ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67279)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67279)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

IDA、米BioCrystのカリクレイン阻害薬が先駆け制度の指定獲得  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-17 0:18) 
 2015年10月27日、厚生労働省は先駆け審査指定制度の対象となる6品目を発表した(関連記事)。その1つが、米BioCryst Pharmaceuticals社が創製し、Integrated Development Associates(IDA、東京・渋谷)が指定を申請していたカリクレイン阻害薬のBCX7353である。IDAの事業モデルやBCX7353の開発状況について2016年2月2日、IDAのJohn Winebarger社長と玄番岳践執行役員医薬開発本部長に聞いた。
米Rexahn社、進行腎細胞癌に対するArchexinのフェーズIIaで進展  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-17 0:00) 
 米Rexahn Pharmaceuticals社は2016年2月8日、転移を有する腎細胞癌(RCC)患者を対象として、臨床開発中のAkt-1阻害剤Archexinとエベロリムスの併用療法を評価するフェーズIIaの進行状況を発表した。発表によると、段階的増量を検討し、すでに終了した同試験のステージ1では、最大耐用量(MTD)を特定した。そして、Archexin+エベロリムス併用療法の安全性と有効性を評価する同試験のステージ2では、患者登録を開始したという。
Immunovia社とLund大学、全身性エリテマトーデスの診断用抗体アレイの共同開発を開始  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-17 0:00) 
 スウェーデンImmunovia社は、2016年2月10日、専有の抗体アレイ「IMMray」の適用範囲を自己免疫病に拡大し、スウェーデンLund大学とともに全身性エリテマトーデス(Systemic Lupus Erythematosus:SLE)の診断と監視に役立つアレイを開発、商品化すると発表した。
厚労省の部会、他家脂肪由来幹細胞を用いた自由診療の審議延長へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-16 12:16) 
 厚生労働省は、2016年2月15日、第7回厚生科学審議会再生医療等評価部会を開催し、第1種の再生医療等提供計画4件について、再生医療等提供基準への適合性の確認を行った。
英NICEガイダンス案、PCSK9阻害薬アリロクマブ推奨せず  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-16 7:52) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は2016年2月8日、仏Sanofi社/米Regeneron社のPCSK9(前駆タンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシン9)阻害剤Praluent(アリロクマブ)について、原発性高コレステロール血症(ヘテロ接合性家族性高コレステロール血症<HeFH>および非家族性高コレステロール血症)、ならびに混合型脂質異常症を適応としてNHS(国民保健サービス)での使用を推奨しないとする内容のガイダンス案を発表した。
テラ、樹状細胞ワクチン2016年中の治験届の再申請目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-16 0:27) 

複数企業にライセンスアウト実績のある米Incyte社、開発状況を説明  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-16 0:17) 
 米Incyte 社は、2016年2月11日、2015年度の業績結果を発表した。2015年度の売り上げは601億ドル(約6兆8000億円)。米国市場におけるJAK1/JAK2阻害薬Jakafi(ruxolitinib)の販売の増加と、米国以外の市場におけるJAK1/JAK2阻害薬Jakavi(ruxolitinib)の販売に関わる、スイスNovartis社からのロイヤルティ収入が増加した。
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第105回)、生命動態システム研究者を育成せよ(その2)  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-16 0:05) 
 さて、前回、生命動態システム研究の国内外の取り組みを概観したわけだが、日本の取り組み(生命動態システム科学推進事業、CREST、さきがけの初年度採択課題)の多くは2016年度で支援期間が終了してしまう。世界各国がしのぎを削っている中、これまで積み上げてきた成果をさらに発展させるためには、次のプロジェクトを立ちあげなければならない。
Celgene社 2020年度売上、210億ドル超えを目指す  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-16 0:03) 
米国Celgene社の日本法人セルジーン社が2月15日東京都内で開催したメディアセミナーにおいて米国本社のExecutive Vice PresidentのRichard Bagger氏は、2020年度の同社の売上で210億ドル超えを目指すと表明した。
エーザイとシスメックス、アルツハイマー型認知症の診断薬創出で契約  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-16 0:00) 
 エーザイとシスメックスは、2016年2月15日、血液検査でアルツハイマー型認知症を診断できる体外診断薬の創出に向け、非独占的包括契約を締結したと発表した。



« [1] 2134 2135 2136 2137 2138 (2139) 2140 2141 2142 2143 2144 [6728] »