ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (67271)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (67271)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

米BridGene社、TEAD阻害薬候補のHippo経路異常固形がんへの第1相開始  from 日経バイオテクONLINE  (2024-7-12 7:00) 
 米BridGene Biosciences社は2024年6月28日、同社専有の「IMTAC」技術を用いて発見された新規の経口型TEAD(Transcriptional Enhanced Associate Domain)阻害薬候補BGC515に関する第1相試験(NCT06452160)で、最初の患者に対する投与を行ったと発表した。
ファーメンステーションと宝酒造、未利用バイオマス由来のアルコールをサワーに  from 日経バイオテクONLINE  (2024-7-12 7:00) 
 バイオマスを独自技術で発酵させ、食品などの素材を生産するスタートアップのファーメンステーション(東京・墨田、酒井里奈代表取締役)は2024年7月1日、宝酒造と共同で、未利用バイオマスである柑橘類の果皮から作ったスピリッツを原料としたサワーを開発したと発表した。
Lilly社、経口インテグリン標的薬を開発する米Morphic社を買収  from 日経バイオテクONLINE  (2024-7-12 7:00) 
 米Eli Lilly(イーライリリー)社は2024年7月8日、米Morphic Holding(モルフィック・ホールディングス)社傘下で経口インテグリン標的薬を開発しているMorphic(モルフィック)社を買収すると発表した。Lilly社がMorphic社の発行済み株式の全てを購入する公開買付けを実施し、総額およそ32億ドル(約5175億円)で買収する提案で、両社の取締役会がこの取引を承認した。Lilly社は、Morphic社が炎症性腸疾患(IBD)を対象に第2相臨床試験を実施している主要な開発品(開発番号:MORF-057)を獲得することで、消化器系領域のパイプライン強化を図る。
国衛研の石井部長、EVs製剤の粒子径や純度などの測定法を紹介  from 日経バイオテクONLINE  (2024-7-12 7:00) 
 川崎市産業振興財団ナノ医療イノベーションセンター(iCONM)は2024年7月9日、「もっと知りたい『エクソソーム』のこと」と題して報道関係者などに向けたセミナーを開催。国立医薬品食品衛生研究所(国衛研)生物薬品部の石井明子部長が「未来の医薬品『エクソソーム』」と題し、細胞外小胞(EVs)を医薬品として開発する際に、品質を検証・担保するための手法や考え方について講演した。
サイフューズと岩谷産業、組織化した再生医療等製品を凍結する技術を開発  from 日経バイオテクONLINE  (2024-7-11 7:00) 
 サイフューズと岩谷産業は2024年7月10日、サイフューズが開発中の、立体的に組織化した再生医療等製品を液体窒素で凍結できる技術を開発したと発表した。
米INmune Bio社、アルツハイマー病対象第2相試験の評価項目EMACCは第三者評価で妥当性示す  from 日経バイオテクONLINE  (2024-7-11 7:00) 
 米INmune Bio社は2024年6月27日、早期のアルツハイマー病(AD)患者を対象とする可溶性腫瘍壊死因子(TNF)阻害薬XPro(XPro1595、pegipanermin)の第2相AD02試験において、第三者によって行われた試験設計に関する中間解析で好ましい判定が得られたと発表した。
米Elicio社、KRAS標的のがん治療用ワクチンELI-002 7Pに関する第1a相の予備的な解析で好結果  from 日経バイオテクONLINE  (2024-7-11 7:00) 
 米Elicio Therapeutics社は2024年6月27日、がん治療用ワクチン候補ELI-002 7Pに関する第1a相AMPLIFY-7P試験の予備的な解析で、無病生存期間の延長を示唆するデータが得られたと発表した。
大阪公立大と東大、造血幹細胞移植後のGVHDを引き起こす強毒性の腸内細菌を発見  from 日経バイオテクONLINE  (2024-7-11 7:00) 
 大阪公立大学と東京大学の研究チームが、造血幹細胞移植後の移植片対宿主病(GVHD)の発症に関わる腸内細菌を見つけたと発表した。常在菌の1つであるEnterococcus faecalisに強毒性を持つ株があり、それが増加した患者ではGVHDの発症率が高かったという。論文は2024年7月11日、Nature誌にオンライン掲載された。
島津と塩野義が東大に開設の「国際下水疫学講座」、空港下水で感染症越境流入監視技術  from 日経バイオテクONLINE  (2024-7-11 7:00) 
 島津製作所と塩野義製薬はこのほど、東京大学大学院工学系研究科附属水環境工学研究センター内に社会連携講座「国際下水疫学講座」を開設した。下水疫学調査(下水サーベイランス)の研究開発と実証調査を推進する。同講座専任の特任教授には、下水サーベイランスの第一線で研究を手掛ける北島正章氏が就任した。2024年7月3日、北島氏が本誌の取材に応じ、国際下水疫学講座で取り組む研究内容などについて語った。
RNA発現を標的とした創薬進める米Skyhawk社、スイスの研究開発拠点を拡張  from 日経バイオテクONLINE  (2024-7-10 7:00) 
 RNA発現を標的として低分子薬の米Skyhawk Therapeutics社は2024年6月25日、スイスTech Park Baselにある研究開発拠点を拡張したと発表した。同じ敷地内のSuperlab Suisseにも進出し、研究スペースが2倍に拡大した。先端技術の実験設備を備えた新たな研究スペースで、進捗している開発パイプラインを加速させるとしている。



« [1] 201 202 203 204 205 (206) 207 208 209 210 211 [6728] »