リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67291) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67291)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


日経バイオテク7月13日号「点検、バイオ銘柄」、■ヘリオス、短期業績に一喜一憂する必要なし from 日経バイオテクONLINE (2015-7-14 6:46) |
iPS細胞を利用した細胞医薬の開発を目指すヘリオスが6月16日に上場した。初値は1470円と、公開価格1200円を23%上回ったが、同社は上場に当たって2つの試練に直面した。
|
日経バイオテク7月13日号「リポート」、チェコのライフサイエンス研究 from 日経バイオテクONLINE (2015-7-14 6:38) |
チェコ共和国を訪問し、現地のライフサイエンスの研究機関などを取材した。EU加盟国の中で比較的人件費が安いため、まずは製造拠点として海外企業が進出。現在は、研究機関がイノベーション創出拠点に成長するための取り組みを強化している。
|
自治医とタカラバイオ、CART療法の臨床研究で遺伝子導入T細胞を初投与 from 日経バイオテクONLINE (2015-7-14 0:30) |
タカラバイオは2015年7月14日、CD19抗原特異的キメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法の臨床研究において、7月13日に1例目の被験者への投与を行ったと発表した。
|
Wmの憂鬱、エクソソーム創薬、細胞上清に隠れていた宝物【日経バイオテクONLINE Vol.2284】 from 日経バイオテクONLINE (2015-7-13 19:00) |
細胞が分泌する小胞エクソソームが多細胞生物にとって、細胞や組織間のコミュニケーションを担っていることが続々と分かって参りました。そしてこれを治療薬として開発できないか? いくつかの我が国のパイオニア達が動きだしました。新しい創薬のモダリティとしてエクソソームの現状と課題をまとめました。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で100本まで読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
|
日経バイオテク7月13日号特集連動、シスメックスLSビジネスユニットの久保田執行役員に聞く from 日経バイオテクONLINE (2015-7-13 13:43) |
シスメックスのLS(ライフサイエンス)ビジネスユニットは、遺伝子を対象とした診断技術の開発・販売を手掛ける部門だ。同部門の事業の現状や方向性について、2015年7月1日、LSビジネスユニット・ライフサイエンスプロダクトエンジニアリング本部長の久保田守執行役員に聞いた。
|
日経バイオテク7月13日号「特集(インタビュー)」、研究開発担当常務執行役員の浅野薫取締役に聞く from 日経バイオテクONLINE (2015-7-13 7:12) |
血球計数装置や免疫測定装置の販売などで利益を確保しつつ、個別化医療に資する新たな測定プラットフォームの開発などを進めるシスメックス。近年は、ドイツInostics社やドイツPartec社の買収など外部からの技術導入も目立つ他、医療用ロボットの開発に着手するなど新規事業参入も模索する。研究開発の方向性について、研究開発担当常務執行役員の浅野薫取締役に聞いた。
|
日経バイオテク7月13日号「特集」、14期連続増収増益のシスメックス from 日経バイオテクONLINE (2015-7-13 7:02) |
シスメックスの成長が続いている。血球計数装置ではグローバルでトップシェアを獲得。中国をはじめ海外売上高が好業績をけん引しており、海外売上高比率は8割を突破した。遺伝子、細胞、蛋白質の新たな測定系開発など個別化医療へ向け重点投資している。
|
日経バイオテク7月13日号「編集長の目」、次世代の診断プラットフォームの確立なるか from 日経バイオテクONLINE (2015-7-13 6:49) |
日本では6月30日に、来年度の予算編成の指針となる「経済財政運営の基本方針」(骨太の方針)が閣議決定され、医療分野では社会保障費削減のために様々な改革の施策が打ち出される見通しだが、米国ではObama大統領がPrecision Medicine Initiativeの推進のために、むしろ2016年予算では医療分野の研究開発に積極投資をする方針を打ち出している。そして、Precision Medicineの実現において極めて重要になるとみられているのが、遺伝子、蛋白質などの分子診断や細胞解析の技術である。
|
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第76回)、「研究資金改革は成功するのか(その3)」 from 日経バイオテクONLINE (2015-7-13 6:32) |
さて、前回までで間接経費を増やすことの重要性を述べてきたわけだが、研究費改革は間接経費を増やすことだけでない。研究費の使い勝手の向上など、研究費自体(直接経費)の改革も必要である。
|
日本の臨床研究の危機を救えるか、大阪大で医療統計家の育成に取り組む新谷歩教授に聞く from 日経バイオテクONLINE (2015-7-13 0:46) |
今年4月に発足した日本医療研究開発機構がトランスレーショナルリサーチ関連の施策を充実させるなど、国を挙げてアカデミアのシーズの実用化促進に動いている。その中で課題となっているのが、医療統計家の不足である。
|