リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67529) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67529)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 国際アグリバイオ事業団 アグリバイオ最新情報【2016年4月】 from 日経バイオテクONLINE (2016-5-12 17:30) |
|
(編集部注)この記事は、国際アグリバイオ事業団(ISAAA)によるアグリバイオ最新情報【2016年4月】の日本語訳を掲載したものです。
|
| 空虚な議論が先行するゲノム医療に、やっと礎が完成【日経バイオテクONLINE Vol.2441】 from 日経バイオテクONLINE (2016-5-12 15:52) |
|
ゲノム医療という言葉を昨年我が国政府が考え出して以来、その実現化のためにタスクフォースが厚労省を事務局に作られ、専門家が議論しています。しかし、彼らがゲノム医療のために不可欠なヒトの基準ゲノム(国際参照配列)として利用しているのは、殆どの情報がアングロサクソンから由来するヒト・ゲノム配列を基にてコンピューター上で合成されたヴァーチャル基準ゲノムです。我が国にはまだゲノム医療の土台すら、先月までなかったのです。ゲノム医療という言葉が虚しく響いた理由です。でも、皆さん、ご安心願います。東北メディカルメガバンクのグループがとうとう日本人の基準ゲノム(JRG)を決定、2016年4月23日に発表しました。これで我が国のゲノム医療の礎がやっと築かれました。大急ぎで、この堅牢な土台の上に、国民を健やかにするゲノム医療を構築しなくてはなりません。局所最適はゲノム医療という我が国の医療のグランドデザインを描くときには最悪の選択となります。遺伝子検査の保険点数収載の議論はその次にすべき課題だと私は思います。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp ...
|
| 国内外の製薬・バイオベンチャー500社の創薬パイプラインを分析 from 日経バイオテクONLINE (2016-5-12 15:24) |
|
世界中で臨床開発が進められている約3000のプロジェクトのうち、おおよそ3分の2は日本では臨床開発に着手されておらず、分子種別では全体の6割が低分子で、抗体は2割、蛋白質製剤とワクチンなどの免疫療法がそれぞれ7%台。領域別では3分の1超の1000を超えるプロジェクトが抗腫瘍関連で、抗神経精神系用薬、抗感染症薬がそれに続く──。日経バイオテク編集部が国内外の製薬企業とバイオベンチャーが臨床開発を行っているプロジェクトの状況を精査したところ、このような結果が明らかになった。
|
| World War Zero brought down mystery civilisation of‘sea people’ from New Scientist - News (2016-5-12 14:00) |
|
The Trojan War depicted in Homer's Iliad may have been part of a larger clash of civilisations? one of which has so far gone unrecognised by modern historians?
|
| 林原、独自3素材の健康機能性を栄養・食糧学会で6題発表 from 日経バイオテクONLINE (2016-5-12 11:00) |
|
長瀬産業グループの林原は、2016年5月13日から15日に兵庫県神戸市と西宮市で開かれる第70回日本栄養・食糧学会大会で、機能性素材の健康機能に関する発表を6題予定している。糖転移ヘスペリジンが3題、水溶性食物繊維のイソマルトデキストリン(IMD)が2題、トレハロースが1題だ。このうちIMDの1題については、5月10日にプレスリリースを出した。IMDは、でんぷんに酵素を作用させて生産する新規な多分岐αグルカン。林原は「ファイバリクサ(Fibryxa)」の商品名で2015年11月に販売を開始した。
|
| 長瀬産業、フラボノイドの腸管バリア保護機能を乳酸菌で強化 from 日経バイオテクONLINE (2016-5-12 10:00) |
|
長瀬産業は、キムチから単離した独自の乳酸菌Lactobacillus paracasei A221株が、フラボノイド配糖体の腸管バリア強化機能を高めることを見いだした。同社ナガセR&DセンターBCP開発チームの下条洋輔氏らが、兵庫県西宮市で開かれる第70回日本栄養・食糧学会大会で2016年5月15日に発表する。
|
| To solve a crisis of empathy we must first decide what it is from New Scientist - News (2016-5-12 3:00) |
|
The empathy crisis, as identified by the pope and others, is too loosely defined for us to do anything about it, if it exists at all
|
| Shooting stars show Earth had oxygen eons before we thought from New Scientist - News (2016-5-12 2:00) |
|
Tiny meteorites discovered in Australia show that Earth's air had some oxygen in it at a time when no one thought it did? 2.7 billion years ago
|
| PureTech Health社、Vor BioPharma社設立を発表 from 日経バイオテクONLINE (2016-5-12 0:30) |
|
米PureTech Health社は、2016年5月9日、米Vor BioPharma社の設立を公表した。新会社は、キメラ抗原受容体発現T細胞療法(CART細胞療法)を利用した癌免疫治療の開発を推進する。
|
| 伊藤勝彦の業界ウォッチ、米Intercept社、ブロックバスター候補のオベチコール酸の審査結果は5月末の見込み from 日経バイオテクONLINE (2016-5-12 0:11) |
|
医薬品業界で、次なるブロックバスター候補として熱い視線を集めている薬剤がある。米Intercept Pharmaceuticals社が原発性胆汁性胆管炎(primary biliary cholangitis:PBC)治療薬として米国で承認申請中の「Ocaliva」(オベチコール酸)だ。2016年4月に開催された米食品医薬品局(FDA)の胃腸薬諮問委員会では、17対0の満場一致でオベチコール酸の承認が推奨され、承認取得に大きく一歩近づいた。
|

