ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67529)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67529)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

Rain spawns more rain when it falls on ploughed land  from New Scientist - News  (2016-5-3 0:00) 
As rain falls on soil it can loft tiny organic particles into the air, which help to form clouds and generate more rain. This could have consequences climate models
Game of bones: first Europeans’shifting fortunes found in DNA  from New Scientist - News  (2016-5-3 0:00) 
Prehistoric Europe was a dynamic place where human populations would rise to dominance, get swept aside by others and then rise again years later, and a new genetic analysis shows what happened
Trio of Earth-sized planets around nearby star could reveal life  from New Scientist - News  (2016-5-3 0:00) 
Astronomers have discovered three exoplanets in orbit around a nearby dwarf star, making them good targets for atmospheric analysis
キーワード、一塩基バリアント  from 日経バイオテクONLINE  (2016-5-2 19:14) 

Wmの憂鬱、次世代CRISPRが拓いた遺伝子機能全解読への道【日経バイオテクONLINE Vol.2437】  from 日経バイオテクONLINE  (2016-5-2 16:45) 
 まだGW真最中ですから、皆さんもきっとリゾート気分であるはず。その弛緩した頭脳にドスンと刺激を与えるニュースを本日はお届けいたしましょう。バイオテクノロジーは猛烈な勢いで進展しており。油断すると振り落とされてしまいます。さて、第3世代のゲノム編集技術であるCRISPR-Cas9の登場によって、DNAゲノムを持つほとんどの生物をほぼ自由自在に遺伝子操作できるようになりましたが、問題は多細胞生物をゲノム編集した場合に、どうしてもゲノム編集できた細胞とできなかった細胞のキメラになってしまうことです。このため、細胞をバラバラにしてクローニングしたり、薬剤標識遺伝子で選別したり、また生じた個体を遺伝子解析するなど、まるで古典的な遺伝子操作のような手間がどうしてもかかるのが大きな問題でした。ゲノム編集、いうほど簡単ではなかったのです。しかし、このたび、完全にこのキメラの問題を解決する技術突破が起こりました。まるでコロンブスの卵のような、この技術を使えば、遺伝的背景のそろった近交系のマウスをゲノム編集するだけで、交配する必要なくノックアウト・マウス群を誕生させることができるのです。つまり革命的に遺伝子機能解析 ...
5/12(木)さつきサロン夜の部ナビゲーターは中村倫子さんです  from さつき会|東京大学OG・女子東大生同窓会  (2016-5-2 15:46) 
第25回さつきサロン夜の部は、 5月12日(木) に開催となります。 今回は、最近ジャズシンガーとしてご活躍の、中村倫子さん(1997年農学部卒業)をお招きして、お話をうかがいます。 テーマ『皆様あっての私でございます』 プロフィール:ジャズシンガー・会社員・獣医師 1971年出生。高校卒業まで鹿児島で桜島と共に過ごし、1990年大学入学で上京。 理科?類から教養学部に進学したが単位不足で留年、翌年に農学部獣医学科進学。 動物実験に馴染めず、臨床系の研究室に在籍してVeterinary Medical Centerで内科診療しながら、卒論テーマが鳥類の雌雄鑑別であったためいろいろな動物園・水族館と接触。 大学院に進み、内科らしい「造血器系腫瘍の抗癌剤耐性獲得」をテーマに研究しつつ、変わらず診療に参加。このころにジャズシンガーになりたいと思い立ち、ボイストレーニングに通い始める。水族館仲間繋がりでジャズギタリストとデュオ結成し、ゼロから歌活動をスタートした。 博士号を温情でいただき、やっと社会人デビュー。研究生OBの動物病院で働き始めるも勤務時間が長すぎてボイトレとの併行に苦労しながらもライブ活動するようになった。 2年後 ...
Zymeworks社とGSK社、二重特異性抗体の開発と商品化で協力  from 日経バイオテクONLINE  (2016-5-2 0:00) 
 二重特異性抗体、多重特性抗体と、抗体薬物複合体(ADC)を開発しているカナダZymeworks社は、2016年4月26日、英GlaxoSmithKline社(GSK社)と新たなライセンス契約を結んだと発表した。
米Pfizer社、PCSK9の臨床試験の患者登録を終了  from 日経バイオテクONLINE  (2016-5-2 0:00) 
 米Pfizer社は2016年4月26日、前駆蛋白質転換酵素サブチリシン/ケキシン9型阻害剤である(PCSK9i)bococizumabの世界市場におけるSPIRE-2循環器系疾患臨床試験の患者登録が終了したと発表した。
ソニーやIllumina社の合弁会社、医療機関向け癌の遺伝子解析サービスを開始へ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-5-2 0:00) 
 ソニーとエムスリー、米Illumina社の合弁会社であるP5(東京・台東、大塚博正社長)は、2016年5月から癌患者の癌組織の遺伝子を解析し、解析結果や臨床試験等の情報をレポートする医療機関向けのサービスを開始すると発表した(関連記事)。第1号として、岡山大学病院が導入する。
富士フイルムの2015年度決算、メディカル分野は好調、今後もM&Aを継続  from 日経バイオテクONLINE  (2016-5-2 0:00) 
 富士フイルムホールディングスは2016年4月27日、2016年3月期の決算説明会を開催すると同時に6月1日付けで中嶋成博社長兼COOが退任し、助野健児取締役執行役員が社長に昇格する人事を発表した。併せて事業会社の富士フイルムにおいても中嶋氏が社長を退任し、助野氏が社長に就く。古森重?会長兼CEOは続投する。また、3月に東芝メディカル買収を手掛けるために用意した資金を活用して、引き続き薬や再生医療に対してM&Aも含む投資を行っていくことを強調した。



« [1] 2090 2091 2092 2093 2094 (2095) 2096 2097 2098 2099 2100 [6753] »