リンク集
| メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
| カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (67529) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (67529)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
| 日経バイオテク6月13日号「リポート」、国内大手製薬企業の2015年度の業績 from 日経バイオテクONLINE (2016-6-13 0:32) |
|
|
| 日経バイオテク6月13日号「特集」、創薬ベンチャーの導出契約 from 日経バイオテクONLINE (2016-6-13 0:31) |
|
日経バイオテクの調査では2016年5月末現在、日本の創薬ベンチャーから導出されているのはオプション契約を含めて71品目。2015年の新たな導出は7件と2012年を底に増加傾向にある。2016年も5カ月間で5品目の新規契約と高い水準だ。いちよし経済研究所の山崎清一首席研究員はこの理由を、「遺伝子治療やウイルス製剤など、日本のベンチャーは変わったものを手掛けてきた。数年前までは見向きもされていなかったこれらの領域に時代が追い付いてきた。これまで粘ってきたものが芽を吹く時代が来たのではないか」と分析する。導出の際に必須となるデータをそろえるための資金調達の環境も改善しており、今後も高い水準での導出が期待できそうだ。
|
| 日経バイオテク6月13日号「編集長の目」、バイオベンチャー経営者2人の再起に期待 from 日経バイオテクONLINE (2016-6-13 0:30) |
|
今号は、バイオベンチャー経営者2人のインタビューをSELECTED NEWS欄に掲載した。1人は、エミクススタトという化合物に関して、米国で実施していたドライ型加齢黄斑変性(AMD)を適応症とするフェーズII/IIIで主要評価項目を達成できなかったと発表した米Acucela社の窪田良会長・社長兼最高経営責任者(CEO)。今回の臨床試験は残念な結果となったが、エミクススタトのスターガルト病への適応などで、開発を継続していく考えだ。もう1人は6月の株主総会後に社長の座を退くことを発表したジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)の小澤洋介社長(写真)。黒字化を目前にしながら親会社となった富士フイルムから迫られて退任した格好だが、その経営判断に対して、「いつかはあると思っていた」などと語った。
|
| ProNAi社、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫対象のDNAi薬の開発を断念 from 日経バイオテクONLINE (2016-6-13 0:18) |
|
DNA干渉(DNAi)技術に基づく次世代の核酸医薬を開発しているカナダProNAi Therapeutics社は、2016年6月6日、PNT2258を再発性または難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)患者に適用したフェーズII Wolverine試験の中間解析結果に基づいて、この試験を中止すると発表した。
|
| Merck社が5億ドルの前払い金でAfferent Pharmaceuticals社を買収 from 日経バイオテクONLINE (2016-6-13 0:16) |
|
米Merck社と米Afferent Pharmaceuticals社は2016年6月9日、Merck社がAfferent社を買収することで最終合意に達したと発表した。Afferent社は、患者数が多く、管理が難しい、神経原性疾患の治療のためのP2X3受容体をターゲットとした新薬の開発のリーダーである。
|
| 島根大学の松崎教授、「超高純度ヒト間葉系幹細胞で先天性骨代謝疾患の治療を目指す」 from 日経バイオテクONLINE (2016-6-13 0:03) |
|
島根大学医学部生命科学講座腫瘍生物学の松崎有未教授は、骨髄から採取した超高純度ヒト間葉系幹細胞(Rapidly Expanding Cells:REC)を分離し、治療に利用するための研究を行っている。2016年1月には、全身の骨がもろくなる遺伝性骨代謝疾患の低ホスファターゼ症への臨床応用を目指してPuREC(島根県出雲市、小林祥泰社長)を設立した(関連記事)。
|
| 【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第122回)、本格的な産学連携のコストとは from 日経バイオテクONLINE (2016-6-13 0:00) |
|
政府成長戦略では、「組織」対「組織」の本格的な産学連携を進め、企業から大学・国立研究開発法人等への投資を2025年度までに3倍に増やすとともに、国内外のトップ人材を集めた世界的研究拠点5カ所創出するという目標を掲げている。
|
| 第20回腸内細菌学会に最多の600人、大会長はわかもと製薬 from 日経バイオテクONLINE (2016-6-13 0:00) |
|
日本ビフィズス菌センター(理事長:清野宏・東京大学医科学研究所教授)は2016年6月9日と10日に、第20回腸内細菌学会を東京大学伊藤国際学術研究センター(東京・文京)で開催した。参加者数は過去最多の600人近くになった。メーンテーマは「腸内細菌と健康保持−先人の知恵と最新の研究に学ぶ−」。大会長を務めるわかもと製薬の平田晴久取締役/薬事・信頼性保証部部長が、1907年に「不老長寿論」を発表したロシアの微生物学者Ilya Ilyich Mechnikov(1845年5月15日から1916年7月16日)の没後100年となることから定めた。2017年の第21回は、神戸市で開催される。大会長を務めるビオフェルミン製薬の山村秀樹常務取締役/西神事業所長は「関西や西日本での開催は5年ぶり。来年神戸港は150周年を迎える」と大会の最後にあいさつした。
|
| ‘People said I was mad’: Why I chose extreme treatment for my MS from New Scientist - News (2016-6-11 0:45) |
|
Jenny Remington-Hobbs was warned that her attempt to stop MS by rebooting her immune system might result in 'coming home in a coffin'
|
| Massive exoplanet’s close dance is making its star spin faster from New Scientist - News (2016-6-10 22:00) |
|
Astronomers have discovered a massive planet on an orbit close enough to speed up the rotation of its star
|

