ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67548)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67548)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第76回)、「研究資金改革は成功するのか(その3)」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-13 6:32) 
 さて、前回までで間接経費を増やすことの重要性を述べてきたわけだが、研究費改革は間接経費を増やすことだけでない。研究費の使い勝手の向上など、研究費自体(直接経費)の改革も必要である。
日本の臨床研究の危機を救えるか、大阪大で医療統計家の育成に取り組む新谷歩教授に聞く  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-13 0:46) 
 今年4月に発足した日本医療研究開発機構がトランスレーショナルリサーチ関連の施策を充実させるなど、国を挙げてアカデミアのシーズの実用化促進に動いている。その中で課題となっているのが、医療統計家の不足である。
アステラス製薬、抗体医薬の製造プロセス開発で米子会社とプラットフォームを共通化  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-13 0:30) 
 アステラス製薬技術本部技術推進部プロジェクト&プロダクトマネージメントG1の中村剛課長は、2015年7月9日から仙台市で開催された日本動物細胞工学会2015において、同社のバイオ医薬品の製造プロセス開発について講演した。
東大創薬機構の岡部氏、「アカデミアのinventionをinnovationにするために支援するのが我々の役目だ」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-13 0:00) 
 近年、アカデミア創薬に対する注目が高まっている。アカデミアに化合物ライブラリーが構築され、スクリーニングの支援体制も整ってきた。日本医療研究開発機構(AMED)もアカデミア創薬を推進する方針を打ち出している。東京大学創薬機構は、22万の化合物ライブラリーを保有し、多くの大学研究者のスクリーニング支援も行ってきた。同機構特任教授の岡部隆義氏に現状を聞いた。
アイルランドAllergan 社、米Oculeve社を買収  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-13 0:00) 
 アイルランドのAllergan 社は2015年7月7日、米Oculeve社を買収することで合意したと発表した。
米XBiotech社、2型糖尿病に対する抗IL1α抗体の臨床試験結果を発表  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-13 0:00) 
 米XBiotech社は2015年7月7日、2型糖尿病に対する抗体医薬のパイロットの臨床試験の結果がJournal of Diabetes and its Complications誌、オンライン版で公表されたと発表した。同臨床試験はオープンラベルのパイロット試験。
特許の権利範囲が明確化、製造方法が違っても最終的に同じものなら侵害  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-13 0:00) 
 2015年6月5日、最高裁判所第二小法廷は、ハンガリーのテバ ジョジセルジャール ザートケルエンムケド レースベニュタールシャシャーグ 対 協和発酵キリン株式会社(最高裁平成24年(受)1204)において、プロダクト・バイ・プロセス・クレームについての新たな判断を示した。
ベンチ型で横並び可能、思い出を共有できるDoogの行楽施設用モビリティ「モビリス」  from 森山和道  (2015-7-12 16:07) 
Tweet 株式会社Doog(ドーグ) は7月9日、開発中のスマートモビリティ「モビリス」の公開実証実験を茨城県日立市「かみね動物園」で行った。 「モビリス」はテーマパーク・行楽施設用のベンチ型モビリティ。二人乗りだが縦に座るタンデムではなく横並びに乗る。歩行速度や体力の違いなどを問わず若い世代から高齢者まで幅広い世代が対象で、ベンチで休憩しているような状態で会話を楽しみながらパーク内を移動することができるという。 例えば小さいお子さんは横に両親がいないと不安になってしまう。ベンチ型の「モビリス」ならば横に並んで座ることができる。また、動物園や植物園は3世代で行くことも多い施設だが、移動能力や疲労度は世代によって大きく異なるため、例えば高齢者はベンチで休んでいて、その間に親子だけで動物を見に行くという状況にもなりやすい。ベンチに座っているような状態で動ける「モビリス」を使うことで同じペースで移動しやすくなり「思い出が共有しやすくなる」という。身体的なバリアフリーだけではなく、心のバリアフリーを狙ったモビリティだ。 続きは2015年9月号の「 ロボコンマガジン 」で。 動物園は案外坂道が多 ...
海洋生物資源のオーピーバイオ、スクリーニングサービス受託を強化  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-12 9:30) 
 世界でも珍しい海洋生物資源のエキスライブラリーを保有するオーピーバイオファクトリー(沖縄県うるま市、金本昭彦社長)が業容を拡大しようとしている。
【機能性食品 Vol.196】機能性表示で疲労感の軽減が実現、ニンニクは血圧、大麦βグルカンは3機能  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-10 21:00) 
 まずは恒例の機能性表示食品の届出書受理情報です。  今週は火曜日の七夕(7月7日)に4件、そして今日金曜日(7月10日)に2件、機能性表示食品の新たな届出書受理が消費者庁から公表されました。同じ週に公表が複数回あったのは今回が初めて。これから公表回数はますます増えていきそうですね。これで累計54件。うち撤回が1件あるので、差し引き53件になりました。



« [1] 2306 2307 2308 2309 2310 (2311) 2312 2313 2314 2315 2316 [6755] »