ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66963)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66963)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

第23回日本再生医療学会総会、山口大学と澁谷工業、CAR-T細胞製造の自動化システムを開発中  from 日経バイオテクONLINE  (2024-3-25 7:00) 
 第23回日本再生医療学会総会(会期:2024年3月21日〜23日)で2024年3月21日、山口大学医学部大学院医学系研究科の佐古田幸美准教授が、「自動培養装置を活用した遺伝子改変T細胞製造の試み」と題して講演した。同研究科の玉田耕治教授らと開発中の、固形がんを対象としたキメラ抗原受容体T細胞(CAR-T)療法について、製造を自動化するための試みを紹介した。
厚労省の薬事規制のあり方検討会、治験効率化で中央IRBの活用促進など提言  from 日経バイオテクONLINE  (2024-3-25 7:00) 
 厚生労働省の「創薬力の強化・安定供給の確保等のための薬事規制のあり方に関する検討会」は2024年3月21日、最終回となる9回目の会合で、治験の効率化(エコシステム)、医薬品の製造販売後の使用成績調査などのあり方、医薬品医療機器総合機構(PMDA)の審査業務の体制整備などをテーマに議論した。併せて、報告書案が提示された。同日に議論された内容を反映し、2024年3月末から4月までに報告書が取りまとめられる見込みだ。
2024年3月25日号 目次  from 日経バイオテクONLINE  (2024-3-25 7:00) 

ベンチャー探訪、小胞体ストレス研究所、折り畳み異常蛋白質の凝集を防ぐ低分子薬を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2024-3-25 7:00) 
 小胞体ストレス研究所(徳島県徳島市)は、徳島大学発のスタートアップとして2017年1月に設立された。代表取締役社長を務めるのは、徳島大先端酵素学研究所生体機能学分野、糖尿病臨床・研究開発センター基礎研究分野の親泊(おやどまり)政一教授だ。
AstraZeneca社、ペプチド医薬の仏Amolyt社を1580億円で買収へ  from 日経バイオテクONLINE  (2024-3-25 7:00) 
 英AstraZeneca(アストラゼネカ、AZ)社は2024年3月14日、希少な内分泌疾患などに対するペプチド医薬を開発している、フランスAmolyt Pharma(アモライト・ファーマ)社の買収に関する正式契約を結んだと発表した。契約に基づいてAZ社は、Amolyt社の発行済み株式の全てを最大10億5000万ドル(約1580億円)の現金と引き換えに取得する計画だ。8億ドルは取引完了時に前払いされ、2億5000万ドルは特定の成果達成時に支払われる。取引の完了は2024年の第3四半期に予定されている。
米Ionis社、DGAT2アンチセンス核酸医薬がMASHの脂肪肝炎を改善  from 日経バイオテクONLINE  (2024-3-25 7:00) 
 米Ionis Pharmaceuticals(アイオニス・ファーマシューティカルズ)社は2024年3月13日、代謝機能障害に関連する脂肪肝炎(MASH:Metabolic Dysfunction-Associated SteatoHepatitis)を適応に開発中の抗ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ2(DGAT2)標的アンチセンス核酸医薬(ION224)が、第2相臨床試験で主要評価項目を達成したと発表した。副次項目の評価でも有効性が認められ、安全性に問題はなかった。
パイプライン研究◎バイオシミラー【開発動向編】、バイオシミラー、開発プログラムは476件で がんや免疫、  from 日経バイオテクONLINE  (2024-3-25 6:56) 
 生物学的製剤の後発品であるバイオシミラー(日本ではバイオ後続品)の開発動向を調査した。臨床試験中や申請中のプログラムは合計476件だった。開発領域はがん領域、免疫領域、筋骨格領域で65%を占めていた。中国での開発が162件と最も多く、これは中国政府の施策が関係していると考えられる。
特集◎多様化と高度化が進む動物薬【前編・総論】、動物薬、高額の医療費も許容で高度なバイオ医薬品が充実  from 日経バイオテクONLINE  (2024-3-25 6:54) 
 足がうまく動かせず、ふらついたり、排尿が自力でできなくなったり──。イヌの椎間板ヘルニアの典型的な症状だ。イヌでは、胴が長く足が短いミニチュアダックスフントなどが椎間板ヘルニアを発症しやすい。重症化すると足の感覚が無くなり、回復がほとんど見込めなくなる。その中でも、第一選択の手術や保存的治療で症状が回復しないイヌを対象に、2021年11月、日本初の動物用細胞医薬「ステムキュア」が発売された。
オンライン閲覧TOP15、2024年3月2日から2024年3月14日まで  from 日経バイオテクONLINE  (2024-3-25 6:53) 
2024年3月2日から2024年3月14日までの閲覧数に基づき作成した(本誌に掲載しているオンライン閲覧TOP15を掲載しました)。
3/17(日)「海外同行生活を語ろう」開催報告  from さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜  (2024-3-23 8:57) 
3月17日(日)午前9時〜11時(日本時間)に「海外同行生活を語ろう」をオンラインで開催しました。日本、米国、ドイツ、シンガポールなど世界中から17名の方にご参加頂きました。 最初に現在夫に同行してチリにお住まいのA.K […] The post 3/17(日)「海外同行生活を語ろう」開催報告 first appeared on さつき会〜東大女子ネットワーク・コミュニティ〜 .



« [1] 221 222 223 224 225 (226) 227 228 229 230 231 [6697] »