リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67067) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67067)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


慶應大発のサリバテック、癌患者に共通する唾液中の代謝物を用いた早期発見技術を開発中 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-26 0:30) |
慶應義塾大学先端生命科学研究所発のベンチャー企業であるサリバテック(山形県鶴岡市)は、唾液中の代謝物解析により、癌などを早期発見する技術の実用化を目指している。同研究所の特任准教授であり、同社のCTOを務める杉本昌弘取締役は2015年6月19日、本誌の取材に応じ、同社の事業計画などについて語った。
|
Wakey wakey! Yawning elephants snapped in the act from New Scientist - Online news (2015-6-26 0:01) |
Chimps do it. Hippos do it. Now sleepy elephants have been caught having an early morning yawn
|
そーせいのR&D説明会、買収したHeptares社のパイプラインを紹介 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-26 0:00) |
そーせいグループは2015年6月24日、製薬企業やアナリスト、メディア向けにR&D説明会を実施した。2015年2月に買収した英Heptares Therapeutics社の保有するパイプラインと今後の開発スケジュールについて、同社の 最高経営責任者(CEO)であるMalcolm Weir氏らが説明した。
|
徳島の蛋白質科学会に800人、蛋白質の品質管理や化学修飾で第一三共、アステラス、花王が発表 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-26 0:00) |
2015年6月24日から3日間、あわぎんホール(徳島県徳島市)で第15回日本蛋白質科学会年会が開催されており、800人が参加している。年会長は、徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部の辻明彦教授が務めている。抗体医薬品をはじめとするバイオ医薬品の品質管理や化学修飾をテーマとしたワークショップ(WS)が連日開催され、民間企業からは第一三共やアステラス製薬、花王の研究者が発表した。いずれも会場は立ち見の盛況だった。
|
Illegal not to act: Could courts save world from climate change? from New Scientist - Online news (2015-6-25 23:25) |
A landmark legal ruling ordering the Dutch government to cut emissions could be the first of many– and they might do what global treaties have so far failed to
|
Our eye sockets give us a wider field of view than other apes from New Scientist - Online news (2015-6-25 22:00) |
The unique positioning of our eyes within our skulls may have played a part in our early evolution
|
Grexit may be averted but threat to eurozone stability remains from New Scientist - Online news (2015-6-25 20:42) |
Even if a bailout deal is agreed, dangers remain– the European network has inherent weaknesses, and greater wealth inequality may just make it worse
|
Algorithm zeroes in on origins of disease outbreaks from New Scientist - Online news (2015-6-25 19:30) |
In disease outbreaks, "patient zero" is the original carrier– but they can be hard to find. Now a new algorithm can help
|
FIRM、再生医療産業化拠点実証タスクフォースに参画する10社を発表 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-25 19:16) |
再生医療イノベーションフォーラム(FIRM)内に、2015年4月、再生医療産業化拠点実証タスクフォース(Regenerative Medicine Industrialization Task Force:RMIT)が発足した。FIRMの会員企業の中で、再生医療の産業化の促進に特に関心が高い企業が参画している。FIRMは、2015年6月23日、RMITに参画する企業を公表した。
|
Wmの憂鬱、健康ビッグデータとはしゃぐ前に必要な一手【日経バイオテクONLINE Vol.2274】 from 日経バイオテクONLINE (2015-6-25 19:00) |
6月19日に仙台で開催されたCOI東北拠点シンポジウムは、新しい健康科学をゲノム×ウエアラブルセンサーで切り開こうという気概に溢れたシンポジウムでした。事業統括を東芝ヘルスケア社の高山卓三氏(東北大学革新的イノベーション研究機構長、客員教授)が務めています。元々、COI-STREAMとして選出された課題ですので、社会実装が至上課題です。しかし、ゲノム・健康ビッグデータの収集と解析に関して、技術的には突破口が見えているのですが、ビジネス面でも突破口を切り開くためには、もう一工夫が必要です。そのヒントがなんと30歳になったばかりの美女の口から語られました。まさに、目から鱗です。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で100本まで読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
|