リンク集
RSS/ATOM 記事 (67279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
林原がトレハロースの生産能力を3割増へ、26億円を投資
from 日経バイオテクONLINE
(2015-9-24 21:00)
|
林原は2015年9月24日、岡山機能糖質工場(岡山市北区今保)のT棟の増築を9月18日に開始したと発表した。T棟は、林原が世界に先駆けて澱粉からの大量安価生産法を確立したトレハロースを生産する棟。約26億円を投資して、現在は年3万5000tの生産能力を、1.3倍に増やす。竣工は2016年9月の予定。生産能力は年4万tを超えることになり、フル生産すれば売上高は年40億円規模と推定できる。
|
米Thomson Reuters社の引用栄誉賞の化学部門にCRISPR/Cas9、米特許取得のZhang博士は選出されず
from 日経バイオテクONLINE
(2015-9-24 20:00)
|
米Thomson Reuters社が2015年9月24日に発表したトムソン・ロイター引用栄誉賞で、ゲノム編集技術のCRISPR/Cas9が選ばれた。化学部門で選ばれた3つのトピックのうちの2番目。2012年8月のScience誌の共著論文からわずか約3年だ。
|
Wmの憂鬱、HPVワクチンから学ぶ、我が国の医療イノベーションの欠陥【日経バイオテクONLINE Vol.2319】
from 日経バイオテクONLINE
(2015-9-24 19:00)
|
連休呆けで、筋肉痛に悩まされております。ぎしぎしと鳴る身体で、山のように溜まっているメールを処理しており、しかも実はAMEDで審査会にも参加せざるを得ません。本日は短く、皆さんにお伝えすることをご了解願います。2015年9月17日に開催された第15回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会で、ヒト・パピローマウイルス(HPV)ワクチンの副反応報告のまとめが行われました。副反応のあった全症例の追跡報告が成されたのです。審議会では積極的にHPVワクチン接種を再開することまでは至らず、副反応のあった患者に対する救済範囲の拡大と、今後の副反応の対応体制整備を行ったのみに止まりました。先進国では着々とHPVワクチン接種によって子宮頚癌の発生が抑制されている現状と見比べると、日本ではなかなか科学的な議論によって決断できない状況が浮かび上がってきました。この科学で決められない日本は今後のイノベーションの社会受容にとって大きな問題となることは必定です。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定 ...
|
米Thomson Reuters社が引用栄誉賞の2015年受賞者を発表、日本からは京大の森和俊教授と阪大の坂口教授
from 日経バイオテクONLINE
(2015-9-24 19:00)
|
米Thomson Reuters社は2015年9月24日、トムソン・ロイター引用栄誉賞を発表した。この賞は、学術論文の引用データを分析して、ノーベル賞クラスと目される研究者を選出し、卓越した研究業績をたたえるもの。02年からは、ノーベル賞ウィークの直前である9月に発表されている。14回目となる今年は18人が受賞した。このうち、日本の研究者は2人。ノーベル生理学・医学賞の分野にて、京都大学大学院理学研究科の森和俊教授が「小胞体内の変性蛋白質の検出と修復によるメカニズムを独自に発見」で。大阪大学免疫学フロンティア研究センター(WPI-IFReC)の坂口志文教授/副拠点長/大阪大学特別教授が「制御性T細胞と転写因子Foxp3の特性と機能に関する独創的な発見」で受賞した。
|
東北大学川内北キャンパスで日本水産学会、日本遺伝学会、日本放射化学会【GreenInnovation Vol.292】
from 日経バイオテクONLINE
(2015-9-24 18:00)
|
秋の連休シルバーウィーク明けの今日木曜日(2015年9月24日)は、仙台市の東北大学川内北キャンパスに来ております。
|
国際研究チーム、STAP細胞は再現できず、処理後の発光は「自家蛍光」
from 日経バイオテクONLINE
(2015-9-24 17:02)
|
「STAP細胞は再現できなかった」??。米国や中国、オランダ、イスラエルなどの研究者から成るチームは2015年9月24日、7つの研究室で行われたSTAP細胞の再現実験の結果をまとめ、Nature誌オンライン版に報告した。
|
早稲田大 高西研+三菱重工による災害対応用四脚ロボット ハシゴを登り、120kgバーベルを持ち上げる
from 森山和道
(2015-9-24 15:57)
|
Tweet
ハシゴを登ったり、
120kgのバーベルを持ち上げたり、
歩行したり。
現在、災害対応ロボットとして研究開発中とのこと。
|
ダンシングドールさんのドール型ロボット最新動画
from 森山和道
(2015-9-24 15:45)
|
Tweet
ダンシングドールさん による、60cmサイズのドール型ロボットの最新動画。
かなり動きます。
ここまで細いサイズに押し込んでいるのはすごい。
まだ実物を見たことがないので、一度、生で見てみたいです。
それにしても、ホビーロボット業界用に、静音サーボみたいなものができないもんですかね。
この音の有無だけでイメージがだいぶ違いそうな
|
ロボットとHMDでVRゲーム
from 森山和道
(2015-9-24 15:39)
|
Tweet
Engadget
VRゲーム x ロボティクス、Query’n Robot 動画デモ。VRヘッドセット Oculus Riftや3Dセンサ Leap Motion でMixed Reality 実現
なるほど。
この手のアイデアはときどきあって、それほど珍しいわけでもないと思いますが、
可能性は感じます。
いつかどこかでブレイクするかも。
|
ドローンで人が渡れるロープ橋をかける ETH Zurichの空中建設プロジェクト
from 森山和道
(2015-9-24 15:36)
|
Tweet
詳細は こちら 。
複数のクアッドコプターで橋をかけちゃうわけだから、すごいことはすごい。
でも、マーカーを使わずに、屋外でもできるようになったら、本当にすごいので、
今後に期待。
|