リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67291) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67291)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


日経バイオテク6月29日号「特許公報を読む」 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-30 6:05) |
特開2015-097506
密度勾配用媒体を用いて石灰化物を除去
骨芽細胞へ分化中の細胞の分離を可能に
|
日経バイオテク6月29日号「業界こぼれ話」、間抜けな報道に理研・高橋氏が怒りのツイート from 日経バイオテクONLINE (2015-6-30 5:51) |
「iPS細胞手術の2例目は見送り」。主要な新聞やテレビは6月17日、一斉に、加齢黄斑変性を対象としたiPS細胞由来組織の移植手術で、2例目の実施が見送られたとの報道を行った。
|
日経バイオテク6月29日号「リポート」、米国遺伝子細胞治療学会(ASGCT)現地リポート from 日経バイオテクONLINE (2015-6-30 5:47) |
米国遺伝子細胞治療学会(ASGCT)が、かつてのにぎわいを取り戻しつつある。CART療法など遺伝子改変した細胞を癌患者に移入する細胞療法の実用化も近い。ゲノム編集を使った遺伝子導入の効率も急速に向上し、今後臨床入りを果たしそうだ。
|
ヘリオス鍵本社長、「加齢黄斑変性に対する再生医療製品は1000万円を切るかどうかのレベル」 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-30 0:26) |
ヘリオスの鍵本忠尚社長は、上場翌日の2015年6月17日に本誌の取材に応じ、開発中の加齢黄斑変性に対するiPS細胞由来の網膜色素上皮(RPE)細胞を用いた再生医療製品について、海外での開発の方向性や製品価格の見通しなどを明らかにした(関連記事1)。
|
米Synta社、癌治療におけるHsp90阻害と免疫チェックポイント阻害との組み合わせが有望 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-30 0:00) |
米Synta Pharmaceuticals社は、2015年6月23日、癌の治療において、熱ショック蛋白質90(Hsp90)の阻害と免疫チェックポイント阻害の組み合わせが有望であることを述べたレビューが、Cancer Immunology Research誌6月号に発表されたことを明らかにした。
|
米Kite社と米bluebird bio社、第二世代のTCR遺伝子治療で提携 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-30 0:00) |
米Kite Pharma社と米bluebird bio社は2015年6月22日、第二世代のT細胞受容体(TCR)遺伝子治療について、共同開発・商業化の契約を締結したと発表した。この治療で標的とするのは、遺伝子編集(gene editing)とレンチウイルスの技術を組み入れたヒトパピローマウイルス16型E6(HPV-16 E6)癌蛋白である。
|
米Baxter社子会社、血友病Bの遺伝子治療のフェーズI/IIで好結果 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-30 0:00) |
米Baxter international社の全額出資子会社である米Baxalta社は、2015年6月24日、血液凝固第IX因子(FIX)遺伝子治療BAX335を血友病B患者に適用するフェーズI/IIで、好結果が得られていることを明らかにした。
|
スイスのRoche社、アフリカにおける新規の戦略を発表 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-30 0:00) |
スイスのRoche社は2015年6月26日、アフリカにおける新規の戦略を発表した。
|
Wmの憂鬱、次世代βアミロイド抗体、adcanumab成功に見るアルツハイマー病治療薬の難しさ【日経バイオテクO from 日経バイオテクONLINE (2015-6-29 18:30) |
先週の土曜日(2015年6月27日)に東京で開催されたThe second world centenarian Initiative、International Symposium on Alzheimer’s Disease Prevention Strategyは極めて刺激的な会議でした。画像診断に進歩によるアルツハイマー病の治療薬や予防薬開発の戦略を最先端の研究者が開陳したためです。中でも国際共同研究プログラムADNI(The Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative)を率いている米カリフォルニア大学San Fracisco校のMichael Weiner教授の講演は、βアミロイド仮説に基づくアルツハイマー病治療薬・予防薬開発の苦悩に満ちたものでした。この春発表された米Biogen-Idec社の抗βアミロイド抗体BIIB037(adcanumab)のフェーズIB臨床試験(PRIME)で、同社の株価は急騰しましたが、実際の研究の現場はそれほど楽観的ではありません。木曜日のコラムと合わせ、その真相に迫ります。まずは、楽観的なadcanumabの臨床試験成績の紹介から参りましょう。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。WMの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で100本まで読み ...
|
ロート製薬、4年後メドに脂肪由来幹細胞用いた再生医療製品の上市目指す from 日経バイオテクONLINE (2015-6-29 14:45) |
ロート製薬は2015年6月26日、琉球大学内に再生医療研究センターを建設、寄贈し、共同研究を行うと発表した。同社は以前から、脂肪由来幹細胞を使った再生医療の研究を行っており、「4年後を目安として国内で再生医療製品の上市を目指す」(広報担当者)としている。
|