ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67279)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67279)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

キャンバスの通期決算、5年ぶりに売上高を計上  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-21 9:20) 
 キャンバスは2015年8月19日、6月期の決算説明会を開催した。
日経バイオテク8月10日号「特許公報を読む」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-21 7:19) 
 植物の細胞壁には、セルロースやヘミセルロースなどバイオマス原料となる多糖が豊富に含まれており、バイオマス原料として有用だ。
日経バイオテク8月10日号「主要バイオ特許の登録・公開情報」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-21 7:13) 
 主要バイオ特許の登録・公開情報を掲載します。
阪大とUCLAなど、体内時計の加齢変化が不妊症の原因に、不妊対策に規則正しい生活  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-21 1:00) 
 大阪大学大学院歯学研究科口腔化学フロンティアセンター口腔時間生物学研究室の中村渉准教授と高須奈々日本学術振興会特別研究員(RPD)らは、性周期不整や不妊などの生殖機能の加齢変化が、体内時計の機能に強く依存することをマウスの実験で見いだした。加齢による不妊症の増加を、規則正しい生活で改善しうるという成果だ。米University of California, Los AngelesのGene Block学長(中村准教授と共に責任著者)と明治大学農学部生命科学科の中村孝博専任講師、大阪大学大学院医学系研究科放射線基礎医学教室の藤堂剛教授、立命館大学理工学部機械工学科の徳田功教授との共著論文を、Cell誌の姉妹誌であるCell Reports誌(IF8.358)で2015年8月21日に発表した。
デンマークGenmab社とNovo社、二重特異性抗体技術で提携  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-21 0:00) 
 デンマークGenmab社は2015年8月14日、二重特異性抗体を作製する同社のDuoBody技術プラットフォームについて、デンマークNovo Nordisk社と商業化のライセンス契約を締結したと発表した。
DSM社とCVC社、ポリマー中間体と複合樹脂の新会社を設立  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-21 0:00) 
 オランダRoyal DSM社と英CVC Capital Partners(CVC)社は2015年7月31日、DSM社のポリマー中間体Caprolactam(カプロラクタム)とAcrylonitrile(アクリロニトル)、および複合樹脂(Composite Resins)のビジネスを統合したパートナーシップとしてジョイントベンチャーChemicalInvest社をオランダに設立したと発表した。
Wmの憂鬱、日本企業はまたも出遅れか? Novartis社が狙う4つの技術突破【日経バイオテクONLINE Vol.2301】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-20 18:00) 
 8月18日に東京大学政策ビジョンセンターが開催した国際シンポジウム「医療分野の研究開発に関する新たな取り組み」は国内外から多士済済のキーマンが揃い、創薬のイノベーションについて議論をする絶好の機会となりました。中でも、ディオバン事件の記者会見で初めてお会いしたスイスNovartis Pharmaceuticals Division HeadのDavid Epstein氏とは、私が厚労省のディオバン調査委員を努めていたこともあり微妙な距離感がありました。パネルディスカッションの打合せでその話をすると「私の人生の中でも最も辛い記憶だ」と打ち明けてくれました。このシンポをきっかけに、やっと当たり前の取材対象としてEpstein氏を見ることができるようになりました。事務局に感謝です。何よりNovartis社は世界で最も豊かな新薬パイプラインを誇り、バイオ創薬でも世界をリードしている企業だから無視することは辛いことでもありました。わだかまりが消え、Epstein氏が明らかにしてくれた2025年に同社が実用化を期待している4つの技術突破は、まったく驚くばかりでした。私が予測できたのは1.5に過ぎなかったのです。  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wm ...
AMEDとPMDAが連携、薬事申請の道筋ついた研究プロジェクトには薬事戦略相談義務付け  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-20 13:35) 
 日本医療研究開発機構(AMED)と医薬品医療機器総合機構(PMDA)は2015年8月19日、連携協定を締結。第1回の意見交換会を開催した。
英NICEガイダンス案、エドキサバンを推奨  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-20 11:31) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は2015年8月6日、第一三共の直接第Xa因子阻害剤Lixiana(エドキサバン)について、非弁膜症性心房細動(NVAF)患者に於ける脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制の適応で、国民保健サービス(NHS)での使用を推奨する内容の第1次ガイダンス案を公表した。
日経バイオテク8月10日号「業界こぼれ話」、遺伝子治療学会は経済的にも復活か?  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-20 7:43) 
 今号で特集した日本遺伝子治療学会(JSGT)学術集会。今年の会場は大阪国際会議場だった。JSGTが大型コンベンションセンターで開催されるのは、実は珍しい。



« [1] 2255 2256 2257 2258 2259 (2260) 2261 2262 2263 2264 2265 [6728] »