リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67032) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67032)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


英NICE最終ガイダンス案、膵がんにAbraxanを推奨せず from 日経バイオテクONLINE (2015-9-29 6:47) |
英国立医療技術評価機構(NICE)は2015年9月17日、米Celgene社の抗がん剤Abraxane(nab-パクリタキセル)について英国民保健サービス(NHS)において、膵がんの適応で化学療法剤ゲムシタビンとの併用を推奨しない内容の最終ガイダンス案を公表した。NICEは、2014年12月に発表した第1次ガイダンス案でも、同剤を推奨していなかった。
|
日経バイオテク9月28日号「Food Science」、温州ミカン、大豆もやし…、生鮮食品の機能性表示始まる from 日経バイオテクONLINE (2015-9-29 6:36) |
機能性表示食品として初めて、生鮮食品2品が届け出受理され、消費者庁のウェブサイトで9月8日に公表された。三ヶ日町農業協同組合(JAみっかび)の「三ヶ日みかん」が11月1日から、サラダコスモの「大豆イソフラボン子大豆もやし」が10月4日から、販売を始める。
|
日経バイオテク9月28日号「特集」、2016年度バイオ関連予算の概算要求 from 日経バイオテクONLINE (2015-9-29 6:17) |
2016年度バイオ関連予算の概算要求額は2015年度比18.8%増の3014億円となった。環境省が30%、経産省と農水省が20%を超える増額要求を行っている。厚労省はゲノム医療や癌研究、経産省はグリーンバイオで大型の新規施策を立ち上げる。
|
Cardiff大学、バイオディーゼル生産の副産物グリセリンからメタノールを再生する触媒反応を開発 from 日経バイオテクONLINE (2015-9-29 5:59) |
英Cardiff大学は2015年9月10日、化学部(School of Chemistry)内に設立されたCardiff Catalysis Instituteの所長であるGraham Hutchings教授を中心とする研究チームが、バイオディーゼルの生産プロセスから出てくる副産物をリサイクルしてバイオディーゼルの生産性を増大させることができる触媒による方法を開発したと発表した。
|
先駆け制度、医薬品51品目が申請、厚労省が10月中にも指定へ from 日経バイオテクONLINE (2015-9-29 0:30) |
厚生労働省は2015年9月17日、薬事・食品衛生審議会薬事分科会を開催した。分科会では、医療用医薬品の先駆け審査指定制度について51品目の申請があったことが報告された。
|
Allergan社とGedeon Richter社、1型双極性障害などに対する治療薬の承認を取得 from 日経バイオテクONLINE (2015-9-29 0:00) |
アイルランドのAllergan社とハンガリーのGedeon Richter社は2015年9月17日、米食品医薬品局(FDA)が、 VRAYLAR (cariprazine) カプセルを承認したと発表した。VRAYLARは、成人の統合失調症患者と、1型双極性障害患者の躁病エピソードおよび混合性エピソードを対象とする。
|
米Regeneron社、エボラを対象とした治療用の3種類の抗体カクテルの開発などで米保健省と提携 from 日経バイオテクONLINE (2015-9-29 0:00) |
米Regeneron Pharmaceuticals社は2015年9月21日、エボラ出血熱を対象としたモノクローナル抗体の開発や試験、製造について、米保健福祉省(U.S. Department of Health and Human Services: HHS)の生物医学先端研究開発局(Biomedical Advanced Research and Development Authority: BARDA)と提携合意したと発表した。
|
林原が独自2酵素で澱粉から製造する水溶性食物繊維を11月発売、腸内菌叢の改善で肥満対策にも from 日経バイオテクONLINE (2015-9-28 21:00) |
林原は、新たな機能性糖質製品として水溶性食物繊維「ファイバリクサ(Fibryxa)」を2015年11月25日から新発売すると、9月28日に発表した。「今年2つの新工場を稼働させるなど、社内体制を固めてきた。やっとここから新生・林原がマーケットに打って出る。ファイバリクサは今までにないユニークな商品。大切に大きな商品に育てていきたい」と、岡山市で開催の発表会で、林原糖質事業本部本部長の太田九州夫取締役は語った。製造は、この8月に本格稼働を開始した岡山第一工場で行う。初年度の販売目標は100t。販売の目安価格1kg700円で換算すると、7000万円に相当する。
|
ペプチドリーム、帝人ファーマと共同研究開発契約を締結、契約先は12社目 from 日経バイオテクONLINE (2015-9-28 19:42) |
ペプチドリームは、2015年9月28日、帝人ファーマと複数の創薬標的蛋白質に対して、特殊環状ペプチドを創製する創薬研究開発の契約を締結した。
|
Wmの憂鬱、故大塚製薬岩本社長が灯したデジタル創薬の狼煙【日経バイオテクONLINE Vol. 2321】 from 日経バイオテクONLINE (2015-9-28 19:00) |
2015年9月10日。世界で初めてのデジタル医薬が誕生しました。まだまだ技術的には未熟かも知れませんが、この革命は製薬企業のビジネスモデルを変えてしまう可能性に満ちています。素晴らしいことに、デジタル創薬革命の引き金を引いたのは我が国の大塚製薬だったのです。その炎を灯したのは、今年2月に急逝した同社の岩本太郎社長でした。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で100本まで読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
|