リンク集
RSS/ATOM 記事 (67032)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
Merck Serono社、6500万ユーロを投資してドイツ本社に新たな研究開発施設を建設
from 日経バイオテクONLINE
(2015-9-18 0:38)
|
独Merck KGaA社のバイオ医薬品事業部門である独Merck Serono社は、2015年9月11日、ダルムシュタットの本社施設を拡大すると発表した。同日ダルムシュタットで定礎式が行われた。
|
英AstraZeneca社、米Amgen社から米国の生物医薬品製造工場を買収
from 日経バイオテクONLINE
(2015-9-18 0:22)
|
英AstraZeneca社は2015年9月11日、米Amgen社から、Colorado州のBoulder市にある生物医薬品用バルク製造工場を買収し、生物医薬品の製造能力を拡張すると発表した。今後、同工場は、AstraZeneca社の製造能力を引き上げ、広範な生物医薬品の製造を行うことが期待される。
|
Foundation Medicine社、癌のプレシジョンメディシンに向けて大学研究機関などとコンソーシアムを設立
from 日経バイオテクONLINE
(2015-9-18 0:15)
|
米Foundation Medicine社は、2015年9月15日、同社のプレシジョンメディシンパートナープログラムとなるPrecision Medicine Exchange Consortium(PMEC)の設立を発表した(関連記事「プレシジョンメディシンとは」)。
|
AMEDの要、戦略推進部長に基盤研の石井氏就任へ
from 日経バイオテクONLINE
(2015-9-18 0:14)
|
日本医療研究開発機構(AMED)戦略推進部の部長に、医薬基盤・健康・栄養研究所医薬基盤研究所アジュバント開発プロジェクトの石井健プロジェクトリーダーが就くことが、2015年9月17日までに本誌の取材で明らかになった。
|
米Agilent社、米Seahorse Bioscience社を2億3500万ドルで買収
from 日経バイオテクONLINE
(2015-9-18 0:08)
|
米Agilent Technologies 社と米Seahorse Bioscience社は2015年9月9日、Agilent Technologies 社が、Seahorse Bioscience社を買収することで最終合意したと発表した。
|
「癌を自然発症したイヌで放射線増感剤の効果がみられた」東京理科大の坂口教授に聞く
from 日経バイオテクONLINE
(2015-9-18 0:00)
|
東京理科大学研究推進機構総合研究院の坂口謙吾教授は、癌の治療を行う放射線の増感剤を開発している。科学技術振興機構(JST)や医薬基盤研究所のプロジェクト、新エネルギー・産業技術総合機構(NEDO)の「放射線治療の低侵襲性および治療効果を高める放射線増感剤の開発」プロジェクトに採択されてきた。開発している放射線増感剤は現在、前臨床試験と癌を自然発症したイヌでの試験を終了した段階だ。坂口教授は、2015年8月18日、本誌の取材に応じ、自身が開発する放射線増感剤の可能性と開発の経緯を話した。
|
ヤクルト、乳酸菌発酵技術を集結した高機能基礎化粧品「パラビオ」を11月2日発売
from 日経バイオテクONLINE
(2015-9-17 18:30)
|
ヤクルト本社は、乳酸菌研究と肌構造研究を集結させた同社最高峰のエイジングケアブランドの「パラビオ」シリーズ(医薬部外品)のスキンケアアイテム8品を、2015年11月2日から発売する。
|
Wmの憂鬱、次の主戦場はドラッグ・リボーン、Amgen社が秘蔵するノックアウト・ヒューマン【日経バイオテクO
from 日経バイオテクONLINE
(2015-9-17 18:00)
|
米Amgen社の研究開発の再編が近いと噂されていますが、米Genentech社と並んで、今でもバイオテクノジーのリーディングカンパニーであることに変わりはありません。取材の手法として定点観測しています。2012年12月10日にアイスランドのDeCode Genetics社を4億5100万ドルで買収し、完全子会社にしたことの意味がどうも理解できずに喉に引っかかっていました。この疑問が氷解したのはなんと2015年9月1日でした。同社はスイスNovartis社と提携、とうとうアルツハイマー病の治療薬開発に乗り出したのですが、その背景にDeCode社がおりました。皆さんはノックアウト・マウスよりノックアウト・ヒューマンの方が目的の遺伝子の機能解析に有効であることは理解できるでしょう。しかし、そんなインモラルなことはできないと考えを封じるのが常識人ですが、なんとDeCode社はそれをスマートに解決してしまったのです。これによりドラッグ・リポジショニングの時代が終焉し、ドラッグ・リボーンの時代が始まったのです。「何言っているのか分からない?」その謎解きは次でお読み願います。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( h ...
|
iRobot「ルンバ980」発表。カメラ搭載、vSLAMでシスマティックに掃除
from 森山和道
(2015-9-17 16:05)
|
Tweet iRobot「ルンバ980」が発表されました。
日本のサイトはペラ一枚 ですが、
アメリカ本社のサイト では
既に動画を含めて、詳細に紹介されてます。
特徴はなんといっても掃除方法の変化。
上面真ん中にカメラを搭載。
このカメラを使ってvSLAM(Visual SLAM)で、マップ生成と自己位置同定を行います。
そして、これまでのランダム(統計的)な動きから、
規則正しく動くシステマティックな掃除方法に。
日本では9月末の発売。
国内販売価格と、掃除能力がどの程度なのかが気になるところです。
なんにしてもiRobot社はvSLAMを搭載した980の投入で、
既に販売されているレーザーセンサー搭載機種フォアベルク「コーボルト VR200」を蹴散らし、
間もなく登場するダイソンのロボット掃除機「360 Eye」を
真っ向から迎え討つ作戦に出たわけで、
ロボット掃除機戦国時代はさらに激しさを増すことに。
日本のメーカーにも頑張ってもらいたいところなんですけどね。
|
オムロンが買収したアデプトテクノロジーのロボットたち
from 森山和道
(2015-9-17 14:56)
|
Tweet 7月末にモーション制御機器メーカーの デルタ タウ データ システムズ社を買収した と発表されたオムロンですが、
今度はアデプト テクノロジー社を買収するとのこと。
買収金額は約2億ドル(約240億円)
オムロン、米国産業用ロボットメーカー、アデプト テクノロジー社を買収
ロボット技術で「新しい省人化」を実現
ILO+S(インプット、 ロジック、アウトプット + セーフティ)で今後市場をさらに取りに行くとのこと。
アデプト テクノロジー社はスカラロボットで知られている会社です。
こういう奴です。
この会社が最近力を入れているのは高速動作できるパラレルリンクロボット。
分野としては、どこのロボットメーカーも狙いは同じで、
自動車や電機だけではなく、
今後は食品業界や医薬品などを狙っているとされています。
これはソーセージを扱ってる様子。
そのせいか、ハンバーガーを組み立てる様子の動画もYoutubeにはアップされていました。
なんでしょうね、これ。
このほか、移動ロボット技術も持ってます。
特に面白いのはこれです。
オムロンはこの辺を狙ったのかもなあという気も ...
|