ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67279)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67279)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

HS財団、国立衛研の研究内容を紹介する講習会を開催  from 日経バイオテクONLINE  (2015-9-8 16:30) 
 ヒューマンサイエンス振興財団は、第35回ヒューマンサイエンス基礎研究講習会を2015年9月3日に開催した。講習会のテーマは、「国立医薬品食品衛生研究所における研究活動?医薬品等の品質、安全性、有効性を確保するためのレギュラトリーサイエンスの進歩に向けてー」。講習会では、国立衛研の川西徹所長が国立衛研での研究概要を説明したのをはじめ、レギュラトリーサイエンスに関わる部の部長7人が講演した。
Global Bioenergies社、バイオイソブテン・プロセスはキシロースも原料として使えることを実証  from 日経バイオテクONLINE  (2015-9-8 4:45) 
 フランスGlobal Bioenergies社は2015年8月19日、原料としてキシロースだけを使い発酵によりイソブテンを生成することに成功したと発表した。キシロースを原料としたイソブテンの生産性は、このプロセスにコムギ由来のグルコース、あるいはサトウダイコン由来のショ糖を使用した時に得られた結果と同様であったという。イソブテンを生産する菌類の中心的な代謝経路は合成生物学的アプローチにより根本的に改造されたものであった。
Exosome Diagnostics社、資金調達を拡大、エクソソームを用いたリキッドバイオプシーの開発を加速  from 日経バイオテクONLINE  (2015-9-8 1:10) 
 米Exosome Diagnostics社は、2015年9月2日、資金調達を拡大し、さらに1760万ドルを獲得したと発表した。これで調達金額は4470万ドルになった。
RS学会学術大会、厚労省の専門官、細胞培養加工施設は届け出含めると2000施設超  from 日経バイオテクONLINE  (2015-9-8 0:51) 
 厚生労働省医政局研究開発振興課再生医療研究推進室の飛田護邦専門官は2015年9月5日、都内で開催された第5回レギュラトリーサイエンス学会学術大会のシンポジウム「再生医療のレギュラトリーサイエンス」で講演し、昨秋施行された再生医療新法に基づく細胞培養加工施設の許可、届け出などについて、2015年8月31日時点での状況を説明した。
RS学会学術大会、再生医療に用いるiPS細胞などの安全性評価はどうあるべきか?  from 日経バイオテクONLINE  (2015-9-8 0:27) 
 再生医療における移植細胞の安全性評価に、ゲノム解析などのゲノム科学をどう生かすべきか??。2015年9月4日から都内で開催された第5回レギュラトリーサイエンス(RS)学会学術大会のシンポジウム「再生医療のレギュラトリーサイエンス」では、複数の講演者が、ゲノム科学を安全性評価に活用することについて意見を述べた(関連記事1、関連記事2)。
カナダValeant Pharmaceuticals社、米Synergetics社を買収  from 日経バイオテクONLINE  (2015-9-8 0:24) 
 カナダのValeant Pharmaceuticals International社は2015年9月2日、Valeant社が米Synergetics社を一株当たり6.5ドルで買収することで最終合意に達したと発表した。前払い一時金に加えて、もし、買収契約締結後に特定の販売マイルストーンが達成されたなら、Synergetics社の株主は、最高で一株当たり1ドルまでの付加的な支払いを受け取る可能性がある。
Wmの憂鬱、バイオバンクの国際標準化が招くゲノム医療の危機【日経バイオテクONLINE Vol.2311】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-9-7 18:00) 
 皆さん、ISO/TC276をご存知でしょうか? 今や国策として我が国で推進されようとしているゲノム医療の基盤を成すバイオバンクやオミックスなどバイオテクノロジーに関する国際標準化を進めるISOのタスクフォースです。中でも最も注目しなくてはならないのが、急速に整備が進み始めたバイオバンクの国際標準の策定です。下手すると、国際標準に適合していない我が国のバイオバンクの試料やデータを活用して産み出された研究成果が、まともな論文ではないと認定され国際的なジャーナルから閉め出される可能性も出てきております。勿論、データの互換性などが保証されないため、我が国の製薬企業やベンチャーなどのライセンスや製造申請のデータとしても厳しい評価を下されるリスクがあります。専門家によれば、現段階で欧州がリードしているバイオバンクの標準に適合している我が国のバイオバンクは1つか、2つしかないといいます。この事実を直視して見れば、わが国はゲノム医療が砂上の楼閣であることが分かるはずです。夏の終わりの、背筋が寒くなる話です。  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeib ...
中外製薬、血友病A治療薬のバイスペシフィック抗体がFDAの画期的治療薬に指定  from 日経バイオテクONLINE  (2015-9-7 9:52) 
 中外製薬は2015年9月4日、同社が開発中の血友病A治療薬「ACE910」が、米食品医薬品局(FDA)より、12歳以上で血液凝固第VIII因子のインヒビターを保有する血友病A患者に対する予防投与療法として画期的治療薬(Breakthrough Therapy)に指定されたことを発表した。
米FDAガイダンス案、BS一般名は先発品と識別可能に  from 日経バイオテクONLINE  (2015-9-7 7:43) 
 米食品医薬品局(FDA)は2015年8月27日、バイオシミラー(BS:バイオ後続品)の国際一般名称(INN:一般名)を先発バイオ医薬品の一般名とは識別可能にすることを内容とする、「バイオ医薬品の一般名命名法:医薬品業界向けガイダンス」(Nonproprietary Naming of Biological Products :Guidance for Industry) 案を公表、意見募集を開始した。
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第83回)、「女性研究者活用の意義」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-9-7 7:39) 
 安倍政権の目玉政策の一つに、女性の活躍促進がある。少子高齢化の進展に伴って、労働力人口は減少し続けており、その解決策として、これまで出産・育児で仕事から離れてしまった女性たちの社会復帰を進めることで、労働力人口を維持しようというのがその狙いだ。



« [1] 2243 2244 2245 2246 2247 (2248) 2249 2250 2251 2252 2253 [6728] »