ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67067)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67067)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

後発品使用促進目標を「数量ベース」にした功罪【日経バイオテクONLINE Vol.2279】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-3 18:00) 
 前回のメールマガジンでもお伝えしました7月18日開催の「日経バイオテク投資セミナー2015」は、まだまだお申込受付中です。アンジェスMG、キャンバス、ラクオリア創薬の3社の協賛で、12時半から東京・品川で開催します。日経バイオテクをご購読いただいている方はご存じの通り、当編集部では国内株式市場に上場するバイオベンチャーの時価総額の合計をベースとする「日経BP・バイオINDEX」を2004年4月以降、算出しています。その推移を見るとバイオINDEXは、昨年10月末の追加緩和(いわゆる黒田バズーカ第2弾)以降の日経平均の上昇にはほとんど追い付いていません。バイオ株は日本の投資家の眼中にないのか? それともバイオ株には大きな上昇余地があるのか? バイオベンチャー企業だけでなく、投資家視点の講演も聞ける当セミナーは、バイオ関係者にとっても必見です。お申し込みは、下記のサイトからお願いします。
日経バイオテク6月29日号「バイオイメージング最前線」(第2回)、人と人を結ぶ バイオイメージング  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-3 17:20) 
 学問が細分化・たこつぼ化し、分野間の相互交流が難しくなっていることが叫ばれて久しい。色々なことに手を出し過ぎて、研究が虻蜂取らずになってはいけないことの必然とはいえ、自分の興味をある狭い分野に限定して深掘りするだけの研究には、若い頃から何か違和感を覚えていた。しかし、生物の研究が、逆に統合の時代を迎えていることに、あるときふと気が付いてから、ますます楽しくなった。
ペプチドリームの成長戦略説明会、「低分子医薬の創出も可能」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-3 12:00) 
 ペプチドリームが2015年7月1日、成長戦略についての説明会を開催した。同社は、2015年6月19日にファルマデザイン(東京・中央、古谷利夫社長)の人材と技術を譲り受けることを発表していた(関連記事)。説明会には、ペプチドリームの窪田規一社長とファルマデザインの古谷利夫社長が出席した。
東北メディカル・メガバンク、501人の日本人の健常人のオミックス解析データを公開  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-3 10:37) 
 東北メディカル・メガバンク機構は、2015年7月2日、東京都内で記者会見を開催。日本人の健常人501人分の血漿を用いてオミックス情報の解析を完了し、その一部のデータをデータベースに公開したことを発表した。
Ocean-going spiders can use their legs to windsurf across water  from New Scientist - Online news  (2015-7-3 9:00) 
Many common spider species orient their arms and bodies into sails and their silk into anchors, allowing them to catch a breeze and sail on water
Gene therapy works in cystic fibrosis for the first time  from New Scientist - Online news  (2015-7-3 8:01) 
A technique that compensates for the faulty gene in the lungs of people with cystic fibrosis improves lung power– and may lead to similar approaches for other lung conditions
Taurus Energy社、セルロースエタノール生産用の酵母菌株がEPAにより承認される  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-3 6:57) 
 スウェーデンTaurus Energy社は2015年6月15日、Taurus社が米環境保護庁(EPA)に提出した自社の「XyloFerm」酵母菌株についてのMicrobial Commercial Activity Notice(MCAN:微生物商業活動通知)の90日の審査期間が完了、特段の異議は出なかったとの通知をEPAより受け取ったと発表した。これによりTaurus社は6月15日から米国市場においてこの製品の生産と販売ができるようになった。
進行HCCにnintedanibはネクサバールと同等の効果【WCGC2015】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-3 6:42) 
 進行肝細胞癌(HCC)に対する一次治療として、マルチキナーゼ阻害剤nintedanibは、ネクサバールと同等の効果がある可能性が明らかとなった。白色人種を対象にしたフェーズ2試験とアジア人を対象にしたフェーズII試験の統合解析で、増悪までの時間(TTP)などの効果測定因子が同等を示す結果となったもの。
GSK社など、標的と適応症の妥当性に遺伝的裏付けがあると新薬の開発成功率は高い  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-3 6:30) 
 新薬開発の成功率は、開発する薬剤の標的や適応症が適切であることを示す遺伝的なエビデンスが存在する場合に高まるようだ。英GlaxoSmithKline(GSK)社のMatthew R Nelson氏らは、分析結果をNature Genetics誌電子版に2015年6月29日に報告した。
米DNAnexus社、Baylor Collegeと全ゲノム解析ツールの共同開発で提携  from 日経バイオテクONLINE  (2015-7-3 6:00) 
 米DNAnexus社は2015年6月22日、Baylor College of MedicineのThe Human Genome Sequencing Center (HGSC)と、次世代のHGSCのMercuryソリューション・パイプラインであるHgVの共同開発で提携すると発表した。HgVは、精密医療(precision medicine)研究や臨床応用で使われる大規模のハイスループットの全ゲノムシークエンス分析のための包括的フレームワークである。DNAnexus 社は、ゲノムインフォマティクスと、データ管理のリーダーであり、HGSCは、大規模のシークエンスおよび分析ソリューションの世界的リーダーである。



« [1] 2266 2267 2268 2269 2270 (2271) 2272 2273 2274 2275 2276 [6707] »