リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67279) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67279)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


AACR2016、pembrolizumabがメルケル細胞癌に有効 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-22 7:38) |
米Merck社が開発中の免疫チェックポイント阻害薬pembrolizumab(抗PD-1抗体)が皮膚の神経内分泌腫瘍であるメルケル細胞癌に有効であり、既存の標準治療に比べ生存期間を大幅に可能性があることが分かった。 4月16日から20日まで米国NewOrleansで開催された米癌学会年次総会(AACR2016)で、7施設による共同試験を率いた米Fred Huchinson Cancer Research CenterのPaul T. Nghiem博士が報告した。
|
AACR2016、ニボルマブが扁平上皮頭頸部癌の生存期間を改善 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-22 7:33) |
免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブを用いた皮扁平上皮頭頸部癌の国際共同フェーズIII試験CheckMate-141試験の結果を米Ohio州立大学Comprehensive Cancer Center内科学のMaura L.Gillison教授が、4月16日から米NewOrleansで開催された米癌学会年次総会(AACR2016)で報告した。既存の治療法に比較して1年生存期間を大幅に改善する成績をあげた。
|
AACR2016、米NewYork大学、膵臓癌のリスクを上げる口腔細菌を報告 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-22 7:29) |
米NewYork大学 Langone Medical Center Laura and Issac Perlmutter CenterのJilyoung Ahn准教授は、膵臓癌の発症と相関する口腔細菌を探索、関連がある2種の細菌を発見した。Ahn准教授は「発癌との因果関係は不明だが、膵臓癌の新しい危険因子を同定する第1歩であり、膵臓癌の予防に向けた研究に繋げたい」と語っている。同氏はこの研究成果を4月16日から米国NewOrlensで開催された米癌学会年次総会(ASCO2016)で報告した。
|
AACR2016、T-DM1+ペルツズマブが乳癌術前治療に有望 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-22 7:21) |
有望な新薬を従来のフェーズII試験よりも迅速で費用効率よくフェーズIII試験に進ませる治験プログラムI-SPY2試験で“HER2陽性乳癌の術前薬物療法”においてT-DM1とペルツズマブの併用レジメンを卒業することが決定した。米国Pennsylvania大学Perelman医学校のAngela DeMichele教授が2016年4月16日-20日に開催された米癌学会年次総会(AACR2016)で報告した。
|
Sleeping away from home? Half your brain is still awake from New Scientist -?New Scientist (2016-4-22 1:00) |
People often struggle to sleep their first night in an unfamiliar room, which might be because the left brain remains vigilant for threats
|
The foundations of schizophrenia may be laid down in the womb from New Scientist -?New Scientist (2016-4-22 1:00) |
People who develop schizophrenia may have been born with structural changes to the brain, caused by lower levels of an important signalling molecule
|
東大とBroad研、知財有力なゲノム編集CpfIの構造をCell誌で発表 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-22 1:00) |
東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻の濡木理教授と石谷隆一郎准教授、西増弘志助教らと米Broad Institute of MIT and HarvardのFeng Zhangコアメンバーらは、2本鎖DNAを切断して突出末端を作るゲノム編集ツールであるCRISPR/Cpf1の立体構造を決定した成果を、2016年4月22日にCell誌で発表した。構造解析の論文発表を急ぐため、2016年の初めにはスイスの放射光施設でX線回折実験を行った。1月から3月まで日本の大型放射光施設SPring8が運休していたためだ。
|
厚労省第一部会、ベーリンガーの3成分配合降圧薬が継続審議に from 日経バイオテクONLINE (2016-4-22 0:24) |
厚生労働省は、2016年4月20日、薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会を開催し、4製品の新規承認を了承した。ただし、日本ベーリンガーインゲルハイムが承認申請していた「ミカトリオ配合錠」(テルミサルタン・アムロジピン・ヒドロクロロチアジド配合薬)については、継続審議となった。
|
The buzz of your skull can be used to tell exactly who you are from New Scientist -?New Scientist (2016-4-22 0:20) |
A biometric system that identifies individuals by the way sound passes through the bone of their skulls could be built into smart glasses
|
Kite社、NCIと共同で手掛けるT細胞療法の臨床試験の患者登録を中止 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-22 0:00) |
米Kite Pharma社は、2016年4月16日、米国立癌研究所(NCI)内にある細胞医薬製造施設が、米国立衛生研究所(NIH)による任意の内部審査を受けることになったため、同社がNCIと共同で進めている自家の組換えT細胞療法「eACT」を用いた癌治療に関する臨床試験の患者登録を中止すると発表した。
|