リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67279) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


MD Anderson癌センター、RNA編集が癌の新たなバイオマーカーになりうる可能性を指摘 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-15 0:33) |
米MD Anderson癌センターのLeng Han氏らは、2015年10月1日、癌細胞に特徴的なRNA編集の一部は、癌細胞の生存や薬剤感受性にかかわることを明らかにした。詳細は、Cancer Cell誌電子版に2015年10月1日に報告された。癌細胞は、転写後のRNA編集のパターンが正常細胞と異なること、この変化をバイオマーカーとして利用できる可能性があり、研究を進めれば、創薬標的として有望な分子が得られると期待されることなどを示した。
|
DNAチップ研、間葉系幹細胞の品質評価を行うアレイ解析サービス提供開始 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-15 0:00) |
DNAチップ研究所や、日本全薬工業の関連企業であるゼノアックリソース、大陽日酸、国立成育医療研究センターなどが、2015年10月8日、再生医療の品質管理や細胞の保存・管理、輸送の各工程で利用する複数の製品の開発を行い、サービスや販売を開始したことを発表した。
|
BioJapan2015、大阪府など、国循の移転に伴い健都イノベーションパークを設置へ from 日経バイオテクONLINE (2015-10-15 0:00) |
2018年度に国立循環器病研究センターが移転することに伴い、大阪府と吹田市、摂津市が国立循環器病研究センターの移転先の隣に健都イノベーションパークを設置することを決めた。10月14日から横浜市で開催されているBio Japan2015で大阪府の担当者が紹介している。
|
アデノウイルスベクターはどこへ向かう?【日経バイオテクONLINE Vol.2330】 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-14 18:00) |
最近、癌に対するウイルス療法についての取材をして非常に興味深い話題が2つありました。
|
BioJapan2015、大村智氏講演詳報(その2)、「ウシの寄生虫をほぼ100%除去したイベルメクチン」 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-14 17:19) |
2015年ノーベル生理学・医学賞を受賞する大村智氏(北里研究所顧問、北里大学特別栄誉教授)のBioJapan2015における基調講演は、抗寄生虫薬エバーメクチンの話題になった。
|
『民藝』2015年10月号が刊行されました。 from 日本民藝協会 (2015-10-14 16:13) |
『民藝』最新号は「生誕120年記念 芹沢銈介の肉筆」特集です。
芹沢銈介の生誕120年を記念した日本民藝館の特別展関連特集です。 最新号目次はこちら
|
BioJapan2015、大村智氏講演詳報(その1)、「日米の研究環境の差を埋めるための企業との共同研究だった」 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-14 15:02) |
抗寄生虫薬のエバーメクチンやイベルメクチンなどを開発した功績によりノーベル生理学・医学賞を受賞する大村智氏(北里研究所顧問、北里大学特別栄誉教授)が2015年10月14日、横浜市で開催されているBioJapan2015の基調講演に登場した。数日前に講演が決まったという大村氏は、自身が創製した抗性寄生虫薬などについて約30分間にわたって解説した。その内容は、受賞決定直後の会見と比較すると、より専門的なものだった。以下はその詳報である。
|
塩野義、OTCなどヘルスケア事業を分割、医療用医薬品と診断薬に特化へ from 日経バイオテクONLINE (2015-10-14 14:41) |
塩野義製薬は2015年10月13日、2016年1月を目途にコンシューマーヘルスケア事業を扱う100%子会社として、シオノギヘルスケアを設立すると発表した。
|
日経バイオテク10月12日号「World Trend欧州」、GMOの栽培禁止、表明国が増加、スコットランドに続いてフラ from 日経バイオテクONLINE (2015-10-14 6:46) |
欧州で遺伝子組換え作物(GMO)の栽培禁止を正式に表明する国が増加している。8月にスコットランドが禁止の方針を発表したのに続き、9月半ばには農業大国であるフランスが禁止を決定した。ドイツも同様の措置を取る見通しであり、欧州ではGMO賛成国と反対国との間の線引きがますます明確になってきた。
|
日経バイオテク10月12日号「World Trend米国」、買収でいきなり薬価が50倍に、社会的批判浴びたTuring社 from 日経バイオテクONLINE (2015-10-14 6:39) |
前米国務長官のHillary Clinton氏は2015年9月22日、高騰する薬価に対応するため、患者の薬代の負担に上限を設ける薬価抑制案を発表した。米国研究製薬工業協会(PhRMA)は、イノベーションを損なうものとして強く反発している。そんな中、彼女にとって格好の標的が現れた。
|