リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67278) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67278)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


日本で腸内菌叢を標的とする治療薬開発を目指す企業は誕生するか【日経バイオテクONLINE Vol.2435】 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-27 16:08) |
欧米では、腸内菌叢を対象とした創薬研究を手掛けるベンチャー企業が多額の資金を集めたり、大手の製薬企業と提携を行うなど、創薬の新しい標的として注目を集めています。2015年1月に、米Vedanta Biosciences社が前臨床段階の腸内菌製剤VE202を、米Johnson & Johnson社傘下のJanssen Biotech社に総額2億4100万ドルで導出。2016年1月には、武田薬品工業が、腸内に存在する細菌や微生物などの腸内菌叢の解析や創薬研究を行うフランスEnterome Bioscience社と提携することを発表しました。Enterome社は、最近2016年4月20日に、ベンチャーキャピタルのファンドなどから1450万ユーロの資金を調達しています。
|
日経デジタルヘルスより、東京医科大、工学院大学、次世代低侵襲治療・診断技術の開発で連携 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-27 16:00) |
東京医科大学と工学院大学は、次世代の低侵襲治療・診断技術の開発で共同研究事業を開始する。リキッドバイオプシーによる診断システムや認知症早期診断、ロボット支援手術用器具の開発など、7つのテーマで共同研究を実施し、「3年以内に何らかの成果を出したい」(東京医科大学学長の鈴木衞氏)。2016年4月21日、東京都内で記者発表会を開いた。
|
State of US health: black health up, teen pregnancies down from New Scientist - News (2016-4-27 13:01) |
A report on health in the US finds that people are living longer, racial disparities are improving, but suicide, heroin use and ADHD are on the rise
|
Kansas州立大と東大など、癌抑制遺伝子は単細胞生物の多細胞化に寄与 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-27 11:30) |
米Kansas State University生物部門のBradley J.S.C.Olson助教らと東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻の野崎久義准教授らは、緑藻の群体性ボルボックス目(Volvox)の8−16細胞性で細胞の役割分担が決まっていないゴニウム(Gonium pectorale)の全ゲノムを解読し、単細胞が多細胞へと進化する鍵となる遺伝子群を突き止めた。Nature Communications誌で2016年4月22日(現地時間)に発表した。
|
Animals may be fed manure-bred maggots to make meat sustainable from New Scientist - News (2016-4-27 8:01) |
An EU ban on the use of insect larvae in feed for farmed salmon, pigs and chicken may be relaxed after study concludes that it is safe
|
【菌叢特集連動2】、東大発ベンチャーTAK Circulator、皮膚菌叢事業が拡大 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-27 6:00) |
皮膚のマイクロバイオーム(常在菌叢)事業などを展開している東京大学発ベンチャーのTAK Circulator(東京・文京、森川あすか代表取締役)の事業が軌道に乗ってきた。「直近の決算で黒字転換した」と、社外取締役の白髭克彦・東京大学分子細胞生物学研究所(東京大分生研)教授は話す。
|
Prescription monitoring system to curb drug abuse in Australia from New Scientist - News (2016-4-27 1:54) |
Real-time monitoring for drugs like OxyContin, morphine and Xanax is intended to enable doctors and pharmacists in Victoria to curb addiction and offer help
|
科研製薬、熱傷の壊死組織除去する酵素製剤の国内開発・販売権を導入 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-27 0:57) |
科研製薬は2016年4月26日、イスラエルMediWound社から「NexoBrid」の日本での独占的な開発・販売権を取得したと発表した。
|
厚労省の第二部会、多発性骨髄腫に対するプロテアソーム阻害薬を承認 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-27 0:00) |
厚生労働省は、2016年4月25日、薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会を開催した。小野薬品工業の再発性または難治性の多発性骨髄腫を対象としたプロテアソーム阻害薬「カイプロリス」(カルフィルゾミブ)1品目の承認に加え、3品目の一部変更を了承した。
|
中外製薬、ツーセルと再生医療等製品のライセンス契約を締結 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-27 0:00) |
中外製薬とツーセル(広島市南区、辻紘一郎社長)は、ツーセルが創製した膝軟骨再生細胞治療製品に関する国内でのライセンス契約を締結したと発表した。ツーセルが開発を手掛け、中外製薬が販売する。あわせて海外における優先交渉権も中外製薬が持つ。中外製薬はツーセルに対し、契約一時金とマイルストーン、ロイヤルティを支払う。それぞれの額は未公表だが、契約一時金は数十億円程度とみられる。
|