リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67568) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67568)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 日経バイオテク4月13日号「業界こぼれ話」 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-16 8:47) |
|
富士フイルムホールディングスが2015年3月30日に発表した、iPS細胞を開発・製造する米Cellular Dynamics International(CDI)社の買収。買収額は3億700万ドル(367億3500万円)に上った。
|
| 日経バイオテク4月13日号「パイプライン研究」、関節リウマチ治療薬(低分子化合物) from 日経バイオテクONLINE (2015-4-16 8:41) |
|
世界の有病率は0.3%から1%、国内のそれは0.4%から0.5%とされる。トファシチニブがファーストインクラスの薬剤として登場、他のJAK阻害薬も開発後期に移行した。新規メカニズムの候補は開発に苦戦、新薬候補が不足の状況にある。
|
| バイオジェン・アイデック・ジャパンのSugino新社長に聞く、「今年、来年はそれぞれ売り上げ倍増を計画」 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-16 7:49) |
|
バイオジェン・アイデック・ジャパンの新社長に2015年4月6日付で、Steve Sugino氏が就任した。Sugino氏は日系4世の米国人。大学在籍時は国際基督教大学に1年間の留学経験を持ち、日本での勤務経験も長い知日派である。前職は、サノフィ日本法人で糖尿病ユニットのヘッドを務めていた。Sugino新社長に研究開発の進捗状況などについて聞いた。
|
| スイスRoche社、米CAPP Medical社を獲得へ from 日経バイオテクONLINE (2015-4-16 0:00) |
|
スイスRoche社は2015年4月13日、血中の腫瘍由来DNA(ctDNA)を分析する技術を保有する米CAPP Medical社の獲得に向けて正式契約を結んだと発表した。
|
| 英AZ社、米国の患者SNS「PatientsLikeMe」と共同研究契約を締結 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-16 0:00) |
|
英AstraZeneca社は2015年4月13日、患者中心のエビデンスを構築するための大きなステップとして、米国の患者ソーシャル・ネットワーキング・サービス「PatientsLikeMe」と5年間の共同研究契約を締結したと発表した。この契約により、AstraZeneca社はPatientsLikeMeの世界的なネットワークにアクセスできるようになり、同社の患者主導型リサーチ・イニシアチブの裏付けに役立てることが可能になる。
|
| 東芝のジャポニカチップ、数千検体の受託解析を完了 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-16 0:00) |
|
東芝ヘルスケア社ヘルスケア医療推進部ライフサイエンス部の高山卓三部長と同部ライフサイエンス解析センターの加藤正幸センター長は、2015年4月15日、本誌の取材に応じ、ジャポニカアレイの受託解析の進捗状況などについて明らかにした。
|
| 連載「今日から変える!知財との付き合い方」、担当しながら勉強中【日経バイオテクONLINE Vol.2236】 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-15 18:00) |
|
先日、ジーンテクノサイエンスの河南雅成社長にお話を伺う機会がありました。同社が、国立がん研究センターの落谷孝広教授らのエクソソームの研究成果に関連して、共同で特許を出願したからです。
|
| 国際アグリバイオ事業団(ISAAA)アグリバイオ最新情報 【2015年3月31日】 from 日経バイオテクONLINE (2015-4-15 17:30) |
|
(編集部注)この記事は、国際アグリバイオ事業団(ISAAA)によるアグリバイオ最新情報【2015年3月31日】の日本語訳を掲載したものです。
|
| 日経バイオテク4月13日号「点検、バイオ銘柄」、■そーせいグループ、英バイオ企業買収で新たなステージへ from 日経バイオテクONLINE (2015-4-15 11:57) |
|
そーせいグループは2015年2月21日に、英バイオ企業Heptares Therapeutics社の買収を発表した。株式取得の対価は1億8000万ドルで、これにHeptares社が将来受領する収入から支払う条件付き対価、最大2億2000万ドルを加えた合計の最大4億ドルが買収金額となる。当面必要な1億8000万ドルについては、みずほ銀行から200億円の融資を受けた。
|
| 日経バイオテク4月13日号「World Trend 米国」、FDAと開発企業との議論、新薬創出の促進剤に from 日経バイオテクONLINE (2015-4-15 11:21) |
|
米食品医薬品局(FDA)は、開発企業が臨床試験を実施するに当たり、各ステージで相談を受けている。その中で、開発品の医学的、統計学的なレビューをチェックし、研究計画や評価項目についての推奨を分析した結果が、The Journal of the American Medical Associationの2014年11月号に掲載されている。
|

