ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67548)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67548)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

ウェアラブル端末が臨床試験に与えるインパクト【日経バイオテクONLINE Vol.2285】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-15 18:00) 
 さて、昨日、メディデータ・ソリューションズという臨床開発の支援企業が開催したメディアセミナーを取材してきました。技術革新が医薬品開発を大きく変えていくのではないかと予感させる面白いセミナーでしたので、簡単にその内容を紹介します。
エピジェネ創薬のEpigeneron社、阪大発ベンチャーが始動  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-15 12:00) 
 大阪大学発ベンチャー合同会社Epigeneron社が2015年4月16日に設立された。遺伝子座特異的クロマチン免疫沈降法(ChIP法)によるエピジェネティック創薬を志向したベンチャーだ。発明者の1人である大阪大学微生物研究所の藤井穂高准教授が、2015年7月14日に科学技術振興機構(JST、東京・千代田)で開かれた大阪大学新技術説明会で、取り組みを発表した。藤井准教授はEpigeneron社の代表社員だ。
大阪大の荻氏、音を使ったバイオセンサーの開発進める、アミロイドβ凝集の新しい現象を質量変化と光学的観  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-15 11:29) 
 音を使って例えば蛋白質と化合物の結合を検出する──。大阪大学基礎工学研究科機能創成専攻平尾研究室の荻博次准教授が新しいバイオセンサーの開発を進めている。水晶の周波数の変化によって物質間相互作用を無標識、無接触に検出しようという技術だ。同時に光学的な観察もできるセンサーになりそうだ。開発の現状を荻准教授に聞いた。
日経バイオテク7月13日号「業界こぼれ話」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-15 7:06) 
 今号の特集で取り上げた臨床検査機器メーカーのシスメックス。中央研究所などがある神戸市西区のテクノパークには、本格的な茶室「知心庵」がしつらえられている。
日経バイオテク7月13日号「パイプライン研究」、アルツハイマー型認知症治療薬  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-15 6:55) 
> 2011年の国内のアルツハイマー型認知症の患者数は36万6000人と推定される。アミロイドβを標的とする抗体が開発後期で有用性を証明できていない状況が続いている。神経伝達物質やセクレターゼに作用する低分子候補化合物がフェーズIIIの段階に移行した。
米議会下院、21世紀の治療法を可決  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-15 6:34) 
 米連邦議会下院は2015年7月10日、「21世紀の治療法」案(21 st Century Cures Act)について、賛成344票、反対77票の大差をつけて可決した。
次世代天然物化学技術組合、製薬企業の天然物ライブラリーを集約して相互利用体制構築、アカデミアへも提供  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-14 18:29) 
 製薬企業が蓄積してきた微生物およびその培養抽出物を用いた天然物ライブラリーの見直しが進んでいる。製薬企業など25社と3機関で結成された次世代天然物化学技術研究組合は、各企業から提供された天然物ライブラリーを集約し、組合企業間での相互利用やアカデミアへの提供を進めている。天然物創薬を手掛けたい企業は組合に参加すれば、個別に契約は必要なものの、ライブラリーを利用できる体制が整った。次世代天然物化学技術研究組合専務理事の南多善氏と研究開発部部長の佐藤文治氏にこれまでの経緯と現状について聞いた。
【日経バイオテク7月13日号特集連動】、シスメックス中央研究所の熊本はな研究員に聞く  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-14 17:47) 
 日経バイオテク7月13日号では、臨床検査機器大手のシスメックスを取り上げた。同社の研究開発を取材する中で、若手研究者の代表としてインタビューに応じてくれたのが、中央研究所第一研究グループに所属している入社5年目の熊本はな研究員である。
再生医療の細胞培養加工施設、12カ所が許可、届出は1748カ所  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-14 16:45) 
 厚生労働省は、再生医療等安全確保法の施行状況について、2015年6月30日までの情報に基づき、細胞培養加工施設の許可数と届出数を発表した。
東芝、米Illumina社のHiSeq Xシリーズを導入、全ゲノム受託解析サービスに参入へ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-14 15:34) 
 東芝ヘルスケア社は2015年7月14日、米Illumina社の次世代シーケンサー(NGS)である「HiSeq X Five」を導入し、年内に全ゲノムの受託解析サービスを開始すると発表した。1000ドルゲノムを実現したHiSeq Xシリーズが国内に導入されるのは初めて。



« [1] 2304 2305 2306 2307 2308 (2309) 2310 2311 2312 2313 2314 [6755] »