ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66977)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66977)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米Bristol-Myers Squibb社、米Padlock Therapeutics社を買収  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-28 0:26) 
 米Bristol-Myers Squibb社と米Padlock Therapeutics社は2016年3月23日、Bristol-Myers Squibb社がPadlock Therapeutics社を買収することで最終合意に達したと発表した。Bristol-Myers Squibb社がSPadlock Therapeutics社の発行済み普通株全株を取得する。Padlock Therapeutics社は、自己免疫疾患を治療する新規医薬品の開発に特化したMassachusetts州Cambridge市を拠点とするバイオテック企業である。
日経バイオテク3月28日号、主要バイオ特許の公開情報  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-28 0:11) 
主要バイオ特許の公開情報を掲載します。
日経バイオテク3月28日号、主要バイオ特許の登録情報  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-28 0:10) 
主要バイオ特許の登録情報を掲載します。
日経バイオテク3月28日号「In The Market」、バイオINDEXは450台を回復、40社目にフェニックスバイオが上場  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-28 0:09) 
 2月半ばから日経平均株価が軟調に推移した影響で新興市場に資金が流入。マザーズ指数は上昇傾向となり、日経BP・バイオINDEXも3月15日、25カ月ぶりに450台を回復した。この上昇傾向に乗り切れなかったのが、ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズだ。2月半ば以降は堅調に推移していたが、3月10日に2016年3月期通期の業績予想の下方修正を発表。売上高の予想を9億円から7億6500万円に引き下げ、営業利益予想、純利益予想ともに赤字に転じた。主力のメタボローム解析事業で、大型案件の仕様の見直しや米国での案件受注に遅れが生じたことに加え、大うつ病性障害の血液バイオマーカーの実用化に向け前倒しで投資を実施したことなどが響いた。3月10日に852円だった同社の終値は3月18日に800円を付けた。
日経バイオテク3月28日号「業界こぼれ話」、臨床研究擁護で団結した再生医療学会  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-28 0:07) 
 「編集長の目」でも触れているが、第15回日本再生医療学会総会で、多くの講演者が発表の中で同じ内容の発言を行った。その発言とは、「再生医療の普及には治験と臨床研究の両方が必要」というものである。
日経バイオテク3月28日号「業界こぼれ話」、AMEDのネット中継は中国と同レベル?  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-28 0:06) 
 2016年3月2日から2日間にわたり、都内で日本医療研究開発機構(AMED)主催の革新的医療技術創出拠点プロジェクトの2015年度成果報告会が開かれた。同プロジェクトは、アカデミア発のシーズを実用化につなげるため、医師主導治験などを後押しするもの。2日目には、各プロジェクトを担当する研究者が、研究開発の現状について報告を行った。
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第111回)、深海生物で新たな医薬品を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-28 0:05) 
 海洋生物には様々な生理活性物質があり、それらの中には毒性を持つものもあれば有用な物質もあり、それらが新たな創薬ターゲットとなっている。1980〜90年代、欧米の製薬企業や大学・研究機関は、世界中の海(浅海)で様々な海洋生物を採取し、そこから有用物質をみつけようと取り組んできた。その成果が、いま現れている。
日経バイオテク3月28日号「World Trendアジア」、アジアで急拡大の兆し、マイクロバイオームが開く水ビジネ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-28 0:05) 
 人口の増加傾向が続くアジア圏において、水ビジネスが成長を続けている。ここで取り上げる水ビジネスとは、ミネラルウオーターや浄水器などの飲料用の水ビジネスの話題ではなく、上下水道などのインフラに関連するビジネスの話題だ。「Global Water Market 2015」(2014年、Global Water Intelligence社発行)によると、アジア・大洋州地域において、上下水道・産業用水・産業排水を合わせた市場規模は、2014年の19.6兆円から2018年の23.7兆円へと年平均成長率4.8%程度で推移するとみられている。今後アジア・大洋州地域で特に伸びるとみられているのは、上水ビジネスを差し引いた下水・産業用水・産業排水の分野で、その市場規模は2014年の8.8兆円から2018年の10.9兆円と年平均成長率5.5%程度。西欧で同分野は、2014年の5.9兆円から2018年の6.4兆円と年平均成長率は2.3%程度とみられている。
第15回日本再生医療学会総会、横浜市立大、膵島など3種類を共培養した血管化膵島移植が有用  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-28 0:05) 
 横浜市立大学大学院医学研究科臓器再生医学の高橋禎暢氏や武部貴則准教授、谷口英樹教授らの研究グループは、成熟マウスの膵島とヒト間葉系幹細胞(MSC)、ヒト血管内皮細胞(HUVEC)の3種類の細胞を共培養し、血管構造を有する膵島組織を作製することに成功した。2016年3月18日、第15回日本再生医療学会総会で研究成果を発表した。
日経バイオテク3月28日号「研究室探訪」(第3回)、複雑な糖鎖に魅せられて、難病も寿命も左右  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-28 0:04) 
 東武東上線の大山駅周辺は都内屈指の医療機関集積地域と知られる。ざっと見ただけで、帝京大学医学部や日本大学医学部の付属病院があり、東京都立豊島病院なども近い。東京都健康長寿医療センターはそんな立地にある。1873年設立の養育院を源流とするこの病院には、研究所が併設されている。



« [1] 2078 2079 2080 2081 2082 (2083) 2084 2085 2086 2087 2088 [6698] »