リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66963) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66963)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


羊土社のライフサイエンス最新トレンド、パラフィン切片の作製と保存 from 日経バイオテクONLINE (2024-5-10 7:00) |
本章では、第3章で作製したパラフィンブロックまたは凍結ブロックを、染色、観察できるように、それぞれ専用のミクロトームで2〜10μm程度の厚みにスライスする「薄切」について説明します。
|
J-TEC決算、CDMO事業や研究開発支援事業が伸長し黒字化を達成 from 日経バイオテクONLINE (2024-5-10 7:00) |
|
蛋白質発現を制御する新たな核酸医薬を開発するStapleBio、4.6億円を調達 from 日経バイオテクONLINE (2024-5-10 7:00) |
内在性の酵素などを介さずに、遺伝子発現を制御する核酸医薬「Staple核酸」を用いた医薬品開発に取り組むStapleBio(熊本市中央区、谷川清代表取締役CEO)は2024年5月7日、総額4.6億円の資金を同年4月にベンチャーキャピタルなど5社から調達したことを明らかにした。累計調達額は、経済産業省の成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)の助成金を含めて総額7.1億円となった。
|
Endpoints News、ADC関連ディールの過熱ぶりは、今後も続くか from 日経バイオテクONLINE (2024-5-10 7:00) |
抗体薬物複合体(ADC)を巡る取引の勢いが止まらない。最近でもADC開発企業の買収や投資の取引が相次いだ。デンマークGenmab社は2024年4月、ADCの基盤技術を保有する米ProfoundBio社を買収する契約を締結した。
|
「柳宗悦と朝鮮民族美術館」記念講演会のお知らせ from 日本民藝館 (2024-5-9 17:37) |
|
中外製薬、DCT実施体制でがんに対する第1相臨床試験を開始 from 日経バイオテクONLINE (2024-5-9 7:00) |
中外製薬は2024年5月8日、分散化臨床試験(decentralized clinical trial:DCT)実施体制を活用し、国立がん研究センター中央病院、大阪医科薬科大学病院、MICIN(東京・千代田、原聖吾代表取締役)の協力の下、進行固形がん患者を対象とした第1相臨床試験を開始したと発表した。中外製薬のがん領域のパイプラインである、抗PD-1/LAG-3バイスペシフィック抗体のtobemstomig(トベムストミグ、開発番号:RG6139)を投与する。DCTを用いて治験実施医療機関以外の「サテライト医療機関」で臨床試験の一部を行うのは初めて。
|
主要バイオ特許の登録情報、2024年4月24日〜4月30日発行分(登録番号・発明の名称・出願人・要約) from 日経バイオテクONLINE (2024-5-9 7:00) |
一般社団法人発明推進協会が発行する「特許公報」2024年4月24日〜4月30日発行分より、バイオ関連と判断できる主な特許の登録情報を以下に掲載します。
|
藤田医科大、セラノスティクスセンターを設立、治療から開発まで推進 from 日経バイオテクONLINE (2024-5-9 7:00) |
藤田医科大学病院に、2024年4月30日、核医学の診断・治療や開発を進めるセラノスティクスセンターが竣工した。
|
新日本科学決算、FDAからCRLを受領した経鼻片頭痛薬は2024年10月までに再度申請 from 日経バイオテクONLINE (2024-5-9 7:00) |
新日本科学は2024年5月8日、2024年3月期(2023年4月〜2024年3月)の決算説明会を開いた。片頭痛薬である経鼻ジヒドロエルゴタミン製剤(開発コード:STS101)に関するComplete Response Letter(CRL:審査完了報告通知)への対応について、情報を追加して同年10月までに再度の承認申請を目指すことなどを説明した。
|
ファーマフーズ、卵殻膜を生かした機能性繊維の製造体制を確立 from 日経バイオテクONLINE (2024-5-9 7:00) |
ファーマフーズがたまごの食用利用過程で廃棄処理されている卵殻膜を使った繊維の安定製造体制の確立に成功した。現在、繊維メーカーと共同で用途開発を進めている。
|