ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67039)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67039)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Wmの憂鬱、AMEDの真実、今日末松理事長が語った変化【日経バイオテクONLINE Vol.2307】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-31 18:00) 
 現在、九州大学で開催されている第3回TR推進プログラム合同フォーラムの会場におります。そこで日本医療研究開発機構(AMED)の末松理事長の講演が素晴らしかったので、急遽ここから生中継をすることに決めました。末松先生が日本の科学や医学の歴史的な欠陥である家元制度化を破壊し、横断的な医学・医療知識の共有を行うべく、次々と手を打ち始めたためです。どうやら、我が国のイノベーションを阻んでいた最大の原因である情報の囲い込み/専門蛸壺化と相互批判を阻害する制度(これを家元制度と呼びます)にメスを入れ始めたようです。AMEDへの経産省、文科省、厚労省予算出資比率を厳格に守る官僚主義の権化の仕組みで、この難題に挑む勇気はさすが福澤先生の弟子であると思います。成功するには、国民の支援が本当に必要です。天は自ら助ける者を助くる。AMEDはあなたの問題でもあるのです。  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で100本まで読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます ...
ACTO2015、2016年に細胞治療のガイダンスを発行するタイ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-31 17:22) 
 タイFDAのMorakot Papassiripa氏は2015年8月21日、韓国・光州市で開催されたアジア細胞治療学会(ACTO)の「レギュラトリーセッション」で、タイにおける細胞治療製品の規制ルールについて講演した。講演の概要は以下の通りである。
Scripps研究所とJanssen社、インフルエンザウイルスの幅広い亜型に有効と期待されるワクチン候補を設計  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-31 16:56) 
 米Scripps Research Institute(TSRI)と米Janssen Pharmaceutical Companies社は、インフルエンザウイルスの幅広い亜型(ヘマグルチニンのサブタイプ)を攻撃できる抗体を誘導する免疫原を設計、特性を分析し、前臨床研究を行って、ワクチンとして有望であることを示した。詳細は、2015年8月24日にScience誌電子版で公表された。
中国Burning社と米Illumina社、分子診断のための臨床アプリ開発で合意  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-31 16:14) 
 中国Burning Rock社が、 米Illumina社の次世代シークエンス(NGS)技術に搭載する分子診断のための高度な臨床アプリケーションを開発することで合意したことを、2015年8月24日、発表した。今回の両社の提携は、中国におけるヘルスケアシステムの向上を図り、ますます増大するゲノムの重要性を反映したものだ。
英Lumora社、核酸加熱分離精製技術をスイスRoche社に売却  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-31 16:08) 
 英Lumora社は2015年8月24日、独自に開発した核酸の加熱分離精製技術(Heat Elution)をスイスRoche社に売却したと発表した。
厚労省の医薬品第一部会、小児用肺高血圧症治療薬などの承認を了承  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-31 9:15) 
 厚生労働省は2015年8月28日、薬事・食品衛生審議会の医薬品第一部会を開催した。「トラクリア小児用」(ボセンタン)など9品目の新薬を審議し、いずれも承認を了承した。
Manchester Institute of Biotechnology、長鎖オリゴ糖の効率的な合成法を確立  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-31 7:52) 
 英Royal Society of Chemistryは2015年8月11日、英Manchester大学にあるManchester Institute of BiotechnologyのJohn Gardiner教授をリーダーとする研究チームが、四糖から成るビルディングブロックを反復合成することにより、これまでに達成されたよりもずっと長い糖鎖をもつヘパリン様オリゴ糖を合成することに成功したと発表した。
日経バイオテク8月31日号「In The Market」、バイオINDEXが5週間で約25%下落、トランスジェニックはピーク  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-31 7:02) 
 中国経済の変調に端を発した世界的な株安の影響が、バイオ銘柄を直撃している。7月21日に382.02だった日経BP・バイオINDEXは下降を続け、29日に370を割り込んだ。
日経バイオテク8月31日号「特集」、日本の創薬環境はどうなる?  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-31 6:55) 
化合物ライブラリーやHTS装置の整備が完了し、スクリーニング体制整備は出来上がった。アカデミア創薬の具現化に残された課題として創薬化学の不在が浮き彫りとなった。公的支援にも改善の余地があるが、医薬品創出に向けてアカデミアは変われるか。
日経バイオテク8月31日号「編集長の目」、関連2法の下、再生医療の実用化へ一歩前進  from 日経バイオテクONLINE  (2015-8-31 6:32) 
 2015年9月2日に開催される厚生労働省の薬事・食品衛生審議会再生医療等製品部会・生物由来技術部会で、JCRファーマが承認申請中の細胞性医薬品「テムセルHS注」と、テルモが承認申請中の骨格筋芽細胞シート「ハートシート」の審議が予定されている。



« [1] 2225 2226 2227 2228 2229 (2230) 2231 2232 2233 2234 2235 [6704] »