リンク集
メイン | 登録する | 人気サイト (top10) | 高評価サイト (top10) | おすすめサイト (7) | 相互リンクサイト (1) |
カテゴリ一覧 | RSS/ATOM 対応サイト (18) | RSS/ATOM 記事 (66963) | ランダムジャンプ |
RSS/ATOM 記事 (66963)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


Lilly社、癌や免疫疾患など5領域の今後の事業計画を公表 from 日経バイオテクONLINE (2016-5-27 0:03) |
米Eli Lilly社は、2016年5月24日、2014年から2023年までの10年間に、20の新たな製品を発売すると発表した。加えてその間には、すでに承認を得ている製品についても、適応追加や新剤形の承認を1年に2件ずつ得ていく計画を進めていることも明らかにした。
|
米Medimetriks社、大塚製薬と共同開発中のアトピー性皮膚炎に対するPDE4阻害剤のフェーズIIで好結果 from 日経バイオテクONLINE (2016-5-27 0:01) |
米Medimetriks Pharmaceuticals社は2016年5月23日、軽症から中等症のアトピー性皮膚炎の治療薬として、大塚製薬と共同開発中のホスホジエステラーゼIV(PDE4)阻害剤MM36(OPA-15406)について、フェーズIIで良好な結果が得られ、Journal of the American Academy of Dermatology(JAAD)の5月14日のオンライン版に掲載されたと発表した。
|
AMED、ゲノム編集や遺伝子治療研究などに調整費を配分へ from 日経バイオテクONLINE (2016-5-27 0:00) |
日本医療研究開発機構(AMED)は2016年5月25日、理事長記者説明会を開催した。AMEDが配分する調整費で進める取り組みについて、末松誠理事長などが説明した。ゲノム編集や遺伝子治療に関連するプロジェクトに合計10億6000万円を充てる予定だ。
|
Invasive trash-eating jackals save Europe?2 million a year from New Scientist - News (2016-5-26 23:28) |
The wolf-like animal now spreading across Europe may not be all bad - it feeds on trash and pest rodents, providing millions in ecosystem services
|
Mongol hordes gave up on conquering Europe due to wet weather from New Scientist - News (2016-5-26 22:00) |
A soggy winter in the 1240s turned parts of central Europe into a swamp, forcing the Mongols led by Genghis Khan's grandson to retreat to feed their horses
|
「野生種」はどう定義できるか、千葉県バイオ会議のテーマは植物ゲノム【GreenInnovation Vol.308】 from 日経バイオテクONLINE (2016-5-26 18:00) |
今日2016年5月26日(木)は、10時から12時まで霞が関で開催された消費者庁の「第5回機能性表示食品制度における機能性関与成分の取扱い等に関する検討会」を傍聴しました。この検討会は毎回傍聴希望者が多いため、抽選で1社1人のみの参加が認められていまして(報道機関も同じ条件です)、今回初めて、傍聴できました。
|
Wmの憂鬱、とうとう実現した次世代のiPS細胞技術突破【日経バイオテクONLINE Vol.2449】 from 日経バイオテクONLINE (2016-5-26 16:38) |
さて、iPS細胞の残されたアキレス腱であった、エピジェネティックスの消し残り問題を解決する技術突破がとうとう起こりました。より安全で、品質管理もより容易な、そしてコスト削減も見通せる多能性幹細胞の開発に直結する成果です。また、ES細胞ではなく、受精直後から2細胞に分割するまでの、極めて早期の発生過程とエピジェネティックスの初期化、つまり細胞の初期化の本質を解明する成果でもあります。今回の報告で、核移植による細胞の初期化に関しても、有力な説明が得られたことになったのです。核移植や山中4因子の導入によって誘導された細胞の初期化のメカニズムがとうとう解明されたといえるでしょう。本格的なiPS細胞の次世代再生医療が、この発見から再スタートするのです。
ここからは申し訳ありませんが有料で全文をお楽しみ願います。Wmの憂鬱Premiumサイト( https://bio.nikkeibp.co.jp/wm/ )からならお得な料金(個人カード払い限定、月間500円で読み放題)で購読いただけます。以前のバックナンバーもまとめてお読みいただけます。
※日経バイオテクONLINEの読者は、日経バイオテクONLINEのサイトから記事にアクセス願います。
|
キーワード、BSL4施設 from 日経バイオテクONLINE (2016-5-26 15:11) |
感染力、感染した場合の重篤性を考慮して危険性が極めて高いと考えられる感染症の病原体を扱うために建設された施設。BSLはBio Safety Levelの略。
|
米Acucela社、エミクススタトのフェーズII/IIIで有効性示せず from 日経バイオテクONLINE (2016-5-26 15:00) |
米Acucela社は2016年5月26日、米国で実施中のドライ型加齢黄斑変性(AMD)を適応症とするフェーズII/IIIについて、主要評価項目を達成しなかったと発表した。主要評価項目は地図状萎縮の進行遅延効果のプラセボ投与群との比較に設定されていた。
|
Alzheimer’s may be caused by brain’s sticky defence against bugs from New Scientist - News (2016-5-26 3:00) |
The amyloid plaques associated with Alzheimer’s disease may be the brain’s way of trapping invading microbes that have crossed the blood-brain barrier
|