ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67568)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67568)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Affymetrix社、米Eureka Genomics社を1500万ドルで買収  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-22 0:00) 
 米Affymetrix社は2015年5月14日、米Eureka Genomics社の全資産を1500万ドルで買収すると発表した。
米Sorrento社、次世代免疫療法の開発に向けTNK Therapeutics社を設立  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-22 0:00) 
 米Sorrento Therapeutics社は2015年5月18日、全額出資子会社TNK(tankと呼称)Therapeutics社を設立したと発表した。TNK Therapeutics社は、固形腫瘍と血液悪性腫瘍の両方を対象として次世代の免疫療法「CAR. TNK(Chimeric Antigen Receptor Tumor-attacking Neukoplast)」と、その他の相補的な養子免疫療法の開発に重点的に取り組む。
ユーグレナの中間期、売上高は前年度通期の8割に到達  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-21 19:45) 
 ユーグレナは2015年5月19日、2015年9月期中間決算に関する説明会を開催した。
Wmの憂鬱、ゲノム編集、規制論議の前提となる、農産物のゲノム変異のデータがない【日経バイオテクONLINE V  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-21 17:00) 
 今週、北海道を訪れました。あいにく小雨、半そでの東京姿にはジャケットが手放せません。今回は、今年、ゲノム編集の規制の考え方を論文発表し、反響を得た北海道大学安全衛生本部の石井哲也教授とインタビューすることが目的でした。遺伝子組み換え農産物の実用化に際して、1996年から育種の手法、つまりプロセスで規制をすることは意味なく、プロダクトとして評価すべきだと、私は主張してまいりました。植物の遺伝子操作に使うTiプラスミドによりサツマイモが栽培品種化された1万年前に、実は自然に遺伝子導入されており、私達はそれを食べ続けてきたことが今年3月に発表されました。遺伝子操作というプロセスが、新規性があるからという理由で、プロセスで規制すべきだという根拠も失われてしまいました。新しいものや変化に対する恐れは、人間にとっては自然な防御策ですが、それが無知による恐れだとしたら、それは単なる知的退廃や傲慢を意味してしまいます。食糧も、そして食の安全性も今の技術だけでは確保できないことが明白であるとするならば、私達は科学研究をまっとうに尚進める必要があると確信しています。という訳で、今や微生物から植物、動物まで、 ...
日経バイオテク5月18日号「若手研究者の肖像」(第2回)、東京大学大学院農学生命科学研究科 宮川 拓也 助  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-21 7:23) 
植物ホルモン受容体蛋白質の構造解析に世界に先駆けて成功した。時間と手間のかかる結晶作成に昼夜を問わず取り組んだ努力が実を結んだ。蛋白質の機能を解明する研究にも挑戦するなど研究者としてのステップアップを目指す。
日経バイオテク5月18日号「パイプライン研究」、関節リウマチ治療薬(生物学的製剤)  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-21 7:15) 
生物学的製剤の売上高総計は約4兆円で、生物学的製剤市場において最大の規模に成長した。完全ヒト型抗IL6抗体のサリルマブが身体機能、関節破壊の進行の抑制を示した。インフリキシマブのバイオ後続品が承認を獲得、他の後続品もフェーズIIIの段階に並ぶ。
ナノキャリアの2015年3月期の決算報告会、シスプラチンミセルはバスケットデザイン試験開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-21 6:44) 
 ナノキャリアは2015年5月15日、2015年3月期の決算説明会を都内で開催した。中冨一郎社長(写真)はパクリタキセルミセル(NK105)の進捗に触れ、導出した日本化薬が2016年3月期中に申請を行うとした。同社はNK105が承認を取得した時に日本化薬からマイルストーン契約金を受け取ることになっている。
大阪大の小比賀氏、核酸医薬における標的遺伝子に対する最適な配列設計のための方法論を開発中  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-21 0:45) 
 厚生労働省の革新的医薬品・医療機器・再生医療製品実用化促進事業のテーマの1つとして採択されている核酸医薬。この核酸医薬に関して総括研究代表者を務めるのが、大阪大学薬学研究科教授で附属創薬研究センター長の小比賀聡氏だ。研究テーマの1つである有効性を示す配列選択の方法論に関する現状と今後について、小比賀氏に聞いた。
米Acucela社窪田氏、「企業買収や導入でパイプラインの拡充図る」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-21 0:30) 
 米Acucela社は2015年5月20日、新経営体制および今後の経営方針に関する説明会を開催し、最高経営責任者(CEO)に復帰した窪田良氏、最高財務責任者(CFO)に就いたJohn Gebhart氏が出席した。
経産省、他家再生医療の原料細胞の入手で報告書  from 日経バイオテクONLINE  (2015-5-21 0:30) 
 経済産業省は2015年5月19日、有識者研究会(座長は同志社大学グローバル・スタディーズ研究科の位田隆一特別客員教授)を設置し、検討を進めていた再生医療等製品の製造原料となるヒト他家細胞の入手に関して、研究会の検討結果などを踏まえた「原料細胞の入手等に関する調査報告書」を公表した。



« [1] 2368 2369 2370 2371 2372 (2373) 2374 2375 2376 2377 2378 [6757] »