リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66977) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66977)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


【菌叢特集連動2】、東大発ベンチャーTAK Circulator、皮膚菌叢事業が拡大 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-27 6:00) |
皮膚のマイクロバイオーム(常在菌叢)事業などを展開している東京大学発ベンチャーのTAK Circulator(東京・文京、森川あすか代表取締役)の事業が軌道に乗ってきた。「直近の決算で黒字転換した」と、社外取締役の白髭克彦・東京大学分子細胞生物学研究所(東京大分生研)教授は話す。
|
Prescription monitoring system to curb drug abuse in Australia from New Scientist - News (2016-4-27 1:54) |
Real-time monitoring for drugs like OxyContin, morphine and Xanax is intended to enable doctors and pharmacists in Victoria to curb addiction and offer help
|
科研製薬、熱傷の壊死組織除去する酵素製剤の国内開発・販売権を導入 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-27 0:57) |
科研製薬は2016年4月26日、イスラエルMediWound社から「NexoBrid」の日本での独占的な開発・販売権を取得したと発表した。
|
厚労省の第二部会、多発性骨髄腫に対するプロテアソーム阻害薬を承認 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-27 0:00) |
厚生労働省は、2016年4月25日、薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会を開催した。小野薬品工業の再発性または難治性の多発性骨髄腫を対象としたプロテアソーム阻害薬「カイプロリス」(カルフィルゾミブ)1品目の承認に加え、3品目の一部変更を了承した。
|
中外製薬、ツーセルと再生医療等製品のライセンス契約を締結 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-27 0:00) |
中外製薬とツーセル(広島市南区、辻紘一郎社長)は、ツーセルが創製した膝軟骨再生細胞治療製品に関する国内でのライセンス契約を締結したと発表した。ツーセルが開発を手掛け、中外製薬が販売する。あわせて海外における優先交渉権も中外製薬が持つ。中外製薬はツーセルに対し、契約一時金とマイルストーン、ロイヤルティを支払う。それぞれの額は未公表だが、契約一時金は数十億円程度とみられる。
|
GSK社、非営利の医学研究組織とトランスレーショナル・ニューロサイエンス・センターを新設 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-27 0:00) |
英GlaxoSmith Kline社(GSK社)と、基礎研究とトランスレーショナル研究の両方に取り組む米Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute(SBP)は、2016年4月20日、SBP-GSK Center for Translational Neuroscienceをカリフォルニア州La JollaのSBPのキャンパス内に設立すると発表した。
|
シカゴ大とAbbVie社、癌研究で5年間の戦略的提携を締結 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-27 0:00) |
米The University of Chicago と米 AbbVie社は、2016年4月20日、両機関における抗癌剤の発見を迅速化させ、癌の医学研究を促進させることを目途に、5年間の戦略的提携を結ぶことで合意したと発表した。
|
An Earth made verdant by greenhouse gases brings its own dangers from New Scientist - News (2016-4-26 22:23) |
Fresh evidence that carbon pollution is greening our planet will be billed as good news by climate deniers. It isn't, says Olive Heffernan
|
第3回日経アジア感染症会議が閉幕、ステートメントに合意 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-26 8:43) |
日本経済新聞社と日経BP社は2016年4月22日から23日にかけて、都内で第3回日経アジア感染症会議を開催した。同会議では官民が協力して感染症対策を進める必要性を確認するとともに、日本発の医薬品やワクチン、診断法などを開発途上国の感染症対策に役立てるための方策について検討し、ステートメントに合意した。
|
【菌叢特集連動】、早大のマイメタゲノム始動、まずはペットに注力 from 日経バイオテクONLINE (2016-4-26 6:00) |
常在菌叢(マイクロバイオーム)をメタゲノム解析するベンチャー企業、マイメタゲノム(東京・新宿、矢嶋信浩代表取締役)が2016年2月23日に創業した。常在菌叢のメタゲノム解析による健康モニタリングシステムを事業化する。同社の矢嶋代表取締役と服部正平・最高技術責任者(CTO)が4月12日、創業の狙いを東京大学の柏キャンパスで語った。柏キャンパスには、CTOの服部正平・早稲田大学理工学術院先進理工学研究科教授/東京大学名誉教授らがメタゲノム解析を行っている新世代ゲノムシーケンサーがある。柏キャンパスには、服部CTOが客員連携研究員を務める寄付講座「メタゲノム情報科学」が設置されている。
|