ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66977)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66977)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

第15回日本再生医療学会総会、東京医科歯科大の森尾教授、「再生医療の実用化のために質の高いゲノム解析デ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-31 0:00) 
 2016年3月17日から19日まで大阪市で開催された第15回日本再生医療学会総会のシンポジウム「再生医療とOMICS」で、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科発生発達病態学分野の森尾友宏教授は、かずさDNA研究所の小原収氏と共同研究している低頻度の遺伝子変異の解析技術について発表した。
特許権の存続期間延長の改訂、製薬企業にどのように影響するか  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-31 0:00) 
 特許庁は、4月1日から特許権の存続期間の延長に関する審査基準を改定する。改定審査基準の下では、特許権の存続期間が一度延長された承認済の医薬品と、同一成分・同一用途(効能・効果)の医薬品でも用法・用量の変更を含む一部変更承認申請が承認された場合、改めてその薬の特許権の存続期間が延長されることとなりそうだ。従来の審査基準の下では、一度延長された承認と同一成分・同一用途の医薬品について、存続期間がもう一度延長されることはなかった(図1)。
英NICEガイダンス案、嚢胞性線維症治療薬Orkambiを非推奨  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-31 0:00) 
 英国立医療技術評価機構(NICE)は2016年3月23日、米Vertex Pharmaceuticals社の嚢胞性線維症治療薬Orkambi(lumacaftor/ivacaftor配合剤)について、英国民保健サービス(NHS)での使用を推奨しないとするガイダンス案を発表した。 同剤の英国での薬事承認は、F508 del遺伝子変異を持つ嚢胞性線維症となっている。嚢胞性線維症は先天性疾患であり、英国では2500人(出生)あたりに1人発症するといわれている。英国ではF508 del遺伝子変異を持っている嚢胞性線維症患者は約2700人という。
東芝メディカルがウシ呼吸器病用検査キット本格販売  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-31 0:00) 
東芝メディカルシステムズ(本社:栃木県大田原市)が、ウシ呼吸器病症候群の原因となる9種類の微生物の遺伝子を同時検出可能な検査薬「ウシ呼吸器病遺伝子検出キット Genelyzer KIT A/BRD-C」を発売した。2月に共同研究のパートナーである全国農業協同組合連合会(JA全農)家畜衛生研究所にサンプル出荷を行っていたが、このほど一般販売へ移行したもの。
Bubbling ocean on Saturn’s moon could explain vanishing island  from New Scientist -?New Scientist  (2016-3-30 23:40) 
The oceans of ethane and methane found on Titan may be bubbling with nitrogen? which could explain a mysterious disappearing island spotted on its surface
Lost Japanese satellite Hitomi shows unexpected signs of life  from New Scientist -?New Scientist  (2016-3-30 20:03) 
The satellite seemed to be missing or out of control after debris was spotted around it shortly after it was due to call Earth - but it may still be alive?
デジタルヘルス技術の推進も費用対効果評価が不可欠【日経バイオテクONLINE Vol.2419】  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-30 18:00) 
 先週日曜日に横浜市で開催された日本薬学会第136年会を取材してきました。その中で「剤形の多様性は、患者のアドヒアランス向上と医療経済に貢献できるか?」と題するシンポジウムを拝聴したのですが、参加者が非常に多く、この話題に対する関心が高いことに少しびっくりしました。
Common UK migrating birds are arriving earlier or leaving later  from New Scientist -?New Scientist  (2016-3-30 15:00) 
The new habits may be driven by climate change and seem to benefit the birds, some of which are increasing in numbers
OISTマリンゲノミクス、オキナワモズクと海ぶどうのゲノム解読  from 日経バイオテクONLINE  (2016-3-30 10:00) 
 沖縄科学技術大学院大学(OIST)マリンゲノミックスユニット(MGU)の佐藤矩行教授と将口栄一グループリーダーらは、褐藻綱ナガマツモ目に属するオキナワモズクCladosiphon okamuranusと、「海ぶどう」として流通しているアオサ藻綱に属する大型の海産緑藻クビレスタCaulerpa lentilliferaのゲノム基盤を整備している研究の成果を2016年春の学会で相次いで発表した。
UK’s wildlife gets far more attention than tropical hotspots  from New Scientist -?New Scientist  (2016-3-30 3:00) 
A northern bias in research means red squirrels and wild boars are well-studied, while some of the world's most biodiverse regions are poorly understood



« [1] 2075 2076 2077 2078 2079 (2080) 2081 2082 2083 2084 2085 [6698] »