ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67032)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67032)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

北里研究所顧問の大村智氏がノーベル生理学・医学賞を受賞、熱帯病治療薬などの創製に寄与  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-6 5:04) 
 北里研究所顧問で北里大学特別栄誉教授の大村智氏が、2015年のノーベル生理学・医学賞を受賞することが2015年10月5日に決まった。
ファーマフーズ、新規の免疫チェックポイントを阻害する抗FSTL1抗体を開発中  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-6 0:38) 
 ファーマフーズは2015年9月29日、2015年7月期の決算説明会を開催。当期の業績は増収減益で、期初の計画は未達となった。説明会では、開発中の免疫チェックポイントを阻害する抗FSTL1抗体についても説明があった。
Pfizer社が支援する研究機関の団体、滲出型AMDに対する幹細胞治療を一人目の患者に実施  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-6 0:10) 
 英London Project to Cure Blindnessのメンバーである英Moorfields Eye Hospitalは、2015年9月29日、臨床試験に登録された滲出型加齢黄斑変性(AMD)患者に、幹細胞由来網膜色素上皮細胞パッチを移植する治療を8月に初めて行ったことを明らかにした。
米Transgenomic社、遺伝子アッセイビジネスユニットを画像装置などの販売を手掛ける日本企業に譲渡  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-6 0:07) 
 米Transgenomic社は2015年9月30日、Genetic Assays & Platforms (GAP) ビジネスユニットを日本のADSTEC社に譲渡することで最終合意に達したと発表した。ADSTEC は、バイオテック企業向けに、研究機器や試薬を販売している非上場の日本の企業である。
Wmの憂鬱、アルツハイマー新薬開発の夜明け【日経バイオテクONLINE Vol. 2325】  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-5 19:00) 
 さて、先週の爆弾低気圧の中、青森までJRで北上したのには理由がありました。第34回日本認知症学会学術集会が青森市で開催されたためです。ここではアルツハイマー病の治療薬開発がどんどん早期治療、先制治療化しつつある現状が報告されたのです。一体誰を治療対象として治験をやるのか? 治療薬なのか? 予防薬なのか? この深刻な痴呆症開発の課題の答えが透けて見えてきました。  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で100本まで読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
ノーベル生理学・医学賞を北里大名誉教授の大村智氏が受賞  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-5 18:50) 
 ノーベル財団は10月5日、2015年のノーベル生理学・医学賞を発表。イベルメクチンの発見者として知られる北里大学名誉教授の大村智氏が受賞した。詳細は続報する。
岐阜薬科大奥田氏、筑波大学と共同で糖尿病網膜症などの早期発見や治療効果検証に有効な近赤外光蛍光プロー  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-5 10:12) 
岐阜薬科大学創薬化学大講座薬化学研究室の奥田健介准教授らのグループが、筑波大学と共同で、糖尿病網膜症や黄斑変性症の早期発見や治療効果の検証に活用できる近赤外光蛍光プローブを開発中だ。これまでに得られた知見について奥田准教授に聞いた。
世界大学ランキング、上位10校は欧米の大学  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-5 8:24) 
 The Times Higher Educationが最新の世界大学ランキングを発表した。第1位はCALTEC、続いてOxford大学、Stanford大学、Cambridge大学、MIT、Harvard大学、Princeton大学、Imperial College London、ETH(スイス連邦工科大学)チューリッヒ校、Chicago大学とトップ10校は欧米の大学が占めた。
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第87回)、「人文社会系の研究者と共にできること」  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-5 8:19) 
 イノベーションを起こすためには、自然科学系だけでなく、人文社会系との協働が必要だ、という話を様々な場面で耳にする。
Mundipharma社、血液癌治療薬2品目を国内申請へ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-10-5 8:14) 
 Mundipharma社のアジアパシフィック、中南米、中近東、アフリカ担当のプレジデントであるRaman Singh氏は2015年10月2日、本誌の取材に応じ、日本での事業の現状などについて説明した。



« [1] 2200 2201 2202 2203 2204 (2205) 2206 2207 2208 2209 2210 [6704] »