シャープ、ロボット型電話「RoBoHoN(ロボホン)」の販売を開始
from 森山和道
(2016-4-15 15:52)
|
Tweet
シャープ株式会社は2016年4月14日、電話機能を搭載した小型ロボット「RoBoHoN(ロボホン)」の予約販売を開始した。高さは19.5cm、重さ390g。CPUはQualcomm Snapdragon 400 processor 1.2GHz。Android 5.0を搭載しており、背面ディスプレイの解像度はQVGA。メモリはROM 16GB、RAM 2GB。頭部CMOSカメラは800万画素。
本体価格は 198,000円(税抜き)。特徴である音声対話機能を利用するためには月額料金 980円+税 の「ココロプラン」への加入が必須で、加えて外出先で用いるにはモバイル通信サービス料も必要となる。発売日は5月26日だが、4月14日午後1時から公式サイト( https://robohon.com/ )で予約販売を開始した。
ロボホンを使った電話の様子
モバイル通信サービスはシャープ自身がMVNO事業者として提供する。利用するには別途月額料金が必要となる。データ容量によって料金は異なり、1GBプランで650円、3GBで950円、5GBで1,580円。電話機能を利用するために音声通話SIMを契約する場合は、これに加えて+700円となる(価格はいずれも税抜き)。5GBプランで音声通話SIMを利用する場合は月額 2,280円+税 となる。
このほか保守パックサ ...
|
厚労省、患者申出療養の本格実施で議論
from 日経バイオテクONLINE
(2016-4-15 9:43)
|
厚生労働省は2016年4月14日、患者から申し出があった未承認の医療技術について、保険診療との併用を認めるかを検討する「患者申出療養評価会議」(座長:聖路加国際病院長・福井次矢氏)の第1回会議を開催。制度の詳細な運用方法について議論し、治験や先進医療といった既存の評価療養との関係を整理した。
|
Saturn probe Cassini hoovers up dust from distant stars
from New Scientist -?New Scientist
(2016-4-15 3:00)
|
A rare haul of interstellar dust was picked up in orbit around Saturn, and could give us clues to how the solar system formed from the remnants of other stars?
|
Coral reefs set to lose tolerance to bleaching as oceans warm
from New Scientist -?New Scientist
(2016-4-15 3:00)
|
As ocean temperatures rise, coral reefs could lose the 'practice run' periods of milder warming that now prepare them to survive bleaching
|
Trees share vital goodies through a secret underground network
from New Scientist -?New Scientist
(2016-4-15 3:00)
|
For the first time we've seen mature wild trees sharing carbon via their roots, and it turns out they share a lot more than we previously thought
|
Newly discovered hormone could fight type 2 diabetes and obesity
from New Scientist -?New Scientist
(2016-4-15 1:00)
|
It's evaded our detection so far, but now a hormone made by fat cells, discovered in two people with abnormally low fat, could help treat diabetes and obesity
|
岩手医大など、100例のゲノム、トランスクリプトーム、エピゲノムを解析
from 日経バイオテクONLINE
(2016-4-15 0:56)
|
岩手医科大学といわて東北メディカル・メガバンク機構(IMM機構)は2016年4月14日、東北メディカル・メガバンク計画の一環として、約100例を対象に全ゲノム(DNA)、トランスクリプトーム(mRNA)、エピゲノム(DNAメチル化)、一塩基多型(SNP)を解析したと発表した。IMM機構は解析結果をゲノムブラウザに統合し、一部を「3層オミックス参照パネル」として公開する。
|
Never-before-seen galaxy spotted orbiting the Milky Way
from New Scientist -?New Scientist
(2016-4-15 0:23)
|
The Crater 2 dwarf is our galaxy's fourth biggest satellite, but its ghostly nature let it elude detection - until now
|
ATR、東大、昭和大が自閉症を見分ける人工知能を開発
from 日経バイオテクONLINE
(2016-4-15 0:00)
|
国際電気通信基礎技術研究所(ATR)、東京大学、昭和大学のグループは自閉スペクトラム症(ASD)を脳回路から見分ける、画期的な人工知能技術を開発した。これまで生物学的なバイオマーカーが存在せず、もっぱら症候学的な診断に依存してきたASDの医療にとっては画期的な研究成果。診断が難しいことから、薬剤の奏効の判定が困難となり治療薬の開発も停滞してきた。ASDの当事者と非当事者を見分けけることができる“1次元のものさし”(生物学的次元)の登場によって、治療薬の開発の加速も期待される。この結果は4月14日10:00公開(英国時間)のNature Communication誌に発表された(Nat.Commu.7:11254.doi:10.1038/ncomms11254(2016))。
|
Vericel社、ixmyelocel-Tは拡張型心筋症による心不全患者の転帰を向上、フェーズIIa試験の結果
from 日経バイオテクONLINE
(2016-4-15 0:00)
|
米Utah大学病院などの研究者たちが、米Vericel社の自家細胞療法ixmyelocel-Tを虚血性の拡張型心筋症による心不全の患者に投与したフェーズIIa試験で好結果を得て、Lancet誌電子版に、2016年4月5日に報告した。なお、フェーズIIbの結果はCell Transplantation誌に3月21日に、報告されている(関連記事)。
|