リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67115) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67115)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


米23andMe社、「これまでの利用者は95万人、約半数が北ヨーロッパ系」 from 日経バイオテクONLINE (2015-5-22 1:21) |
米23andMe社のChief Legal & Regulatory Affairs Officerを務めるKathy L. Hibbs氏は、2015年5月21日、都内で開催された第11回国際ゲノム会議で講演し、「2015年末までに米国での健康関連サービスを再開する」と明らかにした。
|
ジーンテクノ、「来期はG-CSFのバイオシミラーの売上高が約3倍になる見込み」 from 日経バイオテクONLINE (2015-5-22 0:30) |
ジーンテクノサイエンスは2015年5月21日、決算説明会を開催した。河南雅成社長は、日本で初めてバイオシミラーを上市した実績や、その遺伝子組換えヒト顆粒球コロニー形成刺激因子(G-CSF)製剤「フィルグラスチムBS注」に続く第2弾、第3弾のバイオシミラーの開発に着手したことなどを挙げ、「ジーンテクノサイエンスはバイオシミラーの会社だと考えてもらいたい」と話し、バイオ後続品事業の開発品目を充実させていく考えを強調した。
|
Zoologger: Musical spider purrs like a cat to attract mates from New Scientist - Online news (2015-5-22 0:25) |
Male "purring" wolf spiders are virtuosos when it comes to leaf tapping– making sounds that travels through air to another leaf where a female picks it up
|
Good looking: 6 surprising ways to improve your eyesight from New Scientist - Online news (2015-5-22 0:02) |
From clever screens to super foods and computer games: the vision-boosting tricks your optician won't tell you about
|
Global Bioenergies社、再生可能ガソリンを生産、サンプルをAudi社に提供 from 日経バイオテクONLINE (2015-5-22 0:00) |
フランスGlobal Bioenergies社は2015年5月18日、再生可能ガソリンの最初のバッチを生産したと発表、そのサンプルはフランスPomacleで開催された記者会見の席上で自動車メーカーのドイツAudi社に渡された。
|
Affymetrix社、米Eureka Genomics社を1500万ドルで買収 from 日経バイオテクONLINE (2015-5-22 0:00) |
米Affymetrix社は2015年5月14日、米Eureka Genomics社の全資産を1500万ドルで買収すると発表した。
|
米Sorrento社、次世代免疫療法の開発に向けTNK Therapeutics社を設立 from 日経バイオテクONLINE (2015-5-22 0:00) |
米Sorrento Therapeutics社は2015年5月18日、全額出資子会社TNK(tankと呼称)Therapeutics社を設立したと発表した。TNK Therapeutics社は、固形腫瘍と血液悪性腫瘍の両方を対象として次世代の免疫療法「CAR. TNK(Chimeric Antigen Receptor Tumor-attacking Neukoplast)」と、その他の相補的な養子免疫療法の開発に重点的に取り組む。
|
ユーグレナの中間期、売上高は前年度通期の8割に到達 from 日経バイオテクONLINE (2015-5-21 19:45) |
ユーグレナは2015年5月19日、2015年9月期中間決算に関する説明会を開催した。
|
Wmの憂鬱、ゲノム編集、規制論議の前提となる、農産物のゲノム変異のデータがない【日経バイオテクONLINE V from 日経バイオテクONLINE (2015-5-21 17:00) |
今週、北海道を訪れました。あいにく小雨、半そでの東京姿にはジャケットが手放せません。今回は、今年、ゲノム編集の規制の考え方を論文発表し、反響を得た北海道大学安全衛生本部の石井哲也教授とインタビューすることが目的でした。遺伝子組み換え農産物の実用化に際して、1996年から育種の手法、つまりプロセスで規制をすることは意味なく、プロダクトとして評価すべきだと、私は主張してまいりました。植物の遺伝子操作に使うTiプラスミドによりサツマイモが栽培品種化された1万年前に、実は自然に遺伝子導入されており、私達はそれを食べ続けてきたことが今年3月に発表されました。遺伝子操作というプロセスが、新規性があるからという理由で、プロセスで規制すべきだという根拠も失われてしまいました。新しいものや変化に対する恐れは、人間にとっては自然な防御策ですが、それが無知による恐れだとしたら、それは単なる知的退廃や傲慢を意味してしまいます。食糧も、そして食の安全性も今の技術だけでは確保できないことが明白であるとするならば、私達は科学研究をまっとうに尚進める必要があると確信しています。という訳で、今や微生物から植物、動物まで、 ...
|
日経バイオテク5月18日号「若手研究者の肖像」(第2回)、東京大学大学院農学生命科学研究科 宮川 拓也 助 from 日経バイオテクONLINE (2015-5-21 7:23) |
植物ホルモン受容体蛋白質の構造解析に世界に先駆けて成功した。時間と手間のかかる結晶作成に昼夜を問わず取り組んだ努力が実を結んだ。蛋白質の機能を解明する研究にも挑戦するなど研究者としてのステップアップを目指す。
|