|
Today on New Scientist
from New Scientist - Online news
(2015-3-7 2:45)
|
All the latest on newscientist.com: how migraine changes your brain, quantum gravity in a cosmic haze, autism spectrum disorder, and more
|
|
Sunfish and sharks get the Body Worlds treatment
from New Scientist - Online news
(2015-3-7 2:30)
|
Monsters of the deep are the latest creatures to be immortalised by an infusion of plastic
|
|
Key to quantum gravity may lurk in cosmic haze
from New Scientist - Online news
(2015-3-7 0:00)
|
Any blurry observations of distant objects could suggest the universe itself is blurry at a minute scale, and hint at how to build a theory of quantum gravity
|
|
岩手大の吉川教授、RNAウイルスで開花/世代促進とエピゲノム育種
from 日経バイオテクONLINE
(2015-3-7 0:00)
|
30年ほど前に日本のリンゴ樹木から発見されたRNAウイルスが、植物の遺伝子機能解析やエピゲノム育種に、革新をもたらしている。岩手大学農学部の吉川信幸教授(農学生命課程)らは、この研究成果の一部を、2015年3月28日から31日まで明治大学駿河台キャンパス(東京・千代田)で開催される日本植物病理学会創立100周年記念大会で発表する。次いで、6月に盛岡市で開催される第23回果樹ウイルス性病害の国際会議(ICVF 2015 Morioka)で吉川教授が一連の成果を発表する。ICVFの日本での開催は今回が初めて。会期は6月7日から12日までで、吉川教授が開催責任者/運営委員長を務める。2014年秋から始まった内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム)が、この革新技術の実用化を後押ししている。
|
|
【機能性食品 Vol.178】消費者庁が機能性表示ガイドライン(案)を説明、岩手大で第8回ダイズ研究会
from 日経バイオテクONLINE
(2015-3-6 23:00)
|
今日(2015年3月6日)は、岩手大学で開催されている第8回ダイズ研究会を取材しました。今日は、旭松食品、太子食品工業、タカノフーズ、佐藤政行種苗、理化学研究所、北海道大学、農業生物資源研究所、宮崎大学、東北大学などの発表がありました。メタボロームやRNAサイレンシング、突然変異体ライブラリーの作出とスクリーニングシステムの開発など、盛りだくさんでした。参加者数は120人とのことです。企業からは大塚製薬や花王も参加しています。明日土曜日も、注目発表が相次ぎます。
|
|
Key to quantum gravity may lurk in cosmic haze
from New Scientist - Online news
(2015-3-6 22:30)
|
Any blurry observations of distant objects could suggest the universe is blurry at a minute scale, and hint at how to build a theory of quantum gravity
|
|
Feedback: Nominative determinism redux
from New Scientist - Online news
(2015-3-6 21:00)
|
Rigorous riparian research, nominative contradeterminism, whistleblowers: don't blow it and more (full text available to subscribers)
|
|
How many girls mask autism spectrum disorder, like me?
from New Scientist - Online news
(2015-3-6 19:10)
|
ASD is affecting more females than people realise? we're just better at compensating for it, like I did with Asperger's syndrome, says Hannah Belcher
|
|
Acucela社が経営権巡り対立、大塚製薬との契約も修正か【日経バイオテクONLINE Vol.2214】
from 日経バイオテクONLINE
(2015-3-6 18:00)
|
大塚製薬と共同で眼科領域の経口薬を開発している米Acucela社で、現経営陣と現会長が対立する事態が起きています。同社は、2015年1月1日付けで、ファウンダーの窪田良氏からCOOを務めているBrian O'Callaghan氏へCEOが交代。1月末に、株主であるSBIホールディングスが窪田氏を除く、現取締役の解任などを株主提案しました。
|
|
再生医療学会、再生医療等提供計画関連文書のひな形を公表
from 日経バイオテクONLINE
(2015-3-6 14:53)
|
日本再生医療学会は2015年3月5日、再生医療新法に基づいて、再生医療を実施する医療機関が行政に提出しなければならない文書のひな型を公表した。
|