リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67075) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67075)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Sixth personality trait measures your Machiavellian potential from New Scientist - Online news (2015-6-10 2:00) |
How much Cersei do you have in you? Standard psychology tests have been overlooking a crucial aspect of our personalities
|
Sunlight could whip up water to slake lunar settlers' thirst from New Scientist - Online news (2015-6-10 0:40) |
Moonshine might need a new definition on the moon: sunshine falling on to frosty lunar rocks could distil water for future colonists
|
ノバルティス、国内でのCART細胞療法の開発をスタートへ from 日経バイオテクONLINE (2015-6-10 0:30) |
ノバルティスファーマは2015年6月9日、都内で記者会見を開催した。Dirk Kosche社長は、ディオバン問題を受けた信頼回復への取り組みを説明するとともに、国内での開発パイプラインを紹介。近く国内で、CTL019(開発番号)キメラ抗原受容体(Chimeric Antigen Receptor:CAR)T細胞療法であるCTL019の臨床試験を開始することを明らかにした(関連記事1、関連記事2、関連記事3)。
|
Dinosaur blood cells extracted from 75-million-year-old fossil from New Scientist - Online news (2015-6-10 0:00) |
Surprise discovery of bird-like blood cells in dinosaur bones suggests that fleshy remains might be commonplace even in poorly preserved fossils
|
明治大と東京農工大、糸状菌の内在性プロモーターで高効率CRISPR/Cas from 日経バイオテクONLINE (2015-6-10 0:00) |
明治大学大学院農学研究科の荒添貴之研究員(2015年4月から神戸大学大学院工学研究科応用化学専攻バイオ生産工学研究室の学術研究員)と大里修一講師、桑田茂教授、東京農工大学農学部の有江力教授らは、真核多細胞微生物である糸状菌をゲノム編集できるCRISPR/Casシステムを構築した成果を、Biotechnology and Bioengineering誌(IF4.164)オンライン版で発表した。糸状菌の内在性U6プロモーターを用いたCRISPR/Casシステムの開発はこれが世界で初めて。今後最適化することにより、麹菌など他の糸状菌においても広く利用可能になると荒添研究員は見ている。
|
2015年5月-6月上旬の科学書新刊 from 森山和道 (2015-6-9 23:09) |
Tweet
▼新刊。
『変わらないために変わり続ける マンハッタンで見つけた科学と芸術』(福岡伸一/文藝春秋)
[ amazon | 楽天 ]
『線虫の研究とノーベル賞への道 1ミリの虫の研究がなぜ3度ノーベル賞を受賞したか』(大島靖美/裳華房)
[ amazon | 楽天 ]
『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(伊藤亜紗/光文社新書)
[ amazon | 楽天 ]
『アップル、グーグルが神になる日 ハードウェアはなぜゴミなのか?』(上原昭宏、山路達也/光文社新書)
[ amazon | 楽天 ]
『電脳のレリギオ ビッグデータ社会で心をつくる』(ドミニク・チェン/エヌティティ出版)
[ amazon | 楽天 ]
『HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向 ...
|
Serengeti snaps capture secret lives of animals from New Scientist - Online news (2015-6-9 22:09) |
Want to see a cheetah about to pounce? Thousands of candid camera trap photos from the reserve can now be accessed online
|
佐賀大と生物研、祐徳薬品、関東化学、アテロコラーゲン「ビトリゲル」で絆創膏型人工皮膚「ビトリバンド」 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-9 19:00) |
佐賀大学医学部病因病態科学講座の青木茂久准教授と農業生物資源研究所動物生体防御研究ユニットの竹澤俊明上級研究員らは祐徳薬品工業(佐賀県鹿島市、上野啓一社長)、関東化学と共同で絆創膏型の人工皮膚「ビトリバンド」を開発した成果を、Wound Repair and Regeneration誌(IF2.768)電子版で2015年6月4日に発表した。
|
New Urbanist: Giving physical shape to invisible signals from New Scientist - Online news (2015-6-9 18:30) |
Designing buildings to give the best WiFi signal– or cut you off from electromagnetic intrusion entirely– will force architects to rethink their craft
|
生物研の蛍光シルク生産カイコ、群馬県で7月からカルタヘナ第1種使用で20万頭超飼育 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-9 18:00) |
農業生物資源研究所と群馬県蚕糸技術センター(前橋市)が開発した緑色蛍光蛋白質(GFP)を含む絹糸(シルク)を生産する遺伝子組換えカイコの飼育が、群馬県蚕糸技術センターで2015年7月から始まる。6月26日に同センターで説明会が開催され、事前申込者との意見公開も予定されている。
|