リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67568) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67568)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 日東電工、肝硬変に対する核酸医薬のフェーズIbを北大で開始 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-11 0:30) |
|
日東電工は、肝硬変を対象に開発している核酸医薬、ND-L02-s0201(開発番号)の国内治験を開始する。2015年6月4日、治験の実施施設である北海道大学医学研究科内科学講座・消化器内科学分野の坂本直哉教授が、本誌の取材に応じた。
|
| 大塚食品がケルセチン高含有タマネギ飲料、三井物産と植物育種研の「さらさらゴールド」で機能性表示食品へ from 日経バイオテクONLINE (2015-6-11 0:00) |
|
大塚食品(大阪市中央区、戸部貞信社長)は2015年4月28日、ケルセチン高含有のタマネギ「さらさらゴールド」を使用したオニオン飲料「しぜん食感極(ごく)べじonion」を発売した。さらさらゴールドは、三井物産と北海道大学発ベンチャーの植物育種研究所(北海道夕張郡栗山町、岡本大作社長)が共同開発したタマネギだ。「タマネギ飲料に続き、極ベジ飲料のシリーズ化を進める」と、大塚食品研究開発本部琵琶湖研究所商品開発室の村瀬浩リーダーは6月5日の取材で話した。取材には、6月1日に製品部しぜん食感担当プロダクトマネージャー(PM)に着任した森恵愛氏も同席した。
|
| Cheers! Chimps' favourite tipple is sweet palm wine from New Scientist - Online news (2015-6-10 23:33) |
|
Chimps in Guinea seem to get tipsy on the booze they find at the bottom of raffia palms, in the first study of the drinking habits of wild chimpanzees
|
| Trail-blazing ants show hints of metacognition when seeking food from New Scientist - Online news (2015-6-10 23:11) |
|
When faced with a changing environment ants are less likely to leave scent trails for their colony, perhaps doubting their own knowledge
|
| Norway's coal disinvestment is still just a drop in the ocean from New Scientist - Online news (2015-6-10 23:00) |
|
Norway's sovereign wealth fund is to sell off its $5 billion of coal holdings, but has no immediate plans to get rid of its larger oil and gas assets
|
| Supernova prized by astronomers begins to fade from view from New Scientist - Online news (2015-6-10 22:30) |
|
A stellar explosion known as SN 1987A is a favourite among astronomers as it is one of the closest to Earth, but it is now disappearing
|
| 東大片岡教授ら、ナノマシンで日帰りの癌治療実現へ、中性子捕捉療法で初のセラノスティクス from 日経バイオテクONLINE (2015-6-10 21:00) |
|
東京大学大学院工学系研究科/医学系研究科の片岡一則教授と東京工業大学資源化学研究所の西山伸宏教授らは、ガドリニウム(Gd)を癌組織に選択的に送達するナノマシンを開発し、癌の磁気共鳴画像診断装置(MRI)によるによる診断と中性子捕捉治療における有用性を、動物実験で実証した成果を、米化学会が発行するACS Nano誌(IF12.033)で2015年6月1日に論文発表した。片岡教授と西山教授、それに筆頭著者であるナノ医療イノベーションセンター(iCONM)のPeng Mi主任研究員と放射線医学総合研究所分子イメージング研究センターの青木伊知男チームリーダー(TL)の4人は、6月1日に川崎市のiCONMで開催された記者会見で登壇した。2015年4月1日に開所したiCONMにおける初の記者会見という。
|
| メンデルの法則を生んだチェコのライフサイエンス【日経バイオテクONLINE Vol.2265】 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-10 18:00) |
|
6月一週目はチェコ共和国ビジネス・投資開発庁主催のプレスツアーに参加し、チェコの研究所などを取材してきました。首都プラハに続いて第2の都市であるブルノは、メンデルの法則を見出したGregor Johann Mendelが実験を行った修道院があります。今日、個別化医療などが可能になってきたのは、Mendelのおかげといっても過言ではないでしょう。メンデルの法則を生んだチェコでの取材は、研究資金や人材について考えさせられることが多い機会となりました。
|
| 金沢大玉井氏、「腸管における輸送体の知見をもっと創薬に応用を」、癌や炎症性疾患と輸送体の関係から創薬 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-10 12:49) |
|
「腸管における輸送体(トランスポーター)の研究を進めるのは難しさがあるが、有効な化合物を毒性でドロップさせないためにもトランスポーターの知見を活用すべき」──。金沢大学医薬保健研究域薬学系薬物動態学研究室教授の玉井郁巳氏に消化管におけるトランスポーターの研究の現状と今後の展望について聞いた。玉井氏は、薬剤スクリーニングにおけるトランスポーターの意義とともに、癌や炎症性疾患におけるトランスポーターの意義についても語った。
|
| トキタ種苗の国産イタリア野菜普及イベントに250人、58ゴルフクラブ農園は町おこしに活用 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-10 10:00) |
|
著名なイタリア料理店のメニューや高級スーパーに並ぶイタリア野菜は、多くが直輸入品だ。国産のイタリア野菜を普及啓発するプロジェクト「グストイタリア」を進めているトキタ種苗(さいたま市、時田巌社長)は2015年6月3日、第5回グストイタリアオープンデー「カンポプローバ in TOKYO 2015−からだにおいしいイタリア野菜−」(後援:バリラジャパン)を都内で開催し、生産者や食品メーカーの流通担当者、デパートの青果バイヤーなど約250人が集まった。
|

