ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67279)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67279)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

「細胞医薬品の開発も視野」、特定細胞加工物製造の許可を取得したCHA Medical Serviceの権社長に聞く  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-8 12:30) 
 2015年6月に特定細胞加工物製造の許可を取得したCHA Medical Service(東京・港)の権宸旭(クォンシンウク)社長に2015年9月14日、今後の事業展開の展望について話を聞いた。
BIO、PhRMA、TPPデータ保護期間8年の合意に失望  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-8 10:53) 
 米バイオテクノロジー産業協会(BIO)および米国研究製薬工業協会(PhRMA)は、米アトランタで開催された環太平洋経済連携協定(TPP)交渉において、バイオ医薬品のデータ保護期間を実質8年とすることが合意されたことについて、相次いで、失望したとする声明を発表した。
三菱化学が植物工場ベビーリーフの販売開始、ビタミンKで生鮮品の栄養機能表示  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-8 6:00) 
 三菱化学は、神奈川県小田原市の自社事業所内に建設した完全人工光型植物工場システムで栽培するミックスベビーリーフ「キュアリーフ」の販売を、2015年10月10日から神奈川県内で開始する。2015年4月から拡充された生鮮品の栄養機能表示制度を活用し、販売するミックスベビーリーフに、ビタミンKの栄養機能表示を行う。
欧州製薬団体連合会、官民パートナーシップでAMEDと議論を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-8 0:09) 
 欧州製薬団体連合会(EFPIA)は2015年10月6日、幹部の来日を機に記者会見を開催し、イノベーション創出に向け、日本医療研究開発機構(AMED)と官民パートナーシップについて議論を始めたことを明らかにした。
IMSジャパン、国内でもモバイルヘルスが浸透すると予想  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-8 0:06) 
 IMSジャパンは2015年5月6日、第4回となるメディアセミナーを開催した。今回のテーマは「医療ビッグデータの活用最前線?診療実態を可視化するリアルワールドデータおよびモバイルヘルスの可能性?」。日本で既に活用が進んでいるレセプトなどのリアルワールドデータと活用が始まったばかりのモバイルヘルスに関して講演があった(関連記事)。
農水省が初のマッチングファンド、「知」の集積と活用の場のシンポジウムで説明  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-8 0:00) 
 農林水産省は2015年10月7日、農水省の講堂(東京・千代田)で、「『知』の集積と活用の場の構築に向けたシンポジウム」を開催し、定員400人規模の会場が満席になった。農水省は次いで10月21日に、JR京都駅内の光都劇場で同じタイトルのシンポジウムを開催する。
ノーベル化学賞は、DNA修復機構で英米の3人が受賞  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-7 19:30) 
 ノーベル化学賞の受賞者を2015年10月7日、ノーベル財団が発表した。「DNA修復機構の研究」で、英国Francis Crick Institute and Clare Hall LaboratoryのTomas Lindahl氏と米Howard Hughes Medical Institute and Duke University School of MedicineのPaul Modrich氏、米University of North CalorinaのAziz Sancar氏の3人の受賞が決まった。
動きだした細胞培養加工受託の新ビジネス【日経バイオテクONLINE Vol.2326】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-7 18:00) 
 再生医療新法は、自由診療や臨床研究で行う再生医療を対象に、2014年11月に施行されたものです。各医療機関が自由診療として実施している、癌免疫療法などを含む再生医療について、従来は、国は関与していませんでした。しかし再生医療新法により、医療機関は、再生医療の提供計画を用意し、厚労省(地方厚生局)から認められた再生医療等委員会で提供計画の審議を受けなければならなくなりました。
細胞培養加工受託に参入したピルム、受託コスト削減を目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-7 15:20) 
 培地の開発や製造を手掛けるコージンバイオ(埼玉県坂戸市、中村孝人社長)の完全子会社のピルムが、厚生労働省(地方厚生局)から許可を得て、細胞培養加工受託に2015年7月に参入した。2015年10月2日、ピルムの中村孝人社長が本誌の取材に応じ、事業内容や今後の取り組みについて語った。
英NICE最終ガイダンス案、CLLにZydeligを推奨  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-7 13:42) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は2015年9月24日、Gilead Sciences社のZydelig(idelalisib)について、慢性リンパ性白血病(CLL)を適応として、英国民保健サービス(NHS)での使用を推奨する内容の最終ガイダンス案を発表した。



« [1] 2222 2223 2224 2225 2226 (2227) 2228 2229 2230 2231 2232 [6728] »