 楽天 ]
『伝えるための教科書』(川井龍介/岩波ジュニア新書)
[ ...
|
肥満症予防協会が発足、理事長は松澤佑次氏、支援企業代表は花王
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-29 19:20)
|
一般社団法人日本肥満症予防協会が2015年1月9日に設立された。理事長には、大阪大学名誉教授で日本肥満学会理事長などを歴任した一般財団法人住友病院院長の松澤佑次氏が就任した。松澤氏は、内臓脂肪を前提としたメタボリックシンドローム概念の前身となる「内臓脂肪症候群」を提唱して、日本人として初めて国際肥満学会最高賞「ヴィレンドルフ賞」を受賞した肥満症の第一人者。米Thomson Reuters社が2014年6月に公開した「Highly Cited researchers(高被引用論文著者)」のデータベース(DB)の臨床医学分野で選ばれた世界402人のうちの日本人4人のうちの1人でもある。消費者庁が2014年7月30日に報告書を公表した「食品の新たな機能性表示制度に関する検討会」の座長も務めた。
|
「ベーリンガー4年、塩野義6年、林原9年」組換え生物不適切管理の期間【GreenInnovation Vol.278】
from 日経バイオテクONLINE
(2015-1-29 18:00)
|
昨日は都内開催の「アメリカ大豆のサステナビリティ認証プロトコルセミナー」を取材しまして、日本初来日の米国の大豆生産者らが、米国ではサステナブルな大豆の生産に務めていることなどを紹介しました。
|