ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67010)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67010)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

日経バイオテク2月15日号「特集」、創薬ベンチャーの開発パイプライン(2016)  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-15 0:00) 
 本誌は2007年から毎年1回、日本の創薬ベンチャー(経営者が日本人で、日本の株式市場に上場している一部海外ベンチャーを含む)の開発パイプラインを調査している。2016年は2月初旬までに情報収集を行った。
日経バイオテク2月15日号、主要バイオ特許の登録情報  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-15 0:00) 
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
日経バイオテク2月15日号「業界こぼれ話」、大企業からの出向者がベンチャーの社長  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-15 0:00) 
 マトリクソームは、大阪大学発のバイオベンチャーである。主力事業は細胞培養向けの実験器具や試薬の研究開発。2015年12月に設立されたばかりだ。マトリクソームの初代社長は、創業者でもある大阪大蛋白質研究所の関口清俊教授である。1月にベンチャーキャピタルなどから外部資金を導入したのに伴い、社長が山本卓司氏に交代した。
明治、高カカオチョコの認知症予防と便通改善効果を実証  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-14 6:01) 
 産官学が連携し、認知症予防への期待などチョコレートの新たな機能性研究が進む。明治は、愛知県蒲郡市、愛知学院大学の産官学共同で2014年3月から「チョコレート摂取による健康効果に関する実証研究」を実施した。
バレンタインシーズンに機能性チョコが続々  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-14 0:00) 
 バレンタインのシーズンを迎えて機能性チョコレートが続々登場している。カカオ豆にこだわった産地表示や、カカオポリフェノールの含量を表記したダーク系の高カカオチョコも目立つ。一方で、認知症の予防や便通の改善効果といった、チョコの新たな健康機能も実証されつつある。明治と愛知県蒲郡市、愛知学院大学心身科学部の大澤俊彦教授、帝京大学理工学部の古賀仁一郎准教授らが実施したヒト介入試験による研究成果だ。少子高齢化が進み、菓子業界を取り巻く日本市場の環境は厳しさが続く。機能性チョコが消費拡大へつながるのか、背景を取材した。
【機能性食品 Vol.225】、D-アミノ酸学会の第1回ワークショップに150人、機能性表示食品は216件  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-12 21:00) 
 この中で注目したいのは、森永乳業の「ビヒダスのむヨーグルト」(届出番号:A212、届出日:2016年2月2日)ですね。機能性関与成分は、特定保健用食品(トクホ)でも実績が豊富な「ビフィズス菌BB536」。「腸内環境を良好にし、腸の調子を整える機能が報告されている」旨を表示します。
間葉系幹細胞やエクソソームの研究には足場が重要【日経バイオテクONLINE Vol.2393】  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-12 18:00) 
先日、間葉系幹細胞(MSC)に関連する記事をたて続けに書く機会がありました。
Stanford大と東大、Cubicで骨髄を透明化して造血幹細胞の局在を可視化  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-12 10:22) 
 米Stanford Universityと東京大学は、造血幹細胞の局在を可視化した成果を、Nature誌で2016年2月10日(英国時間)に発表した。Stanford大の宮西正憲研究員が責任著者で、東京大学医科学研究所の山崎聡助教と中内啓光教授(Stanford大を兼任)は共著者だ。
アンジェスMG、今期は64億円の赤字予想、大型の資金調達が必須に  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-12 9:27) 
 アンジェスMGは2016年2月10日、2015年12月期決算に関する説明会を開催した。同期の業績は、売上高が前年同期比52.7%減の4億3000万円で、営業損失41億7100万円(前年同期は23億6900万円)、当期純損失41億4300万円(同23億6900万円)を計上した。
Sangamo BioScience社、ZFN利用ゲノム編集によるムコ多糖症I型治療の臨床試験開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-2-12 0:17) 
 米Sangamo BioScience社は、2016年2月8日、米食品医薬品局(FDA)が、ムコ多糖症I型(MPSI)患者を対象としたin vivoゲノム編集治療のSB-318に関する治験申請を承認したと発表した。



« [1] 2110 2111 2112 2113 2114 (2115) 2116 2117 2118 2119 2120 [6701] »