ログイン
メインメニュー


logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (7)  |  相互リンクサイト (1)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (18)  |  RSS/ATOM 記事 (66963)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (66963)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

日経デジタルヘルスより、個人遺伝情報取扱協議会、DTC遺伝子サービスを初認定  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-3 0:15) 
 個人遺伝情報取扱協議会(CPIGI)は2016年5月31日、消費者向け(DTC)遺伝子検査サービス10件(9社)に対し、「CPIGI認定」を適用すると発表した。同サービスに関する国内初の認定制度で、今回が第1回の適用。DeNAライフサイエンスの「MYCODE」、ヤフーの「HealthData Lab」などが選ばれた。
超党派の国会議員、ゲノム医療の勉強会を議員連盟に格上げへ  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-3 0:10) 
 ゲノム医療について、超党派の国会議員が「遺伝医療・ビジネスを取り巻く諸課題を考える勉強会」を立ち上げ、2014年10月から検討を重ねている。2016年5月までに第11回の勉強会が開催され、政府の動きと連動してゲノム医療を巡るさまざまな課題が議論されてきた。2016年5月30日、勉強会の発起人の1人であり、無所属の薬師寺みちよ参議院議員が本誌のインタビューに応じた。
イルミナ豊原社長、「MiSeqDxの医療機器化に向け体制整備へ」  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-3 0:10) 
 2016年4月、米Illumina社の日本法人であるイルミナ(東京・港)の新社長に豊原善弘氏が就任した。日本の研究用機器・アレイ市場の動向や、臨床向けに次世代シーケンサー(NGS)を開発する可能性などについて、2016年5月25日、豊原社長が本誌の取材に応じた。
「いつかはあると思っていた」と退任するJ-TECの小澤社長  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-3 0:00) 
 2016年6月23日付で創業から関与していたジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)の小澤洋介社長。5月30日に開催された退任の記者会見の後、小澤社長に改めて話を聞いた。
東大、反復配列RNAを手掛かりに膵癌の早期発見に挑む  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-3 0:00) 
東京大学医学部附属病院消化器内科学の小池和彦教授、大塚基之助教、岸川孝弘・特任臨床医のグループが、これまで測定困難だった反復配列RNAの定量法を開発、膵癌患者や前癌病態患者の血液中に出現するHSAATII(エイチサットツー) RNAと呼ばれる反復配列RNAの検出に成功した。この結果は早期発見が難しい膵臓癌の早期発見、発症前スクリーニング技術の開発つながる成果として注目される。同グループはこの成果を日本時間の6月2日に米国科学雑誌JCI Insightに発表した。
How opinion polls are shaping the narrative of the EU referendum  from New Scientist - News  (2016-6-2 23:17) 
Despite pollsters’ failure to predict the UK’s 2015 general election result, what you are told people think about Brexit will influence whether you vote ? and how
Giraffe has same skin-lightening condition as Michael Jackson  from New Scientist - News  (2016-6-2 20:09) 
An endangered Rothschild's giraffe is the first giraffe in the world spotted turning white because of vitiligo. An infection may be to blame?
Wmの憂鬱、”ゲノムの罠”からとうとう脱したiPS細胞再生医療【日経バイオテクONLINE Vol.2453】  from 日経バイオテクONLINE  (2016-6-2 8:00) 
 2016年5月27日に開催された第10回厚生科学審議会再生医療等評価部会は、我が国の再生医療の実用化を大きく加速する2つの決断を下しました。マスメディアでは、糖尿病治療でブタの膵島移植を可能とした異種移植の解禁だけを報道しておりました。勿論、これは大塚製薬工場が海外で臨床試験を展開している免疫隔離膜カプセルに格納したブタ膵島N重症糖尿病薬としての実用化やヒトiPS細胞とブタ受精卵のキメラ胚を作り、ヒトの臓器形成をする研究を後押しするものですが、再生医療全体へのインパクトとしては、この部会で決定されたiPS細胞の品質管理に全ゲノム解析を必ずしも必要としないと断言した研究班の報告の方が大きい。これによって、昨年来、iPS細胞の再生医療全体が嵌っていた“ゲノムの罠”からとうとう脱出できたのです。しかし、当然のことながら、臨床研究という美名の下に、本来なら排除できるリスクを患者へ一方的に押し付けて、インフォームドコンセントさえ取れればよいという態度は禍根を残します。造腫瘍性を移植細胞作成時に可能な限り除去する努力は続けなくてはなりません。実際こうした努力の成果である第2世代のiPS細胞再生医療研究が萌芽しつつある ...
Microsoft and Facebook plan to lay internet cable under the sea  from New Scientist - News  (2016-6-2 3:00) 
The tech giants’ new cable will stretch 6600 kilometres across the Atlantic Ocean, from Virginia to Spain
WHO warned there will be more Zika cases if Olympics go ahead  from New Scientist - News  (2016-6-2 3:00) 
Nearly 200 bioethicists have called for this year’s Olympics to be postponed due to the threat of Zika virus in Rio, where 32,000 people may be infected



« [1] 1995 1996 1997 1998 1999 (2000) 2001 2002 2003 2004 2005 [6697] »