リンク集
RSS/ATOM 記事 (67010)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
EMA、ジカウイルス対策でタスクフォースを設置
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-10 7:48)
|
欧州医薬品庁(EMA)は2016年2月8日、WHO(世界保健機関)が2月1日、ジカウイルス感染症の流行について、国際的な懸念を持つ公衆衛生上の緊急事態であると宣言したことを受け、ワクチンや感染症などの専門家から構成されるタスクフォースを設置したと発表した。
|
CSLベーリング、血友病の組換え製剤など新規薬剤を続々開発へ
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-10 0:13)
|
CSLベーリングは2016年2月9日、記者懇談会を開催した。懇談会で、2015年11月付で同社社長に就任したJean-Marc Morange氏は、「現在CSLベーリングは、成長期に差し掛かっており、新規の薬剤を続々開発することで、今後5年で国内売上高を2倍に伸長させる」との考えを明らかにした。
|
第一三共、医科研藤堂教授のウイルス療法G47Δを導入
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-10 0:02)
|
第一三共が、東京大学医科学研究所先端医療研究センター先端がん治療分野の藤堂具紀教授が開発中の癌治療用ウイルスであるG47Δを導入していたことが、2016年2月9日までに本誌の取材で明らかになった(関連記事1)。また、G47Δは、厚生労働省が10日に公表する、先駆け審査指定制度の第2弾の対象品目に指定される見通しだ(関連記事2)。
|
米Ignyta社、ヘッジホッグ/スムーズンド阻害薬のフェーズIを開始
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-10 0:00)
|
米Ignyta社は2016年2月4日、英Cancer Research UKが、プラチナ剤抵抗性・再発性卵巣癌、あるいは、再発性後期固定癌患者を対象に、paclitaxelと、taladegibとの組み合わせ療法の、新規の医師主導のフェーズI/Ib臨床試験を開始したと発表した。taladegibは、Ignyta社が独自開発している経口投与のヘッジホッグ/スムーズンド阻害薬である。
|
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第104回)、生命動態システム研究者を育成せよ(その1)
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-9 0:55)
|
分子生物学の進展によって、様々な生命活動の背景にある、DNA、RNA、タンパク質などの要素分子群の織りなす複雑な相互作用ネットワークが明らかになってきた。そのため、これまでの要素還元的な研究だけでなく、多要素の形成する複雑なシステムの動態を理解することが、生命システムの破綻の結果としての疾患を理解することにつながる。
|
味の素、日本理化学薬品とシステイン生産合弁を5月設立へ
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-9 0:00)
|
味の素は、日本理化学薬品(東京・中央、磨田大輔社長)との合弁により、L-システイン塩酸塩を生産する会社を設立することに合意し、2016年2月2日に合弁事業契約を締結したと、2月8日に発表した。
|
富士フイルムのバイオ医薬品受託製造の営業を手掛ける三菱商事、「多品種少量生産のニーズが増えている」
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-9 0:00)
|
三菱商事は、米FUJIFILM Diosynth Biotechnologies U.S.A社と英FUJIFILM Diosynth Biotechnologies UK社の株式を20%保有しており、日本や台湾、韓国、東南アジアなどを含むアジア地域の営業活動を行っている。三菱商事ライフサイエンス本部バイオ・ファインケミカル部バイオ医薬品事業推進プロジェクトの細木明マネージャーと、同部医薬品チームの石塚淳一郎バイオ医薬品担当マネージャーに、世界の蛋白質受託生産の市場や、バイオ医薬品の開発状況などの変化に伴ったニーズについて、2016年1月21日、話を聞いた。
|
癌細胞は体内で進化する
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-9 0:00)
|
活発に分裂増殖する癌細胞ではその過程で多くの遺伝子変異が入る。多くは癌細胞の特徴を変えない“パッセンジャー(passenger)”変異だが、時に大きな変異が重要な遺伝子に入る。これが“ドライバー(driver)”変異と呼ばれる遺伝子変異だ。国立がん研究センター研究所・がんゲノミクス研究分野ユニット長の谷内田真一氏のグループが最近報告した十二指腸乳頭部癌(ファーター乳頭部癌)の大規模ゲノム解析でも、将来の転移しそうな新規癌クローンの存在が明らかになった。こうした知見の蓄積は将来、癌細胞の進化モデルを組み込んだ新しい治療法の確立に結びつく可能性がある。
|
Abbott社、Alere社を580億ドルで買収することを発表
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-9 0:00)
|
米Abbott社と米Alere社は、2016年2月1日、Abbott社がAlere社を買収することで合意したと発表した。買収によりAbbott社の世界の診断市場におけるプレゼンスおよびリーダーシップが大幅に向上する。提携合意に則り、Abbott社は、普通株一株あたり、$56ドルを支払う。買収額は総計で、580億ドルとなる見通しである。買収が完了したのちAbbott社は、POCテスト市場の最大企業となる。買収後、Abbott社の診断ビジネスからの売り上げは、70億ドルを超える。
|
英保健省、臨床研究の推進のため1億1250万ポンドの予算を獲得
from 日経バイオテクONLINE
(2016-2-9 0:00)
|
英国保健省は、2016年1月28日、最先端の、早期の研究プロジェクト推進のため1億1250万ポンドの予算がつけられたと発表した。これは5年間のプロジェクトで、英国の国立健康研究所 (NIHR)の臨床研究施設向けの予算の一部である。
|