ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67125)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67125)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

東大と金沢大、Met活性化環状ペプチド(人工HGF)をNature系誌で発表  from 日経バイオテクONLINE  (2015-3-12 0:00) 
 東京大学大学院理学系研究科化学専攻の菅裕明教授らと金沢大学がん進展制御研究所の松本邦夫教授らは、ヒト肝細胞増殖因子(HGF)が結合する受容体Met蛋白質に選択的に結合して活性化する人工HGFを開発した。アミノ酸残基数15個の環状ペプチドを2つ連結した特殊環状ペプチドダイマー。東京大の伊藤健一郎氏(2014年3月まで博士課程在籍)と金沢大の酒井克也助教を筆頭著者とする論文を2015年3月11日にNature Communication誌で発表した。産業技術総合研究所創薬分子プロファイリングセンターの夏目徹センター長も共著者だ。
トマトは朝がお勧め、リコピンの吸収効率をカゴメが分析  from 日経バイオテクONLINE  (2015-3-11 20:30) 
 カゴメは、1日3回の食事のうち朝にトマトをとると、リコピンが最も効率よく吸収されることをラットの実験で見いだした。2015年3月26日から29日まで岡山市で開かれる日本農芸化学会2015年度大会で、カゴメ総合研究所が口頭発表する。
やっぱり生検試料の質が求められる癌治療【日経バイオテクONLINE Vol.2216】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-3-11 18:00) 
 昨日、国立がん研究センターでSCRUM-Japanの記者会見が開催されました。理事長の堀田知光氏をはじめ、早期・探索臨床研究センター長の大津敦氏、東病院消化管内科長の吉野孝之氏、東病院呼吸器内科長の後藤功一氏、早期・探索臨床研究センタートランスレーショナルリサーチ分野長の土原一哉氏の5人のエキスパートが並び、umbrella type studyの意義を語りました。
東日本大震災 救助から復興、国の再構築へ(2011年3月末 記)  from 森山和道  (2015-3-11 15:12) 
Tweet 下記は、2011年3月末に執筆し、 岩波書店「科学」2011年5月号・科学時評欄に掲載されました。 東日本大震災から4年。ウェブにアップしておきます。 —-  3月11日午後2時46分、「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」が発生した。地震の規模はマグニチュード(M)9.0。大津波をもたらし、甚大な被害を日本全体に与え続けている。  直接被害を被った場所の一つ、宮古市田老には高さ10m、長さ2kmを超える「田老万里の長城」とも呼ばれる大防潮堤があった。しかし津波は10mの防潮堤を超え、町を破壊した。田老だけではない。釜石の湾口防波堤など各地で津波を想定して設置されたハードウェアが想定仕様を超える力に圧倒され、沿岸地域に集落があった地区は壊滅した。  世界有数の豊かな漁場だった海が、どす黒い濁流に姿を変えて触れたもの全てを破壊する姿は、日本を戦慄させた。  死者行方不明者は3月28日現在で2万8000人超。避難者はおよそ20万人。自治体が丸ごとなくなったところもあり、震災から2週間以上経った今も被害の全容が明らかになっていない。  福島第一原子力発電所も被災した。冷却系に損傷を受けて炉心と使用済核燃 ...
サノフィ、東大と共同研究契約を締結した新規治療薬の標的は?  from 日経バイオテクONLINE  (2015-3-11 14:34) 
 サノフィは2015年3月10日、東京大学と2件の新規治療薬に関する共同研究契約を締結したと発表した。東京大生産技術研究所炎症・免疫制御学社会連携研究部門の谷口維紹特任教授、東京大医科学研究所外科・臓器細胞工学分野の田原秀晃教授との共同研究を進める。
オンコリス浦田社長、「肛門癌は3つ目の適応になり得る」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-3-11 13:40) 
 オンコリスバイオファーマは、岡山大学が開発した国産の腫瘍溶解性ウイルス、テロメライシン(OBP-301)を開発している。同社の浦田泰生社長が2015年3月4日、本誌の取材に応じ、ウイルス療法の課題やテロメライシンの開発戦略について考えを語った。
ゲノム医療協議会の第2回会合を開催、次回から本格議論に  from 日経バイオテクONLINE  (2015-3-11 13:07) 
 政府は2015年3月10日、ゲノム医療実現推進協議会の第2回会合を開催した。この日の会合では、主に外部有識者の説明を聞いた。
文科省、橋渡し研究で34課題を採択  from 日経バイオテクONLINE  (2015-3-11 10:42) 
 文部科学省は10日、全国9か所の橋渡し研究支援拠点が育成するシーズの中から、実用化に向けた更なる研究加速を目指した育成費用の支援対象、34課題を決定した。橋渡し研究支援推進プログラムの一環として行っているもので、来年度予算成立後に日本医療研究開発機構から予算を配分する予定。
Watch this gecko's explosive self-cleaning trick  from New Scientist - Online news  (2015-3-11 9:01) 
A phenomenon dubbed "geckovescence" allows geckos to remain dry and possibly healthy by launching water droplets from their body.
英NICE最終ガイダンス、アキシチニブを腎がんで推奨  from 日経バイオテクONLINE  (2015-3-11 6:55) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は2015年2月25日、米Pfizer社のチロシンキナーゼ阻害薬Inlyta(アキシチニブ)について、2014年12月16日に発表した最終ガイダンス案通りに、進行腎細胞癌(RCC)の適応症で、英国民保健サービス(NHS)における使用を推奨する内容の最終ガイダンスを決定した。



« [1] 2404 2405 2406 2407 2408 (2409) 2410 2411 2412 2413 2414 [6713] »