ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67279)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67279)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米Inovio Pharmaceuticals社、MERSワクチンのフェーズIを開始  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-26 0:28) 
 米Inovio Pharmaceuticals社は2015年5月27日、健常人を被験者として、MERSワクチンINO-4500のフェーズIを開始すると発表した。ワクチンの製造は、韓国GeneOne Life Science社が手掛ける。MERSの死亡率は現在40%に達するが、治療に効果的なワクチンは今のところない。
埼玉医大の内田特任教授、細胞性免疫を誘導するインフルエンザワクチンを提案  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-26 0:12) 
 埼玉医科大学医学部微生物学の内田哲也特任教授はこのほど本誌の取材に応じ、細胞性免疫(CTL)を誘導する新しいタイプのインフルエンザワクチンについて、旭硝子との共同研究により製剤設計を完了したことを明らかにした。今後はワクチンメーカーと共同で前臨床、臨床試験にステップを進めたいとしている。
米Eli Lilly社と、英AstraZeneca社、抗PD-L1 免疫チェックポイント阻害薬についての提携合意を拡張  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-26 0:11) 
わせ療法を探索する、従来の免疫抗癌薬に関わる提携合意を拡張することで合意したと発表した。
米Kite社、NIHのRosenberg氏が開発を行うTCR製品に関する独占的なライセンスを締結  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-26 0:10) 
米Kite Pharma社は2015年10月20日、MAGE を発現している腫瘍の治療薬の米国立衛生研究所 (NIH) と独占的なライセンスを締結したと発表した。
Gritstone社、新規抗原を利用する個別化癌免疫治療の研究開発に1億ドル以上を調達  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-26 0:02) 
 癌免疫治療をベースに次世代型個別化癌治療の開発に取り組む米Gritstone Oncology社は、2015年10月20日、シリーズAの資金調達を終え1億200万ドルを獲得したと発表した。
輸送を手掛けるセルート、「輸送が与える細胞などへの影響を評価する方法が必要」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-26 0:00) 
セルート(東京・新宿、高木惠理代表取締役)は、バイク便から事業を開始し、ライフサイエンスイノベーション事業で治験薬や細胞などのメディカル・バイオ関連の輸送を手掛けている。2015年10月9日、同社のライフサイエンスイノベーション事業担当役員の園井悦子専務取締役が、本誌の取材に応じ、メディカル・バイオ関連の輸送の現状などについて語った。 【お断り】取材先からの申し出により、最終段落の一部を変更しました。
東大農の丸山潤一助教ら、CRISPRで麹菌をゲノム編集、醸造用株のKO育種続々へ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-24 0:00) 
 東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻微生物学研究室の丸山潤一助教と北本勝ひこ名誉教授らは、CRISPR/Cas9システムを用いた麹菌Aspergillus oryzaeのゲノム編集技術を確立した。鹿児島市で開かれる第67回日本生物工学会大会で2015年10月26日に発表する。「麹菌の産業株の遺伝子改変に道を開いた。知的財産化することなく広く産業界に利用してもらえれば」と丸山助教は語る。
【機能性食品 Vol.210】血圧を下げるGABAライス、食品安全委員会で河野太郎大臣があいさつ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-23 21:00) 
 まずは恒例の機能性表示食品の届出書受理情報から。この1週間では、月曜日(10月19日)に5件、水曜日(10月21日)に2件が加わり、計116件になりました。  このうち、今週記事にまとめたのは、サタケの「無洗米GABAライス」です。
細胞培養加工受託、9月に新たに2社が許可、合計13社に  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-23 20:30) 
 日本バイオセラピー研究所(東京・江東、金子勉代表取締役)と再生医療推進機構(東京・中央、大友宏一代表取締役)が、厚生労働省(地方厚生局)から特定細胞加工物製造の許可を取得したことが、2015年10月23日までに分かった。
ノーベル賞を受賞する大村氏を追いかけた3週間【日経バイオテクONLINE Vol.2336】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-23 18:00) 
 今回のメルマガでは、ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった、北里大学の大村智氏について触れざるを得ません。この3週間ほどは、大村氏の記事ばかり書いていました。



« [1] 2210 2211 2212 2213 2214 (2215) 2216 2217 2218 2219 2220 [6728] »