リンク集
RSS/ATOM 記事 (66977)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
先端医療センター栗本氏、iPS由来RPE細胞、移植後1年の結果を詳報
from 日経バイオテクONLINE
(2016-3-18 13:35)
|
先端医療センター病院眼科統括部長で神戸市立医療センター中央市民病院眼科の栗本康夫部長は、2016年3月17日から大阪市で開催されている第15回日本再生医療学会総会の一般演題「視覚・聴覚2」で口演し、滲出型加齢黄斑変性(AMD)に対する自家iPS細胞由来網膜色素上皮(RPE)細胞シート移植1年後の臨床経過について詳細を報告した。
|
北海道ヘルシーDoの第6回認定で新規素材は3種
from 日経バイオテクONLINE
(2016-3-18 12:00)
|
北海道経済部食関連産業室は2016年3月16日、北海道食品機能性表示制度(愛称:ヘルシーDo)の第6回で5社11品目を認定したことを発表した。2013年8月から認定が始まったヘルシーDoの認定数は累計、34社67品目になった。今回新規に認められた機能性素材は、たもぎ茸濃縮エキス、乳酸菌HOKKAIDO株、チコリー根焙煎粉末の3素材だ。
|
サントリーの「セサミンEX」が“抗酸化力向上”の機能性表示食品に
from 日経バイオテクONLINE
(2016-3-18 6:00)
|
サントリーウエルネスは、サプリメント「サントリー セサミンEX」を機能性表示食品として販売開始する。2016年3月8日付で届け出を受理したことを消費者庁が2016年3月16日に発表した(届出番号:A246)。「本品はセサミンを含む、抗酸化力を向上させ、日常的に疲れを感じる方の寝つき、眠りの深さ、寝覚めという体調の改善に役立つ」旨の機能性表示を行う。販売開始予定日は2016年6月1日。
|
スペインSylentis社、ドライアイ症候群に関連する眼痛のRNAi治療薬がフェーズIIで好結果
from 日経バイオテクONLINE
(2016-3-18 0:00)
|
スペインSylentis社は2016年3月14日、ドライアイ症候群に関連する眼の不快感のRNA干渉(RNAi)治療薬として開発中のSYL1001について、用量設定と有効性を評価する2件のフェーズII(SYL1001_II、SYL1001_III)の結果を発表した。
|
第15回日本再生医療学会総会、大塚製薬工場、バイオ人工膵島の開発で「重症低血糖の予防は達成」
from 日経バイオテクONLINE
(2016-3-18 0:00)
|
大塚製薬工場の松本慎一特別顧問は、2016年3月17日から大阪市で開催されている第15回日本再生医療学会総会のシンポジウム「臨床に向けて、再生医療と異種移植の接点」で講演し、大塚製薬工場の合弁子会社であるニュージーランドDiatranz Otsuka社が進めている糖尿病治療用のバイオ人工膵島「DIABECELL」の開発状況を明らかにした。
|
米Acucela社、白内障に対するラノステロールの開発・販売権を導入
from 日経バイオテクONLINE
(2016-3-18 0:00)
|
米Acucela社は2016年3月17日、米YouHealth Eyetech社と独占的ライセンス契約を締結し、白内障に対する治療薬候補であるラノステロールの中国、台湾、香港を除く世界における開発・販売権をYouHealth Eyetech社から導入したと発表した。
|
メディビック、2016年12月期は不採算部門からの撤退で黒字化へ
from 日経バイオテクONLINE
(2016-3-18 0:00)
|
メディビックグループは2016年3月11日、2015年12月期の決算に関する説明会を都内で開催した。売上高は、1億444万円 (前年同期比69.8%減)の減収だった。営業損失は4億3900万円(前期は2億7400万の損失)、経常損失は5億200万円(同3億400万円の損失)、当期純損失は6億1800万円(同3億5600万円の損失)と赤字幅が膨らんだ。2015年12月末の現金および現金同等物の期末残高は7400万円。
|
フェーズIで死亡事故発生のFAAH阻害薬、原因はオフターゲット効果の可能性が高い
from 日経バイオテクONLINE
(2016-3-18 0:00)
|
脂肪酸アミド加水分解酵素(FAAH)阻害薬であるBIA-102474のフェーズI試験で発生した死亡を含む重篤な有害事象について調査するために、フランスL'Agence nationale du médicament et des produits de santé (ANSM)が招集した、Temporary Specialist Scientific Committee (TSSC)の2016年2月15日の会合(関連記事)の議事録が、16年3月7日に公表された。
|
Wmの憂鬱、バイオ産業人会議が何故今、産業ビジョンを発表したのか?【日経バイオテクONLINE Vol.2412】
from 日経バイオテクONLINE
(2016-3-17 16:50)
|
日本バイオ産業人会議が3年の眠りを打破して、「進化を続けるバイオ産業の社会貢献ビジョン−新たな基幹産業の創出と地球規模の課題解決に向けて――」という提言を3月15日に発表しました。何故、今この提言が出されたのか? その意味を解析します。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
|
第15回日本再生医療学会総会、日本再生医療学会、「治験とともに臨床研究も重要」
from 日経バイオテクONLINE
(2016-3-17 12:49)
|
2016年3月17日から19日まで大阪国際会議場で第15回日本再生医療学会総会が開催されている。日本再生医療学会が、2016年3月16日、大阪国際会議場で記者会見を開催し、再生医療に関する宣言などを発表した。
|