リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67548) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67548)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 【機能性食品 Vol.209】カゴメがリコピンで機能性表示、食品免疫学会、酵素工学会、BioJapan2015 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-16 18:00) |
|
まずは恒例の機能性表示食品の届出書受理情報から。この1週間では、火曜日(10月13日)に1件、木曜日(10月15日)に5件が加わり、計109件になりました。
このうち特に注目したいのは、カゴメのリコピンです。
|
| 陽子線・重粒子線治療が先進医療からなくなる!?【日経バイオテクONLINE Vol.2332】 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-16 18:00) |
|
先日もお伝えしましたが、来春から、医薬品の開発を手掛ける製薬企業やベンチャー企業に無関係ではいられない2つの制度がスタートします。
|
| 日経バイオテク10月12日号「機能性食材研究」(第22回)、ソバ from 日経バイオテクONLINE (2015-10-16 13:19) |
|
「機能性食材研究」連載の第22回では、日本の主食の1つである麺類「そば」の原料穀物であるソバを取り上げる。そばは、古くは「そばきり」と呼ばれ、16世紀後半から名前が出てくる。江戸時代中期には関東や関西の商業都市で「うどん・そば」の看板が残されている。
|
| 日経バイオテク10月12日号「業界こぼれ話」、Doudna氏かZhang氏かどっちだ!? from 日経バイオテクONLINE (2015-10-16 12:55) |
|
2015年のノーベル賞の受賞者の発表が始まった。この記事は化学賞発表の前日に執筆しているが、今年の化学賞では第3世代のゲノム編集技術であるCRISPR/Casが有力候補になっている。もしCRISPR/Casが受賞した場合、誰がその栄誉に輝くのかに注目が集まっている。
|
| 日経バイオテク10月12日号「業界こぼれ話」、メディネットの人事は何を意味するのか from 日経バイオテクONLINE (2015-10-16 12:52) |
|
メディネットの取締役事業本部長の鈴木邦彦氏が、10月1日付で取締役副会長に就任した。同社の創業者で、代表取締役会長兼社長の木村佳司氏が事業本部長も兼ねることになった。
|
| リコピンが善玉コレステロール増やす、消費者庁がカゴメの機能性表示食品届け出を受理 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-16 11:00) |
|
カゴメが消費者庁に機能性表示食品の表示届け出を行っていたリコピンを含むトマトジュースやサプリメントが、2015年8月31日に受理された。消費者庁が10月15日に公表した。
|
| 日経バイオテク10月12日号「主要バイオ特許の登録・公開情報」 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-16 6:28) |
|
主要バイオ特許の登録・公開情報を掲載します。
|
| 日経バイオテク10月12日号「特許公報を読む」 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-16 6:07) |
|
エクソソームは、細胞から分泌される脂質膜小胞で、細胞内で不要になった成分を細胞外に輸送したり、他の細胞に対してシグナルを伝達する役割を担っている。
|
| 日経バイオテク10月12日号「短期集中連載」、日本臨床検査薬協会からの提言(前編) from 日経バイオテクONLINE (2015-10-16 6:01) |
|
厚生労働省と医薬品医療機器総合機構(PMDA)は2013年7月から翌年2月にかけ、コンパニオン診断薬(CDx)に関する通知やガイダンスを発出し、CDxを要する薬剤の開発において求められるCDxの要件や薬事承認申請に際しての留意点を示した。
|
| 厚労省、来春から始まる患者申出療養は癌領域の医薬品が中心か、製薬企業と協議を開始へ from 日経バイオテクONLINE (2015-10-16 0:24) |
|
2016年4月から、保険外併用療養の1つとして、患者の申し出を起点とする患者申出療養がスタートする。厚生労働省は2015年9月30日の中央社会保険医療協議総会で、患者申出療養の制度設計について、案を提示し、大筋で了承された。ただ、企業にとっては、患者申出療養の実施が予定している治験に影響する可能性も否定できない。厚労省は近く、関係団体と協議をスタートさせる(関連記事)。
|

