ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67279)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67279)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

【機能性食品 Vol.208】ノーベル賞ウィークに「知」の発表会相次ぐ、農水省は水曜日、AMEDは木曜日  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-9 21:00) 
 まずは恒例の機能性表示食品の届出書受理情報から。この1週間では、火曜日(10月6日)に3件、木曜日(10月8日)に2件が加わり、計103件になりました。
キリンが紅茶飲料でトクホ、テアフラビンで血中中性脂肪対策  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-9 18:45) 
 キリンビバレッジの紅茶飲料「キリン 午後の紅茶 ヘルシーストレート」が2015年10月9日、特定保健用食品(トクホ)の表示許可を取得した。
ノーベル生理学・医学賞と夏目漱石の夢十夜【日経バイオテクONLINE Vol.2328】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-9 18:00) 
 さて、今週月曜日には2015年のノーベル生理学・医学賞の発表があり、北里大学特別栄誉教授の大村智氏の受賞決定で日本中が大いに沸きました。免疫か癌か、あるいはもっと基礎の話題かなと思っていたら、天然物に基づく寄生虫感染症治療薬の話題だったので、少し意外感がありました。グローバルレベルでは寄生虫感染症がまだ大きな課題であることを再認識させられると同時に、グローバルヘルスのことをもっと考えていかなければならないと、反省させられた次第です。
JAPSAMの再生医療等委員会、「安全性を第一に考えて審査」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-9 17:30) 
 特定非営利活動法人先端医療推進機構(JAPSAM)は、特定認定再生医療等委員会と認定再生医療等委員会を、東京と名古屋にそれぞれ発足させた。2015年9月29日、同委員会のメンバーである日本医学会の高久史麿会長と北里大学臨床医学の竹内正弘教授、グローバルヘルスケア財団の林衆治理事長が再生医療等委員会の現状について語った。
500以上の遺伝子変異保持者は5.2%、静岡がんセンターのプロジェクトHOPEで判明  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-9 12:33) 
 国内癌患者のうち、癌細胞に500以上の遺伝子変異を持つ“ハイパーミューテータ−”は5.2%存在することが静岡がんセンターとエスアールエルの共同研究で判明した。静岡がんセンター研究所の芹澤昌邦氏が2015年10月8日、名古屋市で開催中の日本癌学会学術集会で発表した。
Wmの憂鬱、来年、クモ糸のアウトドアパーカーが発売できる秘密【日経バイオテクONLINE Vol.2327】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-9 12:00) 
 アパレルメーカーのゴールドウィンが今年30億円もスパイバーに出資、おまけに業務提携まで締結し、ゴールドウィンの社長が全力で共同開発を始めたものは何なのか? 記者発表の最後に披露されたのが、クモ糸の布を使った極地向けパーカー、MOON PARKでありました。しかも、2016年に商業生産するとまで、スパイバーの関山社長は断言したのです。どうやら本当に素材革命が始まる胎動を感じさせる会見でした。記者会見の様子はツイッターで是非ともご覧願います。 ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で100本まで読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
英癌研究所など、全ゲノムデータをメタ分析しグリオーマの発症リスクの遺伝子座を新規に5つ同定  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-9 10:16) 
 英癌研究所(ICR)のBen Kinnersley氏らは、過去最大規模のグリオーマ患者の全ゲノム関連解析を行い、グリオーマの発症リスクに関わる遺伝子座を新たに5つ同定した。詳細はNature Communications誌電子版に2015年10月1日に報告された
AMED創薬等支援PFシンポに400人、解析拠点は申請470件のうち420件を採択  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-9 6:00) 
 日本医療研究開発機構(AMED)が2015年10月8日、第3回創薬等支援技術基盤プラットフォーム公開シンポジウム「知って、使って、進むあなたの研究」を東京国際フォーラム(東京・千代田)で開催し、400人が参加した。AMEDが主催する初のシンポジウム。主催者あいさつしたAMEDの末松誠理事長は、この創薬等支援PFは、AMEDが実施している唯一の支援事業であることなどを紹介した。次いでAMED戦略推進部医薬品研究課の目黒芳朗課長が、AMEDの創薬支援への取り組みを発表した。
米Pacific Biosciences社、新規の1分子DNAシーケンス装置を発売  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-9 0:00) 
 米Pacific Biosciences社は2015年9月30日、新規の1分子核酸シーケンスプラットフォームである Sequel Systemの発売を開始すると発表した。Sequel Systemは、SMRT Technologyの既存の長所を維持する一方で、従来のPacBio RS II Systemと比較して、より高いスループットでより小さな装置を、従来モデルより低コストで提供する。Pacific Biosciences社は、Maryland州のBaltimore市で2015年10月6日から開催されるAmerican Society of Human Genetics年次大会でSequel Systemを展示する。
国際アグリバイオ事業団 アグリバイオ最新情報【2015年9月】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-8 17:03) 




« [1] 2221 2222 2223 2224 2225 (2226) 2227 2228 2229 2230 2231 [6728] »