ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67010)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67010)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

CiRA高橋淳教授に聞く、「iPS細胞を用いたパーキンソン病に対する再生医療、臨床研究か治験かは検討中」  from 日経バイオテクONLINE  (2016-1-6 6:30) 
 京都大学iPS細胞研究所(CiRA)臨床応用研究部門の高橋淳教授は、パーキンソン病に対して患者(自家)や健常者(他家)のiPS細胞由来のドパミン前駆細胞を移植する再生医療の研究開発に取り組んでいる。当初はまず自家の臨床研究を実施する考えを示していたが、2015年11月、計画を変更し、治験を実施すると報じられた。2015年12月16日、高橋教授が本誌の取材に応じ、研究開発の現状と今後について語った。
先端財団福島氏、「再生医療で治験外の臨床研究は行うべきではない」  from 日経バイオテクONLINE  (2016-1-6 6:26) 
 国内では医薬品や再生医療などの臨床入りに際して、国際的なルールに基づき医薬品医療機器等法の下で実施される治験と、国内の関連指針に基づく臨床研究との2つのアプローチが存在する。昨秋、国内で開発中のある再生医療に関して、臨床研究を実施するか、治験を実施するか、その開発方針が話題になった。長年、国際的なルールに基づいて治験を実施する重要性を指摘してきた先端医療振興財団臨床研究情報センターの福島雅典センター長兼研究事業統括(京都大学名誉教授)が2015年12月10日、本誌の取材に応じた。
リボミックが通期業績予想を下方修正、大塚製薬との契約満了で  from 日経バイオテクONLINE  (2016-1-6 0:24) 
 リボミックは2016年1月4日、今期(2016年3月期)の業績予想を下方修正した。大塚製薬との共同研究の内容を変更したことが、主な要因である。
富士製薬工業、韓国企業とダルベポエチンアルファの国内開発・販売で提携  from 日経バイオテクONLINE  (2016-1-5 12:50) 
 富士製薬工業は、2016年1月5日、持続型赤血球造血刺激因子製剤ダルベポエチンアルファのバイオ後続品の国内での独占開発・製造・販売に関して、韓国Chong Kun Dang Pharmaceutical社とライセンス契約を締結したと発表した。
AMEDの石井部長、「『異分野交流』、『世代交代』、『責任を取れる組織』が重要」  from 日経バイオテクONLINE  (2016-1-5 0:37) 
 日本の医療研究の司令塔役として、日本医療研究開発機構(AMED)が発足してから約8カ月。2015年10月には、戦略推進部の部長に、医薬基盤・健康・栄養研究所医薬基盤研究所アジュバント開発プロジェクトの石井健プロジェクトリーダーが就任した(関連記事)。戦略推進部は、AMEDの研究費の大部分を扱う要の部署であり、その部長職は発足当初から空席だった。戦略推進部の役割やイノベーションを生むのに必要な取り組みなどについて、2015年12月2日、石井部長が本誌の取材に応じた。
「エビデンスに基づいて、HPVワクチンの勧奨は再開すべき」  from 日経バイオテクONLINE  (2016-1-5 0:19) 
 子宮頸癌を予防するヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的な勧奨が中止されて2年半が経過した。勧奨中止は、HPVワクチンの接種後に複合性局所疼痛症候群(CRPS)などの慢性の痛みを伴う事例などの報告を受けてのものだ。ただしこうした措置が取られたのは日本だけのことで、欧州医薬品庁(EMA)は2015年11月、HPVワクチンの安全性を再評価した結果、CRPSなどとの因果関係は示されなかったと発表。世界保健機関(WHO)のワクチンの安全性に関する諮問委員会は12月、日本で接種干渉が中止されていることに対して「若い女性を子宮頸癌発症の危険にさらしている」とする声明を発表している。そこで2015年12月16日、来日した英国の健康政策の研究者であるLondon School of Hygine and Tropical MedicineのHeidi Larson上級講師に、HPVワクチンに関する日本の政策をどのように見ているのかなどを聞いた。
米国デジタル医療産業の背景と現状(後編)、目標はデジタル技術による診療の質向上と医療費削減  from 日経バイオテクONLINE  (2016-1-5 0:00) 
 IOT(Internet of Things)の技術革新とオバマケアによる医療効率化政策を背景に、米国ではデジタル医療分野が大きな変革を遂げつつある。デジタル医療分野での様々なアプローチに対して、医療関係者や一般利用者の期待は大きく、多くの企業が設立され、活動を始めている。ここではデジタル医療分野を、1.ウエアラブルセンサーなど生体シグナルを計測する技術、2.医療・健康情報を遠隔地に提供する技術、3.服薬状況や治療の進捗などをリモートでモニターするシステム、4.診断や治療の改善や開発を目的とした医療データの分析技術、5.保険加入や医療費支払いの簡便化ツール、6.医療機関の検索や予約を支援するシステム──の6つに大別して、事業のコンセプトと注目企業を紹介する。
Wmの憂鬱、「ゲノムは個人特定符号である」が起こす波紋【日経バイオテクONLINE Vol. 2371】  from 日経バイオテクONLINE  (2016-1-4 15:41) 
 本来なら新春ののんびりした今年の予測など春めいた記事をお届けするべきですが、それは木曜日に譲り、昨年のクリスマスに決定されたゲノムは個人識別符号であり要配慮情報であるという政府見解によって、今年も我が国の官邸が旗をふるうゲノム医療がどう変貌するのかをお伝えしなくてはなりません。必ずしも出来が良くない改正個人情報は、ゲノム医療の頸木となるのか?  ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。 ※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
2015年のバイオINDEXは10%下落、算出対象企業は39社に  from 日経バイオテクONLINE  (2016-1-4 4:30) 
 本誌が上場バイオベンチャーを対象に独自に算出している日経BP・バイオINDEXは、2015年の1年間で約10%下落した。
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第99回)、またまた不正経理が発覚  from 日経バイオテクONLINE  (2016-1-4 1:48) 
 年も押し迫った2015年12月25日、NHKが阪大で行われた不正経理事件をすっぱ抜いた。不正経理の額は少なくとも1億5000万円以上というものだったが、同日夕方に行われた大阪大学の会見で1億8,000万円以上の不正経理が行われたことが明らかになった。



« [1] 2133 2134 2135 2136 2137 (2138) 2139 2140 2141 2142 2143 [6701] »