リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67279) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


We are closing in on possible whereabouts of Planet Nine from New Scientist -?New Scientist (2016-4-20 15:00) |
The hunt for Planet Nine heats up as a new analysis of the Cassini spacecraft's data narrows down the orbit of the potential planet at the edge of the solar system
|
キーワード、音響力学的療法 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-20 14:39) |
音響力学的療法(SDT: Sonodynamic Therapy)は超音波感受性薬剤と集束超音波(HIFU: high intensity focused ultrasound)照射を併用した治療法のこと。
|
熊本大生命資源研究・支援センター、マウスやES細胞は無事に維持 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-20 13:52) |
熊本県や大分県で発生している地震による熊本大学の被災状況が、2016年4月20日までに本誌の取材で分かった。熊本大の建物や実験機器へは様々な影響が生じているものの、遺伝子組み換えマウスの国内有数の拠点である熊本大学生命資源研究・支援センターで飼育されているマウスや凍結保存されているES細胞は、無事に維持されていることが明らかになった(震災関連記事のため、フリーで公開します)。
|
EU is good for UK science but hampers GM and clinical trials from New Scientist -?New Scientist (2016-4-20 8:01) |
The UK’s membership of the EU may have slowed adoption of some biotechnology, but overall it is has been good for science, says a House of Lords report
|
京大と石川県立大、かずさDNA研など、ソバのゲノムを解読 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-20 6:00) |
日本の重要な作物であるソバの全ゲノムが、日本の研究グループにより解読された。京都大学大学院農学研究科応用生物化学専攻資源植物科学講座の安井康夫助教と石川県立大学生物資源環境学部の森正之准教授、かずさDNA研究所技術開発研究部ゲノム情報解析グループの平川英樹グループ長らが、DNA Research誌で2016年4月2日に発表し、構築したソバのゲノムデータベースBGDBを公開した(http://buckwheat.kazusa.or.jp)。共著者には、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)、新潟薬科大学の研究者も名を連ねる。ソバは「蓼(たで)食う虫も好き好き」の諺で知られるタデ科植物の仲間。タデ科植物のゲノム情報公開は、今回のソバが初めてだ。
|
The mobile games that are more about evolving beauty than action from New Scientist -?New Scientist (2016-4-20 1:21) |
Forget frenetic first-person shooters or difficult puzzles? the newest breed of smartphone games are a lot more gentle
|
Sydney’s nanoscience lab has floating floors and Faraday cages from New Scientist -?New Scientist (2016-4-20 0:55) |
Unveiled this week, the Sydney Nanoscience Hub has air 100 times cleaner than an operating theatre, and is shielded by Faraday cages
|
Dementia incidence for over 65s has fallen drastically in UK men from New Scientist -?New Scientist (2016-4-20 0:00) |
Over the past 20 years, the incidence of dementia has fallen by 41 per cent in men? but only by 2.5 per cent in women, who are more prone to the disease
|
サイバーダインと慶應大が脊髄損傷治療で共同研究、将来はロボットとiPS細胞を用いた治療との併用療法も from 日経バイオテクONLINE (2016-4-20 0:00) |
サイバーダインと慶應義塾大学は、サイバーダインが開発した医療用ロボットスーツ「HAL」を用いた慢性期の脊髄損傷の治療法の共同研究を開始すると発表した。4月18日、東京・三田の慶應大で調印式を行った。共同研究により、HALを重度の慢性期脊髄損傷の治療に用いられるよう適用拡大を目指す他、iPS細胞由来の神経幹細胞の移植とHALを用いたリハビリとの併用療法の研究も行う。
|
川崎iCONMと東大、悪性中皮腫に奏効のナノテク抗癌剤を論文発表 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-20 0:00) |
川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)の片岡一則センター長/東京大学政策ビジョン研究センター特任教授らは、アスベスト被曝で発症する悪性中皮腫に効果が高い新規ミセル抗癌剤を開発した。iCONMの喜納宏昭副ラボ長・主幹研究員/東京大学客員研究員を筆頭著者、東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻のCabral Horacio准教授/iCONM客員研究員と片岡センター長が責任著者の論文を、米化学会のナノテクノロジー専門誌であるACS Nano誌(IF12.033)にて発表することを、文部科学省の革新的イノベーション創出プログラム(COI STREAM)採択拠点のCOINS(スマートライフケア社会への変革を先導するものづくりオープンイノベーション拠点)で2016年4月18日に開催した記者会見で説明した。
|