ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67017)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67017)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

作用機序の公開が近いBBI608  from 日経バイオテクONLINE  (2015-11-11 0:55) 
 大日本住友製薬の2015年度第2四半期説明会でのことだ。会見開始前、同社の広報担当者には、配布資料を見た記者たちからの「おお、決まったのですね。何て読むのですか」という質問が相次いだ。
アステラス製薬、Ocata社買収の説明会詳報  from 日経バイオテクONLINE  (2015-11-11 0:41) 
 アステラス製薬は2015年11月10日、米Ocata Therapeutics社を二段階買収することで合意し、契約を締結したと発表した。買収総額は3億7900万ドル(約467億万円)。同日17時から開催された買収に関する説明会での、畑中好彦社長、安川健司上席執行役員、内田渡上席執行役員の質疑応答は以下の通り。
たばこと同列の扱いで波紋……  from 日経バイオテクONLINE  (2015-11-11 0:29) 
 WHO(世界保健機関)の組織である「国際癌研究機関」(IARC)が10月26日、レッドミート(牛、豚、羊、馬などの肉)と加工肉(ハム、ソーセージ、コーンビーフ、ビーフジャーキーなど)の分類を発表した。
全国各地で大会が開催できる学会のメリット  from 日経バイオテクONLINE  (2015-11-11 0:18) 
 10月26日から鹿児島市で第67回日本生物工学会大会が開催された。最近は抗体医薬や再生医療への期待の高まりを反映し、動物細胞の培養や物質生産に関する発表が増えてきたが、もともと発酵工学会としての長い歴史があり、発表も微生物を活用した醸造の妙や物質生産に関するものが多い。
スイスNovartis社細胞遺伝子治療ユニットグローバルヘッドのUsman(Oz)Azam氏に聞く  from 日経バイオテクONLINE  (2015-11-11 0:15) 
患者から採取したT細胞にキメラ抗原受容体を組み込んで患者に投与するCART療法。スイスNovartis社は白血病などを対象にグローバルでCART療法のCTL019を開発中。ゲノム編集技術を用いたCART療法の改良研究や、新規CART療法の探索も進めている。
アステラス、約467億円で米Ocata社を買収へ  from 日経バイオテクONLINE  (2015-11-10 13:11) 
 アステラス製薬は2015年11月10日、米Ocata Therapeutics社を二段階買収することで合意し、契約を締結したと発表した。買収総額は37900万ドル(約467億万円)。アステラス製薬は、11月10日17時から買収に関する説明会を開催する予定だ。
自治医科大学、AADC欠損患者に対する遺伝子治療で全身硬直が消失  from 日経バイオテクONLINE  (2015-11-10 12:00) 
 自治医科大学小児科学の山形崇倫教授らは、芳香族Lアミノ酸脱炭酸酵素(AADC)欠損症患者2人に対して、2015年6月と7月に遺伝子治療を実施したが、2015年11月10日に治療後の途中経過を自治医科大学が発表した。2人の治療後の経過は良好で、特に副作用は起きていない。疾患に特有の発作が消失しただけでなく、寝たきりだった状態から、治療後は寝返りなどが打てるようになったという。
HBR誌がBest CEOを選出、トップはNovo 社のSorensen氏  from 日経バイオテクONLINE  (2015-11-10 1:01) 
 Harvard Business Review(HBR)誌11月号は、The Best-Performing CEOs in the Worldとしてデンマークの製薬企業Novo Nordisk社のLars Rebien Sorensen氏を選んだ。
GMO使用禁止法案、欧州議会が否決、栽培をめぐる政策との間で矛盾が露呈  from 日経バイオテクONLINE  (2015-11-10 0:52) 
 欧州で遺伝子組換え作物(GMO)をめぐる政策上の矛盾が露呈している。EU(欧州連合)の立法機関である欧州議会は10月28日、GMOの販売・使用を加盟各国の裁量で禁止できる法案を否決した。GMOの栽培の是非については各国の裁量を認める新法が今春に施行されている。欧州は家畜飼料向けに大量のGMOを輸入しており、GMOの使用を禁止することは事実上、不可能。自国では栽培したくないが輸入は必要というご都合主義を反映している。
キョーリン製薬が中間決算説明会を開催  from 日経バイオテクONLINE  (2015-11-10 0:40) 
 キョーリン製薬ホールディングスは2015年11月6日、2015年3月期中間決算に関する説明会を開催した。



« [1] 2172 2173 2174 2175 2176 (2177) 2178 2179 2180 2181 2182 [6702] »